近畿大学附属高校
合格体験記

畝傍高等学校/奈良学園高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「目標を持つこと」

S・Kさん

僕がKECに入塾したのは、中学2年生の3学期でした。
それまでは、なんとなく「いい点が取れたらいいな」くらいの気持ちで勉強していて、
特に明確な目標もないまま、日々を過ごしていました。

入塾の際、先生から
「1年間頑張れば、畝傍高校を目指せるよ」
と言われ、そこから僕の目標は「畝傍高校合格」になりました。

最初の模試ではC判定。
「本当に自分が受けられるのかな…」と、正直不安な気持ちの方が強かったです。

でも、KECで出される課題を一つずつこなしていく中で、夏のリアル入試では不合格だったものの、足りなかった点数はたったの3点。
「もしかしたら、いけるかもしれない」
そう思えるようになり、そこから本気で受験に向き合い始めました。

それからは、毎日塾に通い、わからないことがあればすぐ先生に聞くようにし、時には自分で調べながら、学習を積み重ねました。

その努力の結果、冬のリアル入試では合格ラインに到達。
不安だった私立入試も無事に合格でき、公立入試本番も自信を持って挑むことができました。

もし僕がKECに入っていなければ、「畝傍高校に行きたい」という明確な目標もなく、なんとなくで受験を終えていたと思います。

今回の受験を通して、僕は「限界は自分で決めるものじゃない」ということを学びました。
これからも、自分に限界を設けず、もっと大きな目標を持って挑戦していこうと思います。

奈良高等学校/西大和学園高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「目標と仲間」

中嶋 悠吾くん(光明中学校)

私は小学校5年生の夏からKECに通い始めました。小学生の頃はあまり勉強に身が入っていませんでした。しかし、中学生になって学力が定期テストの点数などで可視化されるようになると、塾の友達と点数を競いあったりしました。このように、塾のおかげで、勉強のやる気や量は格段に増えました。
私は私立と公立の高校を受ける中で、二つ大切なことを学びました。それは、高い目標を設定することと仲間がいることです。
高い目標を設定することの大切さは、主に私立入試や冬期合宿で感じました。私が私立受験校に悩んでいたころ、塾の先生が高い目標をもって頑張るように後押ししてくれたことは、受験結果にも、今の自分の実力にもつながっています。また、冬期合宿のリアル入試で1位を目指しつづけていたことで、惜しくも1位にはなれなかったものの、表彰台にのぼることができました。
仲間がいることの大切さは、受験だけでなく、勉強全般で感じました。正直、自分は仲間がいなければ、ここまでこれなかったと思います。同じクラスのメンバーとは自分も含め、楽しい雰囲気で勉強してきました。そのおかげで、私は少し勉強が楽しくなり、レベルも上がりました。そのメンバーとの勉強は今でも私の心に思い出として残っています。

奈良高等学校/帝塚山高等学校(男子英数コース スーパー理系選抜クラス)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「仲間と努力」

中瀬 孔司郎くん(緑ヶ丘中学校)

僕は中学3年生の6月の段階では、志望校に対して偏差値がまったく足りていませんでした。理由は、中学1年生・2年生、そして3年生の1学期まで、あまり本気で勉強してこなかったためです。奈良高校を目指す人たちとは、大きなビハインドがありました。
しかし、夏休みをきっかけに僕は変わりました。KECを卒業した兄を参考にしながら、毎日勉強を続けました。結果として、夏休み中は一度も友達と遊ばず、合計で約500時間、勉強に取り組むことができました。僕がそこまで頑張れたのは、兄の姿を参考にできたこと、そして一緒に頑張る仲間がいたからです。
しかし、夏休みが終わって2学期、僕は夏休みにとても頑張って勉強したにも関わらず、模試などで思うような結果を出せませんでした。それでも、KECの先生、仲間の存在があったからこそ、諦めずに努力を続けることができました。そして最終的に、奈良高校に合格することができました。
この受験を通して僕が感じたのは、
「仲間を大切にしながら、一緒に頑張ること」
そして同時に、
「その仲間をライバルとして全力で勝つために勉強すること」
この両方があったからこそ、合格を勝ち取ることができたと僕はこの1年で感じました。
そんな仲間や先生に出会えるのが、KECという塾です。
本当にありがとうございました

高田高等学校/奈良育英高等学校/近畿大学附属高等学校 合格

「受験を終えて」

堺 璃奈さん

私は、中1の秋にKECに通い始めました。定期テストで400点以上は必ずとれるくらいになりました。なぜなら、KECの先生がいつも優しく丁寧に教えてくれたからです。そして、3年生になると、本格的に受験勉強が始まりました。限界チャレンジや強化特訓などで急に勉強量が増えてびっくりしました。リアル入試では、結果が出ず、すごく悔しかったとともに不安でいっぱいになりました。けれど、先生が力強い言葉をかけてくれて、「絶対合格する」という気持ちになれました。そこから毎日できるだけ自習室に来て勉強するようにしました。家では集中できなくても、塾では集中して勉強できました。それに、すぐ先生に質問することができ、とてもいい環境でした。合格することができたのは、この場所と先生方、仲間のおかげです。今まで本当にありがとうございました。

郡山高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「受験までの道のり」

Yさん(緑ヶ丘中学校)

私は中学2年の春からKECに通いだしました。受験に向けて応用力を養いたいと思ったのが入塾の理由です。2年生までは、勉強と部活の両立を特に苦に感じていました。
そして、3年生の一学期に少し成績が下がり、初めて焦りを感じました。このままではいけない!と思い、「夏の受験強化特訓」を機に私は本気で受験勉強に取り組むようになりました。
また、冬の勉強合宿も私にとって大きな収穫になったと思います。他教室の仲間と共に学び、仲間の勉強への取り組み方、意識の高さ、真剣さにとても刺激を受けました。

そして、夏と冬のリアル入試を経験したおかげで私立も公立もほぼ緊張することなく、平常心で受験に臨めました。
入試直前、信頼している先生からの「いつも通りやれば、Yさんなら大丈夫!」という言葉が私に自信と大きな安心感を与えてくれました。
この2年、勉強面のみならず。メンタル部分でも支えてくださった先生方には感謝しかないです。疑問や質問にも先生方がいつもウェルカムで対応してくれたのが本当に有難かったです。その都度私に合った勉強の進め方のアドバイスをもらい、私は迷いなく課題や弱点に取り組むことができました。また、KECで共に学ぶ仲間の存在も私にとってとても大きいものでした。KECで共に学び、人との出会いに心から感謝します。

畝傍高等学校/育英西高等学校(特設文理コース すみれ奨学生)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅠ) 合格

「ポジティブシンキング」

木村 倫さん(光明中学校)

私は中学3年生の9月からKECに通い始めました。私は中3の夏まで、真面目に勉強をしたことがなく、高校受験もノリで乗り切れるだろうと思っていました。
しかし、なかなか志望校が決まらず、勉強のモチベーションは全くと言ってもよい程なかったため、成績はどんどん下がっていきました。夏休みも、学校の宿題さえ終わらせられなかったくらい、勉強をしませんでした。
ところが、8月の末に初めて「行きたい」と思える高校が見つかりました。それが畝傍高校です。このままだと間に合わないと思い、私はKECへの入塾を決めました。
そんなこんなで滑り込んだKECでしたが、自分のレベルの低さがよく分かりました。大多数の人は、そこでショックをうけるでしょう。そんな状況で、なぜか私は「スリルめっちゃあるなー」としか考えていませんでした。
冬期勉強合宿のリアル入試で落ちた時も、赤本の点数が悪かった時も、「本番じゃないからオッケー」と思うようにしていました。
きっとポジティブシンキングのおかげで、合格を勝ち取ることができたのだと思います。入試本番の日も、「私が落ちる試験なんて、誰も受からない」と思ったことで、全く緊張せずに力を出し切ることができました。
今考えてみると、私がポジティブに物事を捉えることができたのは、KECの先生方が明るく接してくれたからだと思います。その優しさのおかげで、沢山救われました。受験まで時間がない中、私を見捨てないでいてくれた先生方には感謝してもしきれません。諦めないでいてくれる人たちがいるほど、心強いことはないと思います。本当にありがとうございました。

ページトップへ戻る