合格体験記
郡山高校
合格体験記
郡山高等学校(普通科)/奈良学園高等学校(文理コース) 合格
「初めの一歩が超大事」
K・Yさん
私は中学校に入学してすぐの頃、塾も学校の授業もあまり真面目に聞いておらず、基礎ができていない状態で成績もとても良いとはいえるものではありませんでした。3年生の春にやっと尻に火がつき、授業後すぐに宿題をしたり、授業中にメモをとって復習に使うなどして勉強の仕方を改善することで変わったという実感がなくても夏頃にはリアル入試などから成長を感じることができるようになりました。この経験から私にとっては勉強は第一に質、その次に量が必要なのではないかと感じるようになりました。
私立高校受験が終わった頃には少し心に余裕ができ、このまま公立も行けるのではないかなど甘い考えをするようになっていました。しかしそれは大間違いです。私立と違って公立は内申点も加わることは中学1年生の頃からずっと言われていました。しかし私は公立の過去問を解きなおし始める前、受験一か月前まで内申点など大きな差ではないと見くびっていました。実際に過去問を解いてみると、一点を上げることがどんなに大変かをひしひしと感じ、内申点が少ないことがとても悔しくなりました。結果的には合格できましたが、とても苦しかったので初めからコツコツと勉強し、評定を取り、安定した状態にすることが大事だとわかり、大学受験でも必要なことなので高校受験からはこれからにつながる学びをたくさん得ることができたらと思います。
郡山高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「受験までの道のり」
Yさん(緑ヶ丘中学校)
私は中学2年の春からKECに通いだしました。受験に向けて応用力を養いたいと思ったのが入塾の理由です。2年生までは、勉強と部活の両立を特に苦に感じていました。
そして、3年生の一学期に少し成績が下がり、初めて焦りを感じました。このままではいけない!と思い、「夏の受験強化特訓」を機に私は本気で受験勉強に取り組むようになりました。
また、冬の勉強合宿も私にとって大きな収穫になったと思います。他教室の仲間と共に学び、仲間の勉強への取り組み方、意識の高さ、真剣さにとても刺激を受けました。
そして、夏と冬のリアル入試を経験したおかげで私立も公立もほぼ緊張することなく、平常心で受験に臨めました。
入試直前、信頼している先生からの「いつも通りやれば、Yさんなら大丈夫!」という言葉が私に自信と大きな安心感を与えてくれました。
この2年、勉強面のみならず。メンタル部分でも支えてくださった先生方には感謝しかないです。疑問や質問にも先生方がいつもウェルカムで対応してくれたのが本当に有難かったです。その都度私に合った勉強の進め方のアドバイスをもらい、私は迷いなく課題や弱点に取り組むことができました。また、KECで共に学ぶ仲間の存在も私にとってとても大きいものでした。KECで共に学び、人との出会いに心から感謝します。
郡山高等学校(普通科)/奈良県立大学附属高等学校/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅡ)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格
「力をくれたKEC」
H・Yさん
僕は小学生の頃からKECに通い、中学受験で一条中学校を受験しましたが、算数や理科がなかなか定着せず、結果的に合格することができませんでした。その時、とても悔しい思いをしました。
中学生になると、この悔しさをバネにして、一条高校よりも上の郡山高校を目指すことを先生と一緒に決めました。それから、今まで苦手だった数学や理科を重点的に勉強し始めました。しかし、中学3年生の1学期までは本気で勉強していませんでした。自分は合格するだろうと思い込んでいたからです。しかし、夏の受験教科特訓で先生から「入試に本気で向き合っていくことが大切だ」と言われたとき、自分の甘さや勉強量が足りていないことに気づきました。
その言葉を胸に、2学期からは授業や志望校別特訓でやった問題を何度も解き直し、苦手だった理科の分野をテキストの類題でしっかりと解くことで定着させることができました。そのおかげで、私立高校の試験を無事に乗り越え、志望校の郡山高校に合格することができました。
この高校受験を通じて、諦めないことの大切さや、努力することの重要性を学びました。KECの先生方のサポートがなければ、今の自分は成長できなかったと思います。
受験を迎える皆さん、途中で諦めそうになることがあるかもしれませんが、自分を信じて努力を続ければ、きっと結果はついてきます。これからも目標に向かって頑張ってください。ありがとうございました。
郡山高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「失敗は成功のもと」
浅井 大輝さん(緑ヶ丘中学校)
私は小学校1年生からKECに通い始めました。入塾当初は何も考えず、ただ楽しく授業を受けていました。そのおかげで楽しんで勉強することを身につけることができました。
そして、小学校4年生のときから中学受験に挑戦しました。しかし、結果はすべて不合格でした。この悔しい経験から私の高校受験が始まりました。
中学2年生になった頃、KECにはたくさんのメンバーが入ってきて、私の成績は少しずつ下がり始めました。また、中学受験のときのような悔しい思いをするのではないかという不安を、よく感じていました。しかし、その不安がかえって私の勉強意欲を高めてくれました。
中学3年生の夏になると、ある友達が猛烈に勉強し始めて、私は刺激され負けじと勉強しました。そのおかげで、夏期受験強化特訓のリアル入試では合格し、順位発表にも自分の名前を載せることができました。
冬期勉強合宿では、今までお世話になった先生に、自分の成長を見せたいという気持ちで挑みました。そのリアル入試でも合格し、前回よりも順位を上げることができました。
そして迎えた受験当日。私はいつも各教科の試験が始まる前に、これまでお世話になった人たちの顔を思い出して始めます。そして、中学受験では全敗だった私ですが、高校受験では全勝することができました。
生駒教室だったからこそ、このメンバーだからこそ、このような結果が出たと思います。今までお世話になった先生、本当にありがとうございました。KEC生駒教室でよかったです。
郡山高等学校(普通科)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース)/大谷高等学校(バタビアコース マスタークラス) 合格
「合格への道のり」
黒岩 春花さん(奈良教育大学附属中学校)
私は中学受験のためにKECに入塾し、中学1年生の頃、部活が忙しくなり一度塾をやめてしまいました。しかし、塾に行かなくなった私は全く勉強しなくなり、一気に成績が下がりました。特に、中学受験で得意だった数学と理科の成績が大きく落ち込み、このままでは中学受験で積み上げた努力が無駄になってしまうと思い、塾をやめてしまったことをすごく後悔し、もう一度塾に入り直しました。
その後、どうにか遅れを取り戻そうと一生懸命勉強し、堕落した生活から脱却することができました。しかし、数学と理科はなかなかうまくいかず、志望校に届くほどの学力はなかなか身につかず、自信を持って取り組むことができずにいました。
何を改善するべきか先生に相談し、解き直しや早寝早起きを徹底するというアドバイスをもとに必死に勉強しました。この1年の受験生活の中で、友達や学校、塾の先生、家族などたくさんの人の助けを借りてきました。
受験会場に持っていけるのは自分の体と知識だけだけど、一人で受験を乗り越えることはできません。受験において自分や仲間は最大の味方です。自分と仲間を大切に受験を全うしてください。
郡山高等学校/帝塚山高校(男子英数コース スーパー理系選抜クラス)/明星高等学校(文理選抜コース) 合格
「あっという間の3年間」
N・Hさん(富雄南中学校)
私は中学1年生の4月に入塾しました。中1・中2生の頃は定期テストの対策が中心で、範囲が狭いため、短期間で頭に詰め込むことで直接点数に結び付けることができました。
しかし中3生になり受験勉強になると、いったいどこから手をつけたらいいのかも分かりませんでした。
そんな中受験した、夏期受験強化特訓のリアル入試。結果は1点届かずの不合格。今までの定期テストではうまくいっていたので、初めて味わう感情でした。
そこから4ヶ月、自分なりに全力で勉強して迎えた冬期勉強合宿のリアル入試。結果はまた不合格。合格発表後の先生との面談では目から涙が止まりませんでした。
しかしその経験があったから、その涙で自分の中にあったマイナスの部分を外に出せたから、本番での合格につながったのかもしれないなと思います。
正直、勉強が嫌になってやめたいと思うことが何度もありましたが、最後まで続けられたのは、家族やKECの先生方が支えてくださったおかげだと思います。
KECという場所に入塾して3年間過ごせて本当に良かったです。ありがとうございました。