【教室便り】王寺教室
【王寺教室ブログ】🔥夏期受験強化特訓🔥スタート!
こんにちは。王寺教室の川畑です。
KECの夏の風物詩🔥『夏期受験強化特訓』🔥が行われています。
初日、8/6は奈良育英中学校・高等学校をお借りし、リアル入試と解説授業を行いました。
朝8時45分の開門前から、多くの生徒が集まっており、こどもたちの強化特訓にかける熱い想いを感じました。
また、教室に入ってからも9時30分開始の開校式までの間、必死で勉強する王寺教室生たち。
その姿に、感動しました!
リアル入試も、最後の最後まで見直しをして、1点でも多くとろうという姿勢を見せてくれていました。
休み時間も普段の教室なら友達と楽しくおしゃべりしている生徒たちも、さっさとトイレを済ませて教室に戻り勉強していましたね。
解説授業の合間や授業後には、しっかりとわからないところを質問する姿も。。。
成長した王寺教室生の姿が頼もしかったです!
そして今日8/7は、各会場に分かれての特訓授業でした。
王寺教室生は、郡山教室、奈良教室、高の原教室に分かれてそれぞれ授業に参加しています。
2日目といえば、限界チャレンジ。
今日この日までに、何度も何度も確認テストをくり返し、準備をしてきました!
やり切った表情を見せてくれた生徒たち。
結果は明日返却するので楽しみにしておいてくださいね!
さて、今年の🎯夏期受験強化特訓のテーマ🎯は
本気覚醒💡
川畑は、今日の奈良教室の授業で、この「本気覚醒」についての話をしました。
受験生は誰しもが勉強しますし、努力をします。
それでも、合格と不合格になるのは、他人より多くの努力ををする受験生がいるからです。
決してそれは、人の何倍も時間を使って勉強しなさいということではなく、人がやっていない時間に少しずつ積み重ねる努力です。
つまり『すきま時間の使い方』です。
この強化特訓では、至る所にすきま時間があります。
そして受験生諸君は、このすきま時間の使い方を試されています。
📌昼食がなぜ40分もあるのか
📌授業の切替時間はなぜ10分もあるのか
📌なぜ同じ科目の間に5分の休憩時間をとっているのか
これらは、このすきま時間をどう自分を高めるために使うかの練習時間です。
このすきま時間に解いた1問の積み重ねが、あとから周囲が追い付けない努力につながります。
また、ここですきま時間を使う習慣ができれば、この後の受験まで、いえ、合格してからの次のステップでもこのすきま時間を使う習慣が活きてきます。
強化特訓の授業から得られる知識や学力
この環境にいなければ得られない習慣
この2つがきっと受験生を大きく成長させてくれると思います。
さぁ、まだまだ特訓は折り返し地点です。
この2日間、まだ自分は本気を出せていないと思った子は、ぜひギアを1段階も2段階も上げて頑張ってほしいです!