西大和学園高校
合格体験記

奈良高等学校/西大和学園高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「目標と仲間」

中嶋 悠吾くん(光明中学校)

私は小学校5年生の夏からKECに通い始めました。小学生の頃はあまり勉強に身が入っていませんでした。しかし、中学生になって学力が定期テストの点数などで可視化されるようになると、塾の友達と点数を競いあったりしました。このように、塾のおかげで、勉強のやる気や量は格段に増えました。
私は私立と公立の高校を受ける中で、二つ大切なことを学びました。それは、高い目標を設定することと仲間がいることです。
高い目標を設定することの大切さは、主に私立入試や冬期合宿で感じました。私が私立受験校に悩んでいたころ、塾の先生が高い目標をもって頑張るように後押ししてくれたことは、受験結果にも、今の自分の実力にもつながっています。また、冬期合宿のリアル入試で1位を目指しつづけていたことで、惜しくも1位にはなれなかったものの、表彰台にのぼることができました。
仲間がいることの大切さは、受験だけでなく、勉強全般で感じました。正直、自分は仲間がいなければ、ここまでこれなかったと思います。同じクラスのメンバーとは自分も含め、楽しい雰囲気で勉強してきました。そのおかげで、私は少し勉強が楽しくなり、レベルも上がりました。そのメンバーとの勉強は今でも私の心に思い出として残っています。

奈良高等学校/西大和学園高等学校/桃山学院高等学校(S英数コース) 合格

「幸せだった受験生活」

七原 幸郎さん(生駒中学校)

私がKECに入塾したのは、中学2年生の3学期でした。その理由は、ライバルと思える友達がいたからです。
KECに入って最も良かったと感じているのは、「最高の仲間がいたこと」です。KECで過ごす中で、合格することだけではなく、
努力すること
仲間と一緒に何かを達成すること
周りに感謝すること
などを学ぶことができました。
私は、KECゼミナール生駒教室が、どこよりも最高のチームだったと思います。時にはライバルで、時には真似したい存在で、時には励まし合って、みんなが一緒に受験という戦いに向かってきました。
だからこそ試験中、私の後ろにはKECの仲間やKECの先生がついている気がして、安心してテストに臨むことができました。

KECには「KEC八訓」というものがあり、その中に「自分だけでなく周りの幸せを考えた人間関係を作ること」という言葉があります。まさにそれが、受験生活において一番大切だったと思います。
そしてもう一つ、両親に感謝しています。仕事で遅くなっても、私が受験勉強に専念できるように、塾への送迎や食事の準備など、さまざまなサポートをしてくれました。
いろんな人の支えがあって、私は受験を戦うことができました。本当にありがとうございました。これからも、周りへの感謝の気持ちを忘れずに、努力を続けていきたいと思います。

奈良高等学校/西大和学園高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「目標を高く」

猶原 慶太さん(生駒中学校)

僕は中学2年生の頃にKECに入塾しました。最初の頃は、塾から与えられる課題で手一杯で、それ以外の学習には手が回っていませんでした。
しかし、中学3年生になると、少しずつ受験生としての自覚が芽生えてきました。とはいえ、当時の志望校は今とは異なっていて、「あまり勉強しなくても何とかなるだろう」と考えてしまっていたため、出された課題以上のことはしていませんでした。
そんな中、T先生に奈良高校の受験を勧められたことがきっかけで、志望校について真剣に考え直すようになり、勉強量も徐々に増えていきました。この経験から僕は、「志望校を高く持つこと」が、自分の成績向上につながると強く実感しました。
そして、そのための素晴らしい学習環境と講師陣がKECには整っていたおかげで、安心して学習に取り組むことができました。また、KECでは互いに高め合える仲間にも出会うことができ、切磋琢磨しながら成長することができました。
さらに、「リアル入試」などのイベントを通じて、自分の現時点での実力を把握できたことも、大きな成長につながったと感じています。
この塾に入ることができて、本当によかったと思います。

奈良高等学校/西大和学園高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「仲間」

太田 裕さん(生駒中学校)

僕は小学校5年生のときにKECに入塾しました。入塾してから中学2年生になるまでは、自分が受験生であるという自覚が持てず、勉強も「ほどほどにしている」程度でした。
しかし、「上を目指して勉強を頑張れたという自信をつけてほしい」と、ある先生に言われたことに加えて、夏の受験強化特訓で行われたリアル入試で1位を取れなかったことがきっかけで、受験勉強に本気で取り組めるようになりました。
そして、その中で支えになったのは、家族やKECの先生、そしていつも近くで競い合ってくれた友達でした。自分たちで私立高校の赤本会を実施したり、わからない問題をお互いに教え合ったりして、一緒に頑張れたことが、冬期勉強合宿のリアル入試で1位を取れたことや、最後まで走り抜けることにつながったのだと思います。
僕が受験を終えた今、強く思うのは、「自分の目標を定めたら、次にすべきは、自分と切磋琢磨しながら高め合える“最高の仲間”を見つけること」ということです。
僕自身、落ち込んでいるときや悩んでいるとき、何度も仲間に支えられました。正直、仲間がいなかったら今の自分はいないと思うし、こんなに受験が“楽しいもの”になることもなかったと思います。
そんな仲間を、これからも大切にして、一緒に頑張っていきたいです。
改めて、これまで支えてくれた家族、最高の出会いをくれたKECの先生方、そして最後まで一緒に走り抜けてくれた友達へ――
本当にありがとう。

奈良工業高等専門学校/西大和学園高等学校 合格

「西大和学園合格を通して」

安田 義崇さん

正直に言うと、合格できるとは殆ど思っていませんでした。赤本を解いてみても、最低合格点までの80点にも届かないことがざらにあったし、同じ西大和学園高校をめざしていた他校舎のツワモノたちを見ても、オーラがまるで私と違いました。あぁ、こういう人たちが合格するんだな、私はだめだなと、第一志望の学校じゃなかったということもあり、受験に対するモチベや意識なんてものは、ほぼ皆無でした。
こんな私がなぜ合格できたのか考えてみると、それは、小学校1年生から通い始めた塾でガチガチに固められた基礎能力のおかげなのかなと思いました。入試問題を解いていると、どうしても応用問題に気を取られがちですが、応用といっても所詮は基礎の集まりです。問題をより単純化して基礎に当てはめることができる力が応用問題を解く力だと思います。どんなことでも基礎に忠実に、ということは頭ではわかっていても、体に刷り込まれていないとできないものですが、その刷り込みをやってくれたことが私がKECから受けた最大の恩恵だと思います。
合格は無理だなと思っていた、能天気な意識でも、合格を勝ち取ることができる、すさまじい基礎力と学力の底上げをしてくれる。それがKECです。私は、その力を自信にしてこれからの人生を歩んでいこうと思います。

奈良高等学校/西大和学園高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「妥協のない受験」

加藤 一葵さん(生駒中学校卒)

3年間を振り返って一番の勝因は貪欲さにあると思いました。
中学1・2年生の頃は定期テストに向けての勉強計画立てよう会や集中特訓があることで、テスト勉強を早く始めることができ、さらに塾のない日は家で「1人集中特訓」を実施して集中してテスト勉強に臨むことができました。
中学3年生になってからは授業が終わってからも先生に質問するため残ったり、授業が始まる前に早く来て自習したりしていました。
中学3年生の1年間は、
 ・授業を真剣に受けること
 ・先生への質問を意識して増やすこと
の二つを心がけていく方がいいと思います。
この2点を意識し、懸命に取り組むことで、おのずと合格が見えてきます。
また、受験ではとにかくモチベーションが大切です。そのために僕は得意教科に取り組む時間を作ったり、同じ志望校の友人と定期テストや模試、赤本の点数を共有したりすることで、友人と切磋琢磨して受験生活を張り合いのあるものにしていました。
受験は苦しくつらいことも多いですが、一つ一つの授業を大切にし真面目に努力することで視界は拓けると思います。普段の生活や意識から変えて充実した受験にすることができました。

ページトップへ戻る