近畿大学附属高校
合格体験記

大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎/近畿大学附属高等学校(Super文理コース [スカラシップ])/帝塚山高等学校(男子英数コース) 合格

「失敗で落ち込むな」

今奥 悠晴さん(奈良教育大学附属中学校卒)

もう一度あの学校へ。
その思いは中学受験が終わってからありました。中学受験で第一志望にしていた大教大天王寺は直前の模試で「E判定」が出たので諦めました。しかし高校からも入学することができることを知り、高校でまた挑戦しようと思っていました。これが「もう一度あの学校へ」という思いです。
中学受験が終わり、本格的に中学校の定期テストに向けた勉強が始まっていったとき、僕は中学受験での結果に満足していなかったので勉強にもっと力を入れようと思っていました。その時に自分に合った勉強のペースが見つかりました。毎日少しずつでも勉強を進めるというものです。KECはこれにとてもよく合っていたなと思います。細かく課題の期間を決めたのではなく、長い期間で課題をやるという形だったので、これが中学受験の偏差値「49」から「67」へと上げられた理由の一つだと思います。
しかし、いつまでも勉強の習慣が続いたのではなく、夏の終わりに勉強に対して「しんどい」や「つらい」など、マイナスイメージを持つことが多くなっていました。その時に相談しやすい先生がいたので、自分の不安に向き合うときには、「自分は1人じゃない」という認識を得ることができました。また普段から競い合っていた仲間がいたこともあり、内申点「135点」につながりました。
僕は、中学受験で成功はしませんでしたが、挫折というものを学びました。失敗しても落ち込むことはありません。必ず、次は成功させるという思いが必要です。僕は、その一心で高校受験を成功させました。

畝傍高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「目標を持とう」

Aさん

僕は中3の夏からKECに通い始めました。初めてKECを体験できた時は、塾内での雰囲気が良く、この塾なら楽しく学べそうという印象を抱きました。
入塾してからは、以前とは変わり、定期テストや学力テストなどで安定した成績が取れるようになりました。それと同時に、KEC内でも友達が増え、同じ志望校に向けて励まし合えることができました。
僕が合格体験記を通して伝えたいことは、「合格したいという気持ちが強い人が受かる」 ということです。僕はサッカーをやっていて「畝傍でサッカーをしたい!」という目標がありました。だから合格することができたし、ここまで頑張れたと思います。
強い目標を持って取り組めば、中2の初めまでbe動詞が理解できなかった僕でも合格できるという成功体験を、高校受験を通して学べた良い機会でした。これから高校受験をする人たちにも、何か目標をもって頑張ってもらいたいと思います。ありがとうございました。

畝傍高校/奈良学園(理数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「自分の努力を信じて」

北村 友佳理さん

私は小学校6年生の冬から志学館に通い始めました。入った当時は勉強に対して苦手意識が多くあり、たびたびある実力テストでも自分が満足する点数を出すことができませんでした。そんなとき学校が休校となり、塾もリモート授業となり、どんどんと中学校生活に対する不安が高まっていきました。
ある日、学校の1学期中間テストがなくなったため、塾で代わりのテストを実施するということを聞きました。私はこのテストで絶対に満足する成績をとりたいと思い、毎日開催されていたWEB自習室で、初めから終わりまで必死に勉強しました。その結果、自分でとても満足するような点数をとることができました。そこから私は勉強することがとても楽しいことだと知りました。
その後教室での授業が再開し、周りのレベルの高さにとても驚きました。しかし自分の努力を信じて前に進むことで、塾のクラスメイトとも互いに高め合うことができました。どんどん成績が上がっていくのがとても嬉しく、みんなと同じ高校に合格するという目標がどんどん強く、身近になっていきました。
結果、受けた高校に全て合格しました。志学館に通っていなければ、この結果は出なかったと思います。志学館で私を支えてくださった先生、そしてともに勉強してくれた友達に感謝の気持ちを伝えたいと思います。本当にありがとうございました。

桜井高校/近畿大学附属高校(英語特化コース) 合格

「全ての人たちに感謝」

M.Yさん

私は中学2年生の夏休みごろからKECに通い始めました。私は数学が5教科の中でも特に苦手でした。学年が上がるにつれて理解できなくなっていきました。でも、授業で分かりやすく丁寧に教えてくださって、定期テストでの点数が上がりました。KECでこれまで知らなかった勉強方法を知ることができたから、そのおかげだと思います。例えば、ロードマップで学習計画をしっかり立てて、勉強時間を増やしつつ、質の良いものにしました。質の良いものにするために、KECの先生方に聞いてみることもしました。
受験当日まで、たくさんの人に私は支えられてきました。家族、友達、先生方…。そのたくさんの人たちの支えがあったから、私はあきらめずに勉強を頑張ることができました。だから、志望校にも合格することができました。私を支えてくれたたくさんの人たちには、感謝の気持ちでいっぱいです。
受験を通して私は、何かを成し遂げるために努力をする大変さと、大事さを学びました。KECに通うことで、友達ができ、友達と一緒に何かを達成するために努力をするというのは、時にはつらく思うこともありましたが、とても楽しかったです。この学んだことを忘れずに、これからもがんばっていきたいです。KEC生の一員になれて本当に良かったです。ありがとうございました。

高田高校/奈良育英高校(高大連携コース)/近畿大学附属高校(進学コース) 合格

「忘れられない3年間」

Aさん

私は中1からKECに通い始めました。苦手な数学の点数を上げたかったのと、公立のある高校に合格することを目指していたからです。塾の授業は分かりやすく、また集中できる環境でした。部活との両立はかなり大変でしたが、塾に行くと頑張れました。中3の夏と冬の受験強化特訓では、他教室の塾生の人たちや先生方から多くの刺激を受け、自分を高めることができました。それぞれの同時期に行われたリアル入試は夏、冬どちらも不合格で、悔しくて大泣きしました。しかし、直後の面談で塾長先生に「絶対にあきらめたらあかん、まだまだいける!」と励ましていただきました。そのおかげで私は継続して努力できたんだと思います。
最終的に、公立の願書にずっと目指していた高校名は書きませんでした。すごく迷いました。3年間目指していたので悔しさはありましたが、自分が限界を設けず、全力で努力してきた結果なので全く後悔はしませんでした。高田高校にすると決めてから本番まで勉強に集中しました。自習室へ行くと、同じ教室の人たちがたくさんいて自分も頑張ろう、という気持ちになれました。合格発表の日はとても緊張しました。自分の番号を見つけた時は「わーっ」と思わず叫びました。嬉しさなどいろんな感情がこみ上げてきて最高の気持ちでした。私がこうして合格をつかめたのは、塾の先生方とずっと支えてくれた両親と塾生の人たちのおかげです。3年間本当にありがとうございました。

高田高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(進学コース) 合格

「最後まで諦めない」

O.Yさん

僕は、小学校5年生の時から中学受験をするためにKECに通い始めました。中学受験の時は、あまり良い結果を残すことができずに悔しい思いをしました。そして、その悔しい気持ちを活かして高校受験では絶対に悔しい思いをしないように頑張ろうと思いました。
僕が勉強を本気で頑張り始めたのは、中3の冬ごろからでした。その時から毎日、塾の自習室を利用するようになりました。僕が毎日塾に通うことができた大きな理由は友達のおかげでした。その友達のおかげでどんなにきつくても毎日自習室に通うことができました。そして、自習室に通うメリットは分からない問題があればすぐに先生に質問をすることができる点だと思います。最初は、質問に行くのに緊張したけれど、何回も質問に行くうちに緊張もなくなり先生とも仲良くなった気がしました。
僕は受験を通して最後まであきらめなければ努力は報われるということを学びました。この経験を活かして今後の生活に役立てていきたいです。

ページトップへ戻る