大阪教育大学附属平野高校
合格体験記

大阪教育大学附属高等学校平野校舎/四天王寺高等学校/育英西高等学校 合格

「高校受験の神になる」

Kさん

中学受験と高校受験をどちらも経験した身として言えることは「受験は苦痛だけど楽しい」ということだ。

高校受験のために塾に通い始めたのは中2の1月頃からだった。当時の私は中学受験の燃え尽き症候群 がまだ直らず遊び呆けてばかりだったので、成績も校内で中の下、学校の先生からは半ば呆れられていたと思う。しかし KEC の先生は違った。たとえ私がどれだけひどい成績を取ってもこれから先どうすれば良いかを真剣に考えてくださり、自信につながった。

約1年間続いた受験生生活は想像していたよりもはるかに泥臭く、血反吐が出るようなものだった。誰でも解けるような問題が解けない自分が恥ずかしくて大嫌いだった。食事を抜いて勉強して体調を崩した日もあった。体調を崩すたび、人間は 受験勉強をするにはあまりにも 貧弱だと感じた。そんなことがあっても勉強を続けられたのは、やはり 同じ教室のライバルだろう。正月休み明けの授業で冬期合宿に参加した周りのみんなと参加しなかった私との間に大きな差を感じ、悔しくてその日の帰り道に泣きながら「絶対に高校受験の神になってやる!」と決心した。今思えば私の受験生活に刺激を与えていたのはいつもライバルの存在だったように思える。

受験1ヶ月前からの期間は、気付いたら 大嫌いだった勉強が大好きになっていた。赤本を暗記するまで 何周も解いた。個人的に良問だと思った数学の問題を周りの人に説明しまくった。休み時間の読書は赤本の古文だったし、赤本を触りすぎてページは折れまくってボロボロになっていた。でもそんな赤本を見るたびに「自分はこんなに勉強したんだ」と感じ、より勉強が好きになった。だから今勉強が嫌いという人は得だと思った方がいい。勉強がだんだん好きになっていく快感が味わえるからだ。

受験当日、とにかく全受験生の中で一番問題を楽しもうという心意気で挑んだ。でも実際の問題は今までに見たことがないような問題ばかりで、特に第一志望の学校は 問題傾向が大きく変わっていて全く解けずに空白 ばかり残してしまった。正直 落ちたと思っていたが、先生が「Kさんが解けていない問題はみんな解けていない」と言ってくださったのが唯一の安心材料だった。

合格を知った時は嬉しさよりも安心感が大きかった。中学受験の時にできなかった受験校全制覇が叶い、 やっと自分の努力が報われたという達成感で胸がいっぱいだった。

私が思い描いていた「高校受験の神」にはなれなかったと思っている。私立高校は全て回し合格だし 全体を通して怠けすぎた。しかし高校受験の神になれなかった悔しさを活かし、今度は「大学受験の神」を目指してこれからも努力したいと思う。この文を見ている全受験生に告ぐ。次は君たちが「 高校受験の神」になる番だ。

大阪教育大学附属高等学校平野校舎/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格

「3つの感謝」

萱澤 ひめこさん

KECに入塾して良かったこと
1,仲間とともに走り切る心強さを知った
2,家族が支えてくれていることを強く実感した
3,KEC八訓 7から自分がやりきれるまでとことん挑み続ける粘り強さを得た

みなさんが受験勉強をする上で、心の支えとなっている存在は何ですか?家族?友達?学校?塾?今回は最後の模試までE判定を出し続け、それでも逆転合格で第一志望に合格した私の”心の支え”について話していこうと思います。
私の心の支えは主に3つありました。それは、塾の友達の存在・KECの先生の存在・家族の存在です。一つ目の「塾の友達の存在」は、私に頑張りきる力をくれました。普段から仲が良く、何気ない会話で笑いが起こっていました。でも、それだけでなく、私自身、模試で思うように力が発揮できず、落ち込んでいたとき、私を気負わせないように、前向きな言葉をかけ、和ませてくれました。また、各々が一生懸命に頑張っていたため、自分も勉強に身が入るようになりました。
二つ目の「KECの先生の存在」は、私に「限界は設けない」という考えをつけてくれました。模試ではE判定が出続けて、その結果を自分で受けとめることが辛くなり、勉強することがしんどくなっている時期がありました。そんな中で、「最後まで一緒に走りきるよ」と先生は言って下さり、その言葉と先生の姿勢を見て、私も最後まであきらめずに挑もうと思うことができました。
三つ目の「家族の存在」は、周りの人が支えてくれているありがたさに気づかせてくれました。例えば、塾の送り迎え、私の話し相手になってくれる、私が担当する家事を行ってくれるなど、ささいなことに気を遣ってくれました。これが私の勉強以外に抱えるストレスを軽減してくれました。それによって、勉強だけに集中することができるようになりました。
このように、たくさんの人が私を支えてくれたことで、”合格”という喜ばしい知らせを受けることができました。8年間という、人生の半分以上をKECで過ごし、ここで”周りに支えられる安心感”から生まれるありがたさを沢山学びました。今、自分の目標に向かって一生懸命頑張っている人達には、ぜひ一度周りをみわたしてみてほしいです。普段何気なく関わっている人たちはきっと、自分が思っているよりも近くで支え、見守ってくれているはずです。どんな結果になっても最後まで、向き合い、挑み続けて下さい。その先には自分が思ってもいないような明るい未来が待っているはずです。

大阪教育大学附属高等学校平野校舎/奈良育英高等学校/四天王寺東高等学校 合格

「努力は裏切らない」

Fさん

僕は、自分自身で行動を起こすことや、何かを毎日継続させることなどがもともと苦手でした。勉強も同じで、毎日するのがあまり好きではなく、自分からやろうとも思えませんでした。
この気持ちのまま、僕はKECの神宮教室の一員になりました。しかし、その気持ちがなくなるくらいに塾での勉強は集中できて、理解がしやすかったです。この塾では、毎日継続した勉強のために毎回勉強をする予定を立てるというものがありました。僕はその意味が分からないままやっていましたが、次第に勉強を効率的にする為に、どうすれば良いかなどを無意識的に考えられるようになりました。この習慣がついたのはKECのおかげです。
これを日々心掛けながら勉強に励んだ結果、無事第一志望校に受かることができました。元々、自分から勉強しようとしないような、あの自分が今このように変われたのは、KECでの予定を立てる習慣のおかげだと僕は思います。この受験を通して「努力すれば、する分だけ伸びる可能性が広がる」ということが分かりました。
この受験で終わりではなく、これからも自発的に勉強をして自分の可能性を広げていきたいなと思いました。

奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅡ)/大阪教育大学附属高等学校平野校舎 合格

「努力をあきらめない大切さ」

髙木 優花さん(奈良教育大学附属中学校卒)

私が第1志望の高校に合格することができたのは、中1のときから内申点を取ることを頑張ってきたからだと思っています。私の中学校は定期テストの問題が独特で点数が取りにくいと言われていました。そんな中でもKECの先生方は、私の中学校にあった定期テスト対策を行ってくださいました。そのおかげで良い点数を取ることができました。
私は数学が大の苦手だったのですが、その弱点をどうすれば無くすことができるのか勉強法からテストを受けるときの注意点まで先生方が教えてくださいました。数学のワークを何周もしたりするのは大変でしたが、数学の点数は前よりも上げることができました。第1志望の高校の面接があるA日程を受けるためには一定の内申点がないといけませんでした。しかし、以前から「内申をしっかり取りたい」と思い頑張ってきたので、条件をクリアし、無事受験に挑むことができました。
受験当日、私は初めての面接に今までになく緊張していました。そんなとき見送りに来てくれた先生に冗談交じりに応援してもらいました。話してるうちに緊張がほぐれて、良い状態で受験に向かうことができました。合格発表で自分の番号を見つけたとき、信じられなくて番号を何度も確認し飛び上がって喜びました。
この受験を終えて私は長い間少しずつ努力を積むことで選択肢を増やすことができると学びました。またその間に自分を支えてくれた人がいることを忘れず感謝したいと思います。高校でも努力を大切にしていきたいです。

奈良育英高等学校(選抜コース)/大阪教育大学附属高等学校平野校舎 合格

「高校受験」

立花 結那さん

中3になりたての頃、私はすごく不安でした。なぜなら、中学受験とは違って高校受験は受からないと学校に行けないからです。私が一番不安に思ったことは、苦手教科が多かったことです。特に数学と社会の公民については内容なども理解できなくて本当に苦手でした。
冬のリアル入試でもやっぱり苦手意識が強いままだったので、うまくいきませんでした。
受験まであと少ししかないというあせりと不安でパニックになっていた時、先生が言っていた「結果は努力に比例する」という言葉にすごく支えてもらったと思います。この言葉を聞いてから、苦手教科も全部克服しようと思えて、最後まで頑張ろうと思えました。
入試本番では今までの努力が無駄にならないようにすべて出しきれました。そして合格発表の日。すごく緊張していたけれど、合格が分かった時はすごく嬉しくて安心できました。
ここまで頑張れたのは、支えてくれた親やKECの先生たちのおかげだと思います。KECに来て本当に良かったと思っています。支えてくれたみなさん、本当にありがとうございました。

ページトップへ戻る