「赤本カレンダー作成会」を実施しました!

こんにちは!
アクロスプラザ奈良登美ヶ丘バロー2階のKECゼミナール登美ヶ丘教室です。

今回は、国際中対策コース小6受験生が実施した「赤本カレンダー作成会」にスポットを当てます!

受験勉強を効率的に進めるために

小6受験生を対象に、過去問(赤本)にいつ取り組むかを決める「赤本カレンダー作成会」を実施しました。

赤本を解くことは受験勉強の中心ですが、ただやみくもに進めるだけでは効果が半減してしまいます。
「いつ」「どの学校」「どの科目」を解くのかをあらかじめ計画しておくことで、勉強が効率的になり、焦りも少なくなります。

当日の流れ

今回の「赤本カレンダー作成会」では、ただ計画を立てるだけではなく、“自分専用の赤本スケジュール”を実際に形にすることを目標に進めました。

① 月間カレンダーに大枠を記入

まずは『ロードマップ』の月間カレンダーを使い、赤本演習を実施する日や提出日を記入しました。さらに学校行事や模試の日程も書き込むことで、勉強と予定を両立させる見通しを持ってもらいました。

② 個人スケジュール表の作成

次に「赤本個人スケジュール表」を使って、志望校ごとに必要な演習量を整理しました。志望校別の参考パターンをもとに、子ども一人ひとりが自分専用のスケジュールを作り上げます。この表を完成させることで、後の計画修正も容易になります。

③ 週間スケジュールへの落とし込み

続いて『ロードマップ』の週間スケジュールに「普段の勉強」「赤本の時間」を配置しました。固定の予定を優先し、その中で赤本に取り組む時間を確保することで、無理なく継続できる現実的な計画に仕上げます。

④ 月間カレンダーの完成

最後に、個人スケジュール表をもとに「どの学校・年度・科目をいつ解くのか」を月間カレンダーへ具体的に記入しました。赤本実施日には★印をつけ、解き直し日や2回目演習の日も入れることで、計画と復習が一体化した学習スケジュールの完成です。

講師のフォロー体制

当日は講師が一人ひとりのカレンダーを確認し、

  • 復習不足や詰め込み過ぎがないか
  • 科目バランスに偏りがないか
  • 行事との両立が可能か
    といった観点でアドバイスを行いました。

このように、計画を立てるだけでなく講師が点検・フォローまで行うことで、ご家庭でも安心して受験勉強を進めていただける体制を整えています。

生徒たちの様子

最初は「どうやって計画すればいいかわからない…」という表情の生徒も多くいましたが、
講師と一緒にスケジュールを立てていく中で、「これならできそう!」と自信のある表情に変わっていきました。

「演習と解き直しを両方入れるのが大事なんだ!」
「模試の日は軽めにしておこう!」
など、計画の工夫に気付く声も聞かれました。

今後に向けて

完成した「赤本カレンダー」は、それぞれが受験勉強を進めていく大切な道しるべとなります。
もちろん計画は作って終わりではなく、実行してみて修正していくことが大切です。

KECゼミナール登美ヶ丘教室では、定期的に「進捗チェック」や「計画の修正サポート」も行いながら、最後まで全力でサポートしていきます。

まとめ

赤本カレンダーを作ることで、受験までの道筋が明確になり、勉強が前向きに進められるようになります。
「計画があるから安心して取り組める」——この安心感を生徒・保護者の皆様に提供できるよう、これからも取り組んでまいります。

2025年度中学入試合格実績

登美ヶ丘教室
≪早割≫ 冬期入塾キャンペーン実施中!

11月16日(日)までにご入塾手続きをしていただいた方限定!

  • 【全学年】
    ・入学金16,500円(税込)⇒ 無料!
    ・冬期講習 授業料⇒ 無料!
    ※小6受験除く ※オプション講座除く【小4~中3】
    初月(11月または12月)授業料⇒ 無料!
    ※小6受験除く【小1~小4 基礎力強化ミライコース】
    初月(11月または12月)受講料⇒ 無料!

まずはお気軽にお問合せください!

KEC登美ヶ丘教室

〒631-0003
奈良市中登美ケ丘3丁目3 アクロスプラザ奈良登美ヶ丘2F

最寄り駅:近鉄「学研奈良登美ヶ丘」駅
南口から徒歩 10分

資料請求電話をかける

教室紹介ページへ

ページトップへ戻る