合格体験記
奈良高校
合格体験記
奈良高校/育英西高校(立命館コース)/四天王寺高校(文理選抜コース) 合格
「3つの支え」
K.Nさん(登美ヶ丘中学校卒)
私は小学6年生のときにKECに入塾し、公立中学校に進学しました。始めは勉強をする理由が分からず、とりあえず授業を受け、とりあえず宿題をしていました。もちろん「とりあえず」ですので成績は横ばいでした。
そんな私を変えてくれたのは同じ教室に通っていらした先輩たちと家族とKECの先生たちです。KECの先輩たちは毎日のように自習室で勉強し、真剣に授業を受けていました。そして志望校に合格して笑顔で塾を卒業していきました。私はこの先輩たちの姿を見て、「自分もこうなりたいな」と思い「志望校合格」のために勉強をするようになりました。
家族は、勉強する私を誰よりも応援してくれました。定期テストなどで高い点を取っても低い点を取っても自分の頑張りを褒めてくれ、私が悩んでいた時期は話を聞いてくれました。KECの先生たちは本当に楽しい授業を行ってくださいました。全員を合格へ導くという熱意をものすごく感じ取り、自分をやる気にさせてくれました。時には私の不安や考えを聞いて下さったり、アドバイスをもらったりして、受験に活かすことができました。この4年間での経験が私を合格へ導いてくれました。本当にありがとうございました。
奈良高校/帝塚山高校(女子英数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格
「諦めない気持ち」
M.Mさん
私は、小学生のころからKECに通っていました。入塾したばかりのときは授業についていけず大変でしたが、解き直しをしっかり行うことにより、授業についていけるようになりました。
私が奈良高校を目指し始めたのは、中学3年生の夏でした。きっかけは夏のリアル入試で自分の実力を知り、今よりもっと頑張れば、奈良高校に行けるのではないかと希望を持つことができたからです。しかし、模試を受けても点数が伸び悩んだり、赤本を解いてもなかなか合格点をとることができなかったりと不安な気持ちになった時もありました。そんな時でも諦めずに臨み続けることができたのは、KECの先生方の温かい励ましと家族の支えがあったからです。
目標の私立を2校とも合格し、迎えた入試当日。とても緊張しましたが、絶対合格するという気持ちと、問題へのマーキングの徹底、難問は後に回す勇気をもって挑みました。合格が分かったときはとても嬉しかったし、安心しました。今まで私を支えてきてくれた家族や先生方にはとても感謝しています。本当にありがとうございました。
私が受験を通して学んだことは、解き直しと諦めない気持ちの大切さです。出会った問題を必ず解けるようにすれば、大きな自信に繋がると思います。後輩の皆さん、決して諦めず頑張ってください。
奈良高校(普通科)/近畿大学附属高校(Super文理コース)/奈良育英高校(選抜コース)/奈良県立大学附属高校(探求科) 合格
「KECがくれたこと」
門脇 亮汰さん(若草中学校)
僕はみんなより少し遅いくらいに入塾しましたが、その時は勉強に対してあまりやる気がなく、奈良高校に行く気も全くありませんでした。しかし中学2年生になって内申点が入るようになり、勉強しなければならないという焦りが出てきました。それでも4月の頭では全然勉強をしていませんでした。その時に塾の決起集会で先生たちに自分の勉強のやる気を引き出してもらいました。そこから1日の決まった時間に勉強すると言う習慣が身につきました。これはKECに入ったからこそ身についた力だと思います。
また、中学3年生のとき夏のリアル入試で合格判定が出て喜んでいたけれど、11月あたりから始めた赤本で奈良高校と同じ偏差値の私立で思うように点が取れず、とても怖くなりました。でも冬のリアル入試で合格判定をもらい、それが自信に繋がりました。他にも通常授業で色々な先生たちからアドバイスをもらったりして勇気をもらいました。 KECの先生方は様々な言葉で勇気と自信をくれました。そしてこの勇気と自信が入試本番での緊張をほぐしてくれて、志望校に合格できたと思います。僕は KEC 入塾できて本当に良かったです。
奈良高校/奈良学園高校(理数コース) 合格
「自分で考えること」
竹下 周冶さん
高校受験が終わった今、中学生になったばかりの頃を思い出してみると、大きな違いが見つかりました。
目標を持っているか持っていないかの違いです。その違いにより、僕は勉強に対する態度も変わりました。昔は何も考えていませんでしたが、今では高校受験が自分の人生におけるどのような立ち位置にあるのかをしっかり理解し、勉強にしっかり取り組めるようになりました。かなり成長したと、自分でも感じています。
勉強に取り組めるようになったという成長のもとになったのが、自分で考えることです。分からない問題も限界の限界まで取り組みました。型にはまった物事への取り組み方には反対してきました。
人の意見をただ聞くだけではなく、それを聞いて自分の考えを広げてきました。そうすることで、ちょっとずつ理解力や思考力がついてきました。このような自分のやり方を続けられたのは塾のおかげであり、感謝しています。
高校受験は誰かに応援されながらも、孤独な戦いです。周りの人には分からない孤独感を上手く利用し、自分の力にできたからこそ、志望校に合格できたと思います。これを読んだ人は、この体験であったり、他の人の体験であったり、自分の力になると思ったものは何でも吸収する貪欲さを持って頑張ってください。応援しています。
奈良高校/奈良学園高校(理数コース) 合格
「周りの環境」
竹下 宙冶さん
僕は高校受験を通して周りの環境の大切さを知りました。入塾してからしばらくの間、僕は勉強に対して前向きな姿勢になれませんでした。
しかし、塾での学習をしていくにつれ、成績もやる気も向上していきました。少しの勉強でどんどん実力が伸びていき、部活動との両立も容易にすることができました。
成績が上がりはじめてからもやる気が出ないときもありました。それでも先生方や家族のおかげで精神的に苦しくなることなく立ち直ることができました。
夏期講習や志望校別特訓では、さまざまな先生に教えていただく機会もありましたが、高の原教室の先生たちの授業がいちばん好きでした。
3年間本当にありがとうございました。
奈良高校/奈良学園高校(理数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース)合格
「感謝」
R.Kさん(大成中学校卒)
僕は、小学校6年生からKECに通い始めました。最初は勉強の仕方が分からず、ただ塾に通っていれば良いと思っていました。しかし、塾に通っているうちに、先生方の分かりやすく、面白い授業のおかげでだんだんやる気が上がっていきました。中学生になってからは、内申や定期テストで高得点を目指すようになり、塾での自習時間が増えていきました。
やがて、受験生となり、入試の日が近づくにつれ、僕は大きな不安と恐怖に襲われました。自分は合格できるのだろうか、このままでは厳しいのではないか、悩み事は尽きませんでした。そんなときに寄り添ってくれたのは、親や先生方でした。僕を強く信じてくれ、より一層頑張ろうと思えました。
むかえた本番、受験強化特訓や志望校別特訓で一生懸命に努力したことを思い出しながら臨みました。6日後に合格が分かったときは、嬉しすぎて声が出ませんでした。
僕は受験を通して、周りの人からの支えの有難さを強く感じることができました。KECに通っているおかげで、勉強が楽しくなりました。高校生になってからも、行きたい大学に向けて一生懸命頑張っていく決意です。改めて、支えてくださった親や先生方に感謝します。本当にありがとうございました。