合格体験記
橿原高校
合格体験記
橿原高等学校/奈良育英高等学校(総合進学コース)/上宮太子高等学校(特進Ⅰ類コース) 合格
「1歩下がって2歩進む」
野村 康介さん(香芝東中学校)
私は中学1年生の夏にKECに入塾しました。入塾前は、定期テストで思うように点数を取れず、志望校としていた香芝高校にも届かないレベルでした。中1の最初のテストでは、テスト期間中にもかかわらず、ほとんど勉強せず、ゲームばかりしていたことを覚えています。
しかし、KECに入ってから毎日自習室に通うようになり、少しずつ勉強の習慣が身についたことで、定期テストの点数が50点ほど上がりました。最初に受けた模試ではB判定でしたが、努力を続けた結果、次の模試ではB+判定になり、その次にはA判定を取ることができ、夏のリアル入試でも合格することができました。
そして迎えた2月の私立入試では、奈良育英で回し合格という結果でしたが合格でき、上宮太子では最上位コースに合格することができました。その後、少し気が緩んでしまい、公立入試までの間はやる気が落ちかけた時期もありました。ですが、「絶対に合格しなければならない」という思いで、気持ちを奮い立たせ、最後まで勉強を続けました。公立入試が終わった後も自信はあまりありませんでしたが、無事に合格をつかむことができました。
今回の受験を通して、私はギリギリまで諦めずに頑張ることの大切さを学びました。これからは、次の目標である大学受験に向けて、さらに頑張っていきたいと思います。
橿原高等学校/上宮高等学校/奈良育英高等学校 合格
「苦手は好きになる」
髙橋 茉莉さん
私は、小学校6年生のときからKECに通っていました。その前は別の塾に通っていて、勉強は可もなく不可もなく、好きでも嫌いでもありませんでした。KECに通い始めてから、前の塾よりも先生方と関わることが多く、授業はとっても楽しく、大好きになりました。ですが、中学生になってから、自分の得意・不得意が目に見えて分かるようになり、成績が伸びないことが1番の悩みでした。特に英語は、1年生の時から何を言っているのかさっぱりなまま授業を受けていて、それを改善しようとすることなく1年間を過ごし、2年生になってやっと分かるようになったけど、分からないことは増える一方で、そのまま3年生になってしまいました。受験生になり、本気でどうしようと思っていましたが、杞憂でした。3年生になって変わった英語の先生は、とても熱血な人でした。先生の授業はずっとおもしろくて、少しでも点数を上げようと思えました。そして、演習した入試過去問の自己採点をしてみると、1番点数が高く、得意な国語よりも点数が上がっていました。不得意で1番嫌いだった教科が、得意で好きな教科と並んだことが、とても自信につながりました。他にも色々学んだことはあったけど、3年間でこの出来事は私にとっても大きな変化でした。高校に入ってもこれを忘れず、勉強に励みたいと思っています。支えてくださった先生方、ありがとうございました。
橿原高等学校/橿原学院高等学校/金光八尾高等学校 合格
「自分と向き合えている」
辻本 颯介さん
僕は中学2年生からKECに通い始めました。最初のうちは、毎日の授業やテスト対策の授業を楽しく受けることができていました。ただ、面倒くさがりの僕は、定期テストの解き直しをスルーしていました。それも、「早くやっておかないと」と思っていたのにです。そして、先生に解き直しのことを言われるたびに「もっと早くやっておけばよかった」「なんでできないのかな」という思いにかられ、落ち込んでしまうことがよくありました。
3年生になると勉強も難しくなり、「うまくいかない」と毎日のように思うようになりました。そして、僕の気持ちは夏の強化特訓で大きく変わりました。僕はリアル入試になんとか合格したはいいものの、先生の「本気になろうよ」という言葉を受けて、「僕なんてどうせ本気になれない大馬鹿野郎だ」と思い、大泣きしてしまいました。その日から僕は少しずつ、自分のことが嫌いになっていきました。
そんな僕をもう1度変えてくれたのは、題にもある「自分と向き合えている」という言葉です。ある日、赤本や模試の点数を記録し、提出してほしいと言われました。当然僕は書けているはずもなく、「ああ、まただ。どうしてこんな簡単なこともできないんだろう」と思い、書けるところだけ書いて泣きながら提出しました。その日の帰りに先生から投げかけられたのが、この言葉でした。聞いたばかりの時は「こんな僕が?向き合えている?」と思っていましたが、すぐに「そうだな」と理解することができました。そしてその日から僕は「僕にもできていることがあって、できることはたくさんある。だから僕にできることをしよう」という考えとともに、僕にできる限りのことをやり続けました。
そして、入試当日。「いつも通り+αを出す」という思いで挑みました。合格が分かった時は、「僕にもできた」という思いがこみ上げてきて、うれしくてたまりませんでした。
ここまでを振り返ってみると、僕は他のみんながしてきたような努力はできていません。しかし、合格という結果を僕はつかみましたし、題に挙げた言葉で、自分を好きになれた気がします。ここまでやってこれたのも僕を支えてくれた皆さんのおかげです。いままでありがとうございました。
橿原高等学校/橿原学院高等学校 合格
「KEC 卒業」
Nさん
僕は中学校1年からこのKECに通い始めました。最初の頃は、入試はまだ先のことだから大丈夫だと思っていました。ですが、この塾に入ったことにより、今の自分ではだめだと気づくことができました。また、テストの成績が下がった時や、模試でうまくいかなかった時に励ましてくれたことは、この塾の良いところだと僕は思います。
そしてKECでは、とても先生の教え方がうまく、あほな自分でも分かるくらい教えてくれました。その結果、行きたい高校に合格することができました。また、3年になってからのリアル入試でうまくいかず、僕の闘志に火がつきました。その結果もあり、今の自分がいると思いました。
この入試を受けて、コツコツ勉強することでよい結果が生まれることが分かったので、高校受験もがんばっていこうと思いました。これからも目標に向かって努力し続けようと思います。このKECのおかげで最高の結果を得ることができました。(とてもとてもうれしかった)KECのみなさんありがとうございました。
橿原高等学校/奈良育英高等学校/上宮高等学校 合格
「不安を自信に」
Hさん
私は中学生になる時にKECに通いはじめました。入塾したときは、KECの事が全然わからなくて毎回のように部屋を間違えたり、忘れ物をしたりでした。でも、先生が優しく声をかけてくれました。
私の成績がなかなか上がらない時には、先生が必ず相談にのってくれていつも助けてくれました。冬の合宿では自分の中でうまくいかない事の方が多かったし、たいへんなこともたくさんあったけど、合宿では自分の中でとても成長できた3日間でした。先生との面談ではいっぱい泣いたけど私のために全力で話してくれてうれしかったです。先生たちは私が不安になった時には前向きでポジティブな言葉をかけてくれたので、「不安」の気持ちが「自信」に変わりました。
私は私の中にある「不安」をかき消してくれる先生達と一緒に全力で勉強できたことがほんとにほんとに楽しかったです。いっぱい泣いたけど、それ以上にいっぱい笑った事がたくさんあって楽しい3年間でした。最強の仲間と最強の先生と一緒に学べた最高の3年間でした。全員が笑顔満開で終われてよかったです。超超超楽しい3年間をありがとうございました。でも、ここで終わらずに、これが通過点だと思ってこれからも走りぬけていきます!新しいステージへ行ってきます!
橿原高校/奈良育英高校(選抜コース) 合格
「諦めない大切さ」
小泉 拓士さん(田原本中学校卒)
中2で入塾した頃、勉強が苦手でテストでもあまり良い点数が取れず、悔しい思いをしていました。3年生になって、初めでの一者面談で「志望校決めてみないか」と尋ねられました。「橿原高校や高田高校に行きたいけれど勉強が苦手だから自分には無理だろうな」と思っていました。思い切って願いを先生に伝えてみると、「良い目標だと思うしなんでも目標を持ってやってみることが大切だよ」と先生は背中を押してくれ、とても嬉しかったです。志望校合格という目標が明確になったことで、勉強に対するモチベーションが上がりました。
それからはテスト前になると毎日のように塾に足を運び、たくさん問題演習をして分からない問題は先生に質問をして理解をする、という流れを作ったことで以前よりも効率の良い勉強ができるようになりました。そのため定期テストや模試、学力診断テストでも良い結果が得られるようになりました。
12月になり、私立の赤本演習でもはじめは合格最低点を超えられず苦しい日々が続きました。しかし先生は、僕の正直な気持ちを聞いて励ましてくださったり、質問がないかとわざわざ僕の近くに来て声をかけてくださったりしました。嬉しかったです。だから毎日自分のやるべきことをしっかりして、入試を迎えることができました。
途中、自信をなくしてしまうこともありましたが、家族や先生、友達が僕のことを元気づけてくれたことで、もう一度勉強への前向きな気持ちを取り戻すことができました。
KECに通って本当に良かったと思います。先生方は皆優しくていつでも相談に乗ってくれ、塾生をいつもそばであたたかく見守ってくださいました。まるで家族のような存在でした。僕たちを支えてくださりありがとうございました。