合格体験記
高田高校
合格体験記
高田高等学校/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅡ)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格
「まわりの人々の存在」
Cさん(片塩中学校)
私は、中学2年生のころにKECに通い始めました。塾に入った頃は、どの教科においても定期テストで点数が伸びず、勉強に対して良いイメージがありませんでした。でも、この塾に通い始めたことで、学力が上がり、次の定期テストでは今まで取ったことのない点数をたたき出せました。そのテストから、良い点数を出せるようになったので、勉強に対するモチベーションが高くなりました。
受験というものが近づいてきてから、同じ高校を受ける仲間と一緒の空間で勉強することの大切さが分かってきました。でも、受験が近づいて、難しい問題を取り扱うようになってから、解けない問題も増えてきて、勉強が嫌になる時期もありました。その時に支えてくださったのがKECの先生方でした。難しい問題に対する向き合い方やそのような問題にぶつかったときの考え方を教えて下さりました。
志望校が決まり、本格的にその高校に向けての勉強の方法、苦手単元のあぶり出しを行って下さり、より最適な勉強ができるようになりました。なので、内申点を取るために、定期テストの特訓や入試の特訓をしてくださったKECの先生方には感謝しかないです。ここまで私の成長をサポートして下さり、ありがとうございました。
高田高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(進学コース) 合格
「志望校に行くために」
Bさん(新庄中学校)
私は中学3年生の夏からKECに通い始めました。
このままだと高田高校に受からないと言われ、塾に通うことにしました。夏期講習から行き始めたので、ほとんど毎日6時間や10時間があり、とても大変でした。ですが、自分の偏差値が上がったり、模試の判定が良くなったりと成長を感じることができました。
ずっと苦手だった社会と理科を克服するため、塾の教材をたくさん解きました。今までは、苦手教科の勉強は避けてきました。ですが、塾の授業でよく出るところを分かりやすく教えてくれたので、分かることが増え、苦手教科を勉強することが楽しくなりました。得意教科も伸び続け、合計点が上がりました。
高田高校に行くために、必要な内申点と学力はなかったので、私にとってチャレンジでした。行けるか怪しいと言われることがありましたが、ほとんどの人は諦めなければ合格できると背中を押してくれました。たくさんの人々に支えられてもらったり、励ましてもらえたおかげで合格できました。目標を達成するために諦めず、支えてくれる人がいることを忘れずに頑張ることが大切だと思いました。
高田高等学校/智辯学園高等学校(国公立大学進学コース)/上宮高校(パワーコース) 合格
「合格体験記」
Cさん(大正中学校)
私は小学5年生の時に入塾しました。
中学受験での失敗をばねに高校受験に向けて勉強してきました。同じクラスの友達が中学校に受かっていった、自分は不合格であったという事実が勉強がうまくいかない時にも活力となりました。それでも勉強がはかどらない、点数が取れない時にもKECの先生方は支えとなってくれました。分からない問題があった時には、先生に質問すること、これが結果に変わり、自信へと繋がっていきました。
また、モチベーションを保つのが難しい時には、少し結果を意識するのが大事だと感じました。勝ちにこだわるのも一つ大事だと思います。
KECでは、勉強だけでなく、頑張り方、努力の仕方を学ぶことができました。この4年間での成長を今後にも活かしていきたいと思います。
今まで共に頑張ってきてくださってありがとうございました。
高田高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅡ) 合格
「積み重ね」
八杉 隼斗さん(香芝中学校)
私は小学6年生の12月末にKECに入塾しました。中学1年生の頃は、定期テストに向けての勉強をしておらず、成績も思うように伸びず、そもそも「勉強の仕方」がわからない状態でした。
ですが、中学2年生になってから本格的に勉強に取り組み始め、自分に合った勉強のやり方が少しずつ見つかっていきました。その結果、成績も少しずつ上がり始め、自信を持てるようになりました。
中学3年生になり、それまで積み重ねてきた自分なりの勉強方法を定期テストで実践すると、一気に成績が上がり、大きな手応えを感じることができました。この経験から、「自分に合った勉強の仕方で努力を継続することの大切さ」に気づくことができました。
私立入試の約1ヶ月前から赤本に取り組み始めましたが、最初は問題の難しさに絶望するほどでした。
それでも、一つひとつ丁寧に解き直しを重ねていくうちに、少しずつ点数が上がり、本番に向けて自信を持てるようになりました。
公立入試に向けた勉強を始めると、内容はそこまで難しくはありませんでした。ただ、簡単な問題だからこそ一問の重みを強く感じるようになり、本番が近づくにつれて緊張も高まりました。
どこか不安な気持ちを抱えたまま受験に臨んでいたと思います。それでも、最後まで継続して勉強を続けたことで、結果につながったと思います。
この受験を通して、私は改めて「最後まであきらめずに努力し続けることの大切さ」を実感することができました。
高田高等学校/奈良育英高等学校(高大連携コース)/上宮高等学校(英数コース) 合格
「挑戦すること」
坂本 大輝さん(香芝中学校)
私は中学2年生の夏期講習後にKECに入塾しました。入塾当初は特に英語が苦手で、模試ではほとんど点数が取れないこともありました。
ですが、中学3年生の夏から本格的に勉強を始めると、少しずつ英語ができるようになり、その結果、夏のリアル入試ではギリギリながらも合格することができました。その後、ふじい模試ではB判定を取れるようになり、自信がついてきました。しかし、二次模試でC判定が出てしまい、大きく落ち込んだこともありました。
そして迎えた冬のリアル入試では不合格。振り返ってみると、夏の模試やリアル入試で少し良い結果が出たことで、どこかで気が緩み、勉強が疎かになっていたと反省しました。
私立入試では、県外の志望校で第一希望のコースに届かず不合格となり、公立入試の志望校を橿原高校にするか、高田高校にするかでとても悩みました。最終的に、高田高校に挑戦することを決意し、無事に合格することができました。
この経験を通して私は、「最後まであきらめず、努力を続けることで、後悔しない選択ができる」ということを強く実感しました。
勉強は、結果が出るまで努力し続けることが何よりも大切です。これからの高校生活でも、この姿勢を忘れずに頑張っていきたいと思います。
高田高等学校/近畿大学附属高等学校(進学コース)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格
「自分を信じて」
上月 颯大さん(香芝西中学校)
私は小学5年生の終わり頃からKECに入塾し、通い始めました。ずっと「高田高校に行きたい!」という思いを持ち、その目標に向かって努力を続けてきました。定期テストではそれなりに点数が取れていたので、正直なところ「少し余裕があるかもしれない」と感じていました。
そして中学3年生になっても、大好きなゲームがやめられず、そのまま夏期講習を迎えてリアル入試を受験しました。結果は…不合格。このときは、本当にショックで、心に深くきました。
最初は「ここから頑張るぞ!」という気持ちだったのですが、だんだんと緩んできて、いつの間にか勉強をしなくなってしまいました。
そして、冬期講習に入り、冬の勉強合宿でもう一度リアル入試を受けましたが、またしても不合格。このとき、いろいろな先生方から励ましの言葉や「まだ間に合う!」という声をかけてもらい、再びやる気が湧いてきました。
そこからは必死に勉強しました。塾の仲間と教え合い、先生とたくさん話して元気をもらいながら、最後までやり抜くことができました。
学校の先生からは、「内申点が少ないから志望校を下げた方がいい」と言われることもありましたが、私はどうしても高田高校に行きたいという気持ちを曲げられず、自分を信じて突き進みました。
塾の先生方はみんなフレンドリーで、分かりやすく教えてくださり、いつも励ましてくださいました。
このKECという塾に通って、本当に良かったと心から思っています。そして、憧れていた高田高校に合格できたことが、本当にうれしいです。ここまで支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。