近畿大学附属高校
合格体験記

畝傍高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「考え方の変化」

僕は中2の頃までは高校受験というものを甘く考えていました。ですが、中3の夏のリアル入試で不合格になってしまい、それから危機感を持ちはじめました。それまでは授業に真剣に取り組んでいなかったのですが、夏期講習以降は真剣に授業に取り組むようになりました。
その結果、冬のリアル入試で見事合格することができ、その合格が受験当日の自信につながったと思っています。もし冬のリアル入試で落ちていたら、今の結果にはなっていなかったと思います。合格経験の大切さがよくわかりました。
中2の頃までは、高校受験は自分の人生にとってのただの通過点だと思っていました。ですが、色々な人の話を聞いていくと、ただの通過点ではなくとても重要な分岐点だというのが分かりました。この考え方の変化が、受験への取り組み方を変えた要因の一つだと思っています。
この塾に入ったことで今の自分があると思っているので、中学校生活3年間を支えてくれた、親と塾の先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

畝傍高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「友達への感謝」

僕は小学4年生の頃に塾に行きはじめました。小学生の間は楽しく通えていましたが、中学生になるタイミングのテストで悪い点をとってしまったり、部活のせいで疲れて授業中に寝そうになったりしていました。その時はあまり内申点のことなどについて深く考えていませんでしたが、2年生になるタイミングでなんとか気持ちを入れ替えることができました。
3年生になってからもある程度がんばっていましたが、あまり受験生としての実感がないまま生活を送っていました。そんな中で受験生としての自覚が出てきたのは、受験強化特訓のときでした。自分の周りに賢い子達がたくさんいて、とても焦ったことを今でも覚えています。
その頃から自習室をたくさん利用するようになりました。「疲れたな」と思ったときでも、友達と励ましあうことで通うことができました。12月になり赤本演習を始めたときには、合格最低点に達しなくてとても焦りましたが、友達に励ましてもらったり、先生にたくさん質問をもっていったりしてなんとか合格することができました。
今になって振り返ってみると、家族や先生にたくさん助けてもらいましたし、友達のおかげでここまでやってこれた気がします。高校でも友達を大切にしながら生活していこうと思いました。

畝傍高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格

「7年間通った場所」

私は小学3年生の頃からあわせて7年間KECに通っていました。勉強をしている中で大変だったことは、中学2〜3年生のときの数学です。問題を理解するのにとても時間がかかりました。特に関数は先生によく聞いていました。その他にも赤本の国語の問題に手こずっていました。このときも先生に助けられました。一番頭に残ったのは数学の先生にノートの使い方を指摘されたことです。今も同じようなノートの使い方をしています。
今まで勉強をしている中で良かった瞬間はやはりテストや模試、受験などで結果が出たときです。今までしてきたことは無駄じゃなかったと思えてとてもうれしい気持ちになりました。志望校別特訓の選抜クラスは空気がとてもピリピリしていました。各教室から選抜されたメンバーばかりで、自分より賢い子ばかりでとてもしんどかったです。でもそういう緊張した空気だったからこそ勉強のやる気が出たのだと思います。
私はこの7年間でたくさんのことを先生方から教えてもらいました。この教えてもらったことを高校の勉強にも生かしていきたいと思います。

畝傍高等学校/奈良学園高等学校(理数コース)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「経験することは大切」

寺澤 宗祐さん(香芝西中学校卒)

私は小学校の5年生からKECに通い始めました。小学生の時は塾の定期テストが短いスパンで行われ、当時の自分はなぜこんなことをするのだろうと思って勉強に励んでいました。ですが、今はやっていてよかったと思っています。受けていてよかったと思ったのは、テストに対しての経験を身につけたことが大きいです。
定期テストなどは年に4、5回しかなく、数をこなしづらいですが、小学生から繰り返すことでテストに対する不安がなくなり、自信が生まれ、中学校に入ってからもそれが活かされました。

個人的に一番苦労したのは高校受験直前の時期です。私立に合格した後に公立の勉強を塾では始めたので、赤本などを解くのに最初は時間をとられましたが、受験の1週間前あたりに差し掛かると赤本も解ききり、解き直しも終わり、何をしたらいいのか不安でした。
その時にK先生が「宗祐なら余裕で受かるでしょ。」と言ってくださいました。その言葉は自分の中にある不安をぶっ飛ばしてくれました。
それがなければ当日不安なまま受験に臨んでいたと思います。私はKECに入ってたくさんの大切なことを学ぶことができました。 これからもこれらを忘れず頑張っていきたいと思います。
最後にKEC生として受験を経験させていただきありがとうございました。

奈良高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「E判定からの逆転合格」

竹上 穂香さん(三笠中学校卒)

私は、部長を務めていた部活も、大阪のチームに所属して本気で続けていた習い事も、共に中3の2学期半ばまでやっていました。私の中での受験の優先順位が低かったこともあり、10月の模試では痛恨のE判定をたたき出しました。
元々、苦手なことを継続するのが嫌いな私は自習をあまりしてきませんでしたが、このままではだめだと、自習室に通うようになり、分からないところを放置せず解消するように心がけました。すると、徐々に勉強が楽しいものに変化していきました。
しかし現実はそう甘くなく、冬のリアル入試も不合格判定。赤本もボーダー付近で受かる可能性は低いまま。そのとき、KECの先生との面談で「苦手と本気で向き合うこと」について指摘を受け、はっと胸を突かれました。「自分は絶対できるんだ。」と、KEC八訓の精神で入試直前に最も苦手な社会の教材を死ぬ気で3周やりました。この追い込みが自信になり、入試当日は緊張もなく、自分の力を出しきれました。合格の瞬間は、自分に的確な指導をしてくださった先生方の偉大さを実感しました。
私は受験を通して大きく成長しました。親や友達や先生など、私の挑戦を応援してくれる存在は当たり前ではないと思い知りました。そして、人生の選択において、後悔しないこと、自分を信じることを学びました。最終的には、学力より気合の差です。KECで学んだことを忘れずにこれからも頑張ります。

郡山高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(特進文理Ⅰコース) 合格

「みんなで合格」

谷口 叶真さん(生駒中学校卒)

僕は小学校6年生の頃からKECに通っていました。そのとき、僕はいろいろな塾の体験にいきましたが、先生が全員優しくて、1人1人丁寧に教えてくれると思ったので、KECに入塾しました。
中学に入って1年生、2年生のときは部活と定期テストともちろん青春に全力な毎日でした。勉強に関しては、定期テストで手一杯で実力のことなどはあまり考えてませんでした。しかし、今考えてみればそれでよかったと思います。
3年生になって1・2年生の頃に定期テストに全力で取り組んでいたので、勉強する習慣ができ、あまり苦労することなく、3年生を過ごすことができました。それでも受験が近づいてくると、自分に自信がなくなったり,不安になったりしました。でも、KECにいる限り自分を思ってくれる先生がいつもそばにいてくれました。相談したいときは相談に乗ってくれるし教えてほしいことを教えてくれる。そのときは当たり前に感じていたかもしれませんが、KECは自分にとってもとても大切な存在でした。
そして自分は志望校に合格することができました。
僕の言いたいことは受験は1人で戦うものではないということです。家族や先生とともに諦めず最後まで努力すればすぐにじゃなくても、いつか大きな力になると思います。

ページトップへ戻る