合格体験記
橿原学院高校
合格体験記
高田商業高校(商業科)/橿原学院高校(特進コース )/上宮太子高校(総合進学コース)合格
「合格に向けて」
僕がこの塾に入った時は、勉強がきらいで、ワークの答えを見てやっていました。そんな僕は塾の宿題やテストなども真面目にせずサボってばかりでした。
しかし、学年が上がるごとに入試への焦りを感じました。そんな時に八訓の中の「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉に引っ張られ頑張ろうと思いました。でも思うだけではダメです。
冬の受験強化特訓の合格発表があり、今の自分がどういう状況なのか気づき、そして親からの気持ちを改めて感じ、頑張ろうと決意しました。僕はこの塾でよかったと思いました。仲間や家族に助けられ支えてもらいながら勉強に取り組めました。特に、家族のみんなにはどんな時も支えてもらっていて感謝しかないです。
入試が近づくにつれて、さらに焦りが増えていくことを感じていました。しかし、入試前になるとその焦りさえも勉強しようと思える材料になります。今、勉強に嫌気がさしている人や、どうせ自分はできないと思っている人もいるかもしれません。でも、そこで挫けずに合格へ向けて頑張ってほしいと思います。合格した時のうれしさは、あなたが思っている10倍以上うれしいです。そのうれしさを味わうために「今」頑張ってください。
奈良商工高等学校(機械工学科)/橿原学院高等学校(標準コース) 合格
「自分」
KECに入塾して良かったこと
・勉強の取り組み方が変わった
・自分に自信が持てた
・達成感を味わえた
僕が入塾したときは、中学3年生の11月で、凄く遅い時期に入塾しました。そのため、他の人とは勉強時間に差がありました。
当時の僕の課題は、とにかく勉強量を増やすことでした。しかし、入塾時の僕は、「本当にこの環境についていけるのか」、「周りからどんな目で見られているのか」、「恥をかきたくない」という気持ちなどがあり、何度も逃げ出したいと思っていると、気づけば冬期講習の時期に入っていました。
しかし、冬期講習期間の中であった「冬期受験強化特訓」で、僕の勉強に対しての取り組む姿勢が変わりました。
はじめは他の人と比べられるのが嫌で、「冬期受験強化特訓」に参加しようとは思っていませんでしたが、先生と話をして、ここで変わらないとずっとこのままになってしまうと思い、参加することにしました。
思っていた通り「冬期受験強化特訓」の3日間は辛くて、しんどくて、休みたいとも思っていましたが、その3日間を逃げずにやり切ったことで、自分の中で達成感と「自分でもやればできるんだ」という気持ちが生まれ、自分に自信が持てました。
そのおかげで、勉強時間も増え、逃げ出したいと思ったときも「冬期受験強化特訓」の3日間の努力を思い出し、頑張り続けることができました。
僕は勉強が大嫌いだったけど、KECのおかげで合格することができました。自分がしてきたことは無駄ではなかったんだと実感しました。この経験を活かして、高校生になっても勉強を頑張ろうと思います。
奈良商工高等学校(情報工学科)/橿原学院高校(特進コース) 合格
「頑張った自分」
榊原 悠斗さん
KECに入塾して良かったこと
・先生に質問や相談を気軽にできる。
・集中特訓などのおかげで、中途半端な気持ちで自習することがなかった。
・コミュニケーション能力が上がった。
私の受験生生活は、今までのどんな事よりも頑張った1年間になったと思います。
4月は3年生へ進級したばかりで、凄く気が抜けてしまっていました。しかし、5月に入ってからは、学校と塾の両方から出されたゴールデンウィーク課題に追い込まれ、さらにその後も1学期中間テスト・期末テストが続き、勉強量に苦しんだ時期になりました。
でも、1学期期末テストが終わった後には、辛い勉強を超えられた達成感が生まれました。
その後「夏期講習」を終えて、「2学期も頑張ろう」と思ったのですが、模試の結果や2学期中間テスト・期末テストの結果が思っていた通りに取れず、落ち込みました。そのような状況でも先生に言われた通り解説をしっかりと見て解き直しをすると、計算ミスや文法ミスがあることに気づくことができ、そして、自分の間違いと向き合うことを通して、自信が湧いてくるようになりました。
2学期が終わったころ、いよいよ赤本を解き始めました。点数が取れず悩んで落ち込んだときはしっかりと解き直しをして、間違いから逃げず向き合うようにすることを繰り返しました。
そして最後は、自分が受験した私立・公立高校へ合格することができました。先生や家族に「おめでとう!」と言われたことが凄く嬉しかったです。
上宮高校(プレップコース)/橿原学院高校(普通科特進コース) 合格
「乗りこえた先の成長」
籔内 未来さん
KECに入塾して良かったと思うこと
・毎日勉強する習慣がついた
・わかりやすい
・効率が上がり、集中力が上がった
私は中学2年生になるまで、一切入試のことを考えませんでした。そして、中学2年生になって考え始めたけれど、行動に移すことができませんでした。
なぜなら、部活と勉強を両立しようと思いましたが、私には難しく、部活を優先していたからです。そのため、勉強する時間が少ないまま中学3年生になってしまいました。
そんな私は中学3年生になり、毎日自習室で勉強することに不安や抵抗がありました。ですが、部活も終わり、毎日自習室に通い勉強することで、そんな不安はなくなりました。でも、勉強しても点数が上がらないことや模試で良い結果が出ないことがあり、とても辛かったです。
そのため、私は覚悟を決めて、より一層勉強に励みました。そんな中自分を見つめ直す機会がありました。
それは、同じ学力の生徒同士で3日間だけ勉強できるという「冬期受験強化特訓」でした。夏はまだ部活があったので1日だけしか行けませんでした。しかし、この冬で私は夏よりも成長できました。たとえば、隙間時間に勉強を行う、いつもと違う環境の中でも集中力を高めて効率良く勉強するなどです。
この「冬期受験強化特訓」を通して、私の勉強に対する意識が変わりました。そして、そのままの意識を保ったまま入試本番まで勉強し続けました。迎えた本番では、自分が今までやってきたことを全て出し切りました。
私はKECに入って良かったと思いました。KECで友達から刺激を受けて必死に勉強した経験を得られたからです。そして、先生方の指導や家族の支えがあってここまで来られたことを知れたからです。とても感謝しています。
橿原高校/橿原学院高校(特進)/上宮高校(プレップ) 合格
「努力は裏切らない」
佐藤 希夏さん(八木中学校卒)
私は中学生になる直前の春期講習からKEC志学館に入塾しました。最初は「塾かー」という軽い気持ちでしたが、みんなが頑張っている姿を見て私も頑張ろうという気持ちになりました。
しかし、中学生になって本格的に部活動が始まると、今まであった時間が格段に減り、今までやっていた塾の宿題や課題も、やらないといけないとわかっていながらやらなくなってしまいました。実力テストの点数もまったく上がらず、でも勉強しないという最悪なルーティーンがずっと続いていました。正直、「なんで塾通ってんねんやろう」と思うこともありました。特に、中学2年生の時は、この状況でずるずる続いて、3学期の内申点は過去最低でした。親にもすごく怒られ、自分自身もすごく嫌になっていました。
ついに中学3年生になり、いよいよ受験だと思っていたら、コロナの流行により学校は休校、塾での授業もオンラインになりました。授業が動画になり正直不安でいっぱいでしたが、そんな状況でもKEC志学館の先生たちはいつもと変わらず全力でサポートしてくださりとてもうれしかったです。
そして夏期講習になりました。私は、この夏に弱点をすべて克服しようと考えていました。でも現実はそんなに甘くなく、すごくしんどかったです。そんな時にも助けてくれたのはKEC志学館の先生でした。泣いていた私の話をやさしく聞いてくれて本当に感謝しています。KEC志学館の先生たちは、本当に生徒との距離が近いなと思います。
県内私立高校、県外私立高校も無事合格することができました。公立一般入試の日はとても緊張したけれど、今までの努力をすべてつぎ込むことができました。高校受験は一人ではできません。塾の先生、友達、親、すべての人に感謝してこれからも頑張ります。
高田高校/橿原学院高校(特進)/近畿大学附属高校(進学) 合格
「感謝」
野田 誉さん(大成中学校卒)
私が想像していた塾はとても厳しい場所だと思っていたことを今でも覚えています。小学校のうちは授業についていくことができていましたが、中学生になると内容を理解するのがとても難しくなっていきました。しかし、私は遊んでばかりいました。3年生になり、最も苦労したのが英語です。積み重ねの教科であるため、私はずっと遊んでいたので、秋になってもう一度現在進行形を教えてもらうほど英語ができなくなっていました。
そんな私を助けてくれたのがK先生でした。先生に教えてもらったことで最も大切なことは「続けること」です。2か月間毎日長文を読み続けるとスラスラ読めるようになりました。
本番では本当に緊張し震えました。一つ覚えておいてほしいことは、リフレッシュのために休憩時間はきちんとトイレに行った方が良いということです。何度行こうが怒られることはありません。
もし、心が折れそうになっても、みなさんは一人ではないはずです。先生方や友達や家族がきっとみなさんを応援してくれているので、最後まであきらめずに挑戦し続けてください。そうすると、おのずと良い結果はついてくるはずです。