大谷高校
合格体験記

奈良北高等学校(普通科)/大谷高等学校(バタビアコース コアクラス) 合格

「日進月歩」

鈴木 胡美さん(平城東中学校)

私は中学3年生の春に入塾しました。入塾当初は、授業についていくことが全くできず、とても苦労しました。自習室に毎日通っていましたが、なかなか思うようにいかずに投げ出しそうになったこともありました。それでも、諦めずに努力を続けた結果、少しずつ授業についていけるようになりました。夏の受験強化特訓のリアル入試では不合格となり、志望校のレベルを下げる決断をしました。志望校を下げて臨んだ冬のリアル入試でも、合格まであと6点足りず、悔し涙を流しました。「もうだめかもしれない」と心が折れそうになりましたが、あきらめたくない気持ちがつよかったので、最後の最後まで、本気で勉強に取り組みました。
私立高校の受験結果もうまくいかず、「もう無理かもしれない」と志望校を下げることも考えました。しかし、ここで諦めたら、これまでの努力が全て無駄になってしまう。自分の意志で決めた志望校に絶対行きたいという強い思いと、親の気持ちを受け止め、「ここで終われない」と奮い立たせ、志望校を受験することを決意しました。結果は合格。最後まで諦めずに努力を続けたからこそ、掴み取れた合格でした。
この受験を通して、毎日少しずつでも努力を続ければ、必ず成長できる。壁にぶつかっても、諦めずに挑戦し続ければ、道は開ける。この受験を通して、努力すれば結果は必ずついてくるということを実感しました。また、自分一人では合格を掴むことはできなかったので、私に関わってくださった全ての人への感謝を忘れずに、これからも努力を続けていきたいと思います。

郡山高等学校(普通科)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース)/大谷高等学校(バタビアコース マスタークラス) 合格

「合格への道のり」

黒岩 春花さん(奈良教育大学附属中学校)

私は中学受験のためにKECに入塾し、中学1年生の頃、部活が忙しくなり一度塾をやめてしまいました。しかし、塾に行かなくなった私は全く勉強しなくなり、一気に成績が下がりました。特に、中学受験で得意だった数学と理科の成績が大きく落ち込み、このままでは中学受験で積み上げた努力が無駄になってしまうと思い、塾をやめてしまったことをすごく後悔し、もう一度塾に入り直しました。
その後、どうにか遅れを取り戻そうと一生懸命勉強し、堕落した生活から脱却することができました。しかし、数学と理科はなかなかうまくいかず、志望校に届くほどの学力はなかなか身につかず、自信を持って取り組むことができずにいました。
何を改善するべきか先生に相談し、解き直しや早寝早起きを徹底するというアドバイスをもとに必死に勉強しました。この1年の受験生活の中で、友達や学校、塾の先生、家族などたくさんの人の助けを借りてきました。
受験会場に持っていけるのは自分の体と知識だけだけど、一人で受験を乗り越えることはできません。受験において自分や仲間は最大の味方です。
自分と仲間を大切に受験を全うしてください。

西城陽高等学校(普通科)/大谷高等学校(インテグラルコース) 合格

K・Kさん

僕が塾に入ったのは、中学2年生の3学期でした。それまで勉強はあまり得意ではなく、家で机に向かう習慣もほとんどありませんでした。しかし、塾に通い始めたことで、少しずつ「勉強すること」が当たり前になり、学習習慣が身に付きました。最初は、宿題をこなすだけで精一杯でしたが、次第に自主的に勉強する時間が増えていきました。
塾では、学校の授業の復習だけでなく、定期テスト対策や入試に向けた演習を徹底的にやりました。特に定期テストは全力で取り組むように意識しました。そのおかげで、内申点をしっかり確保でき、受験の際にも有利になりました。塾の先生方は、わからない問題があれば、わかるまで丁寧に教えてくれたり、勉強の進め方についてもアドバイスをくれたりしました。その支えがあったからこそ、最後まで頑張ることができたと思います。
また、僕は勉強だけでなく、部活にも全力で取り組みました。正直、勉強と部活の両立は簡単ではありませんでした。部活動が忙しく、家に帰る頃には疲れ切っていることも多かったです。それでも、「部活を言い訳にせず勉強もしっかりやる」と決めて、毎日コツコツ取り組みました。結果的に、部活で得た経験が進路選択にも大きく影響しました。僕自身が部活動を頑張ったことで推薦の選択肢が広がり、内申点も良かったため、当日の試験結果に不安があっても合格することができました。
合格が決まった瞬間、今までの努力が報われたと感じ、本当にうれしかったです。部活も勉強もどちらも全力で取り組んだからこそ、後悔のない受験ができたと思います。これまで支えてくれた親や先生、塾の先生方には本当に感謝しています。高校では、これまで以上に勉強も部活も頑張り、さらに成長できるよう努力していきたいです。
最後に、これから受験を迎える後輩たちへ伝えたいことがあります。まず、定期テストには本気で取り組むこと。定期テストの積み重ねが内申点につながり、受験の際に大きな武器になります。そして、部活は全力でやること。部活を言い訳にせず、勉強との両立を目指してください。僕も部活を頑張ったことで進路の幅が広がり、結果的に第一志望に合格することができました。辛いこともあると思いますが、最後まであきらめずに頑張ってください。

大谷高等学校(バタビアコース コア・グローバルクラス)/京都橘高等学校(総合類型) 合格

「自分の信じる道を行け!!」

今村 奏月さん(田辺中学校)

僕は中1の冬にKECに入塾しました。京田辺教室ができて間もない時でした。その時はまだ中1ということもあり、塾の宿題と学校の提出物くらいの勉強しかしていませんでした。中2になると中だるみのせいか塾の宿題をさぼることが増えました。また、僕は、バドミントンをクラブチームと部活動とで両立してやっていたので勉強をする時間があまりとれていませんでした。そのせいで、内申点が全然とれませんでした。このことを僕は今とても後悔しています。今この作文を見ている後輩の人たちには内申点をとることを一番に意識して中3の1学期まではすごしてください。受験に出るような応用問題の対策は、中3の夏からで大丈夫です。内申点があって損することは一つもないので、内申点はとってください。
KECは楽ではないです。というより、受験に楽なんてないんです。例えば志望校別特訓。その他にも集中特訓や受験強化特訓などたくさんしんどいことはありました。良い言い方をするとそれだけ勉強面でサポートしてくれるということです。KECは、受験は、つらいことだけど必ず支えてくれる仲間や先生がいます。そんな仲間や先生のおかげでつらい受験を乗り越えられたと思います。実際、僕も模試はC判定で受かるか分からない中で入試前日に39度の熱を出し、前日は一切勉強できずに挑みました。赤本は合格基準を超えたことはありませんでした。それでも、本番では合格基準を超えることができました。改めて受験は何がおこるかわからないと実感しました。
最後に皆さんに伝えたいことがあります。それはドラマ「ドラゴン桜」に出てくる言葉で「自分の信じる道を行け」という言葉です。みなさんも自分が信じた道へ突き進んでください。僕は本当にKECでよかったなと思います。今まで本当にありがとうございました。

南陽高等学校(サイエンスリサーチ科)/大谷高等学校(マスターコース)/奈良育英高等学校(高大連携Sコース) 合格

「志望校合格という目標」

日野 春星さん(奈良教育大学附属中学校)

私の志望校は京都府立南陽高校です。志望した理由は小学6年生の頃に、南陽高校附属中学校を受験したのですが、不合格になり、そのことが悔しくて高校受験で絶対リベンジしようと考えていたからです。
志望校合格のため、当日に安定した点が取れるよう何回も復習しました。数学の図形問題が一番苦手な分野だったので、家でも重点的に勉強して点が取れるよう取り組みました。
12月になってKECでも過去問を解き始めるようになると、最初は合格最低点より、10点ほど低い点数を取り、自分が本当に合格できるのか心配になることもありました。受験予定の高校の赤本を全部解き終えてもその心配はなくならず、滑り止めの高校に合格しても、第一志望校の合格発表まで残り続けました。
合格した後の自分は、なぜか合格通知書をもらうまでも緊張していました。通知書を持った後、家に帰ってやっと心配から解き放たれることができました。中学受験での失敗と悔しさから逃れられて、自分の脳が晴れやかになったような感覚がしてその日はよく眠ることができました。
もし、中学受験に失敗しても次のチャンスがあればまた合格できる可能性があり、目標に向かって努力し続けることの大切さを高校受験を通じて体感することができました。

大谷高等学校(バタビアコース)/奈良育英高等学校(選抜コース)/南陽高等学校(サイエンスリサーチ科) 合格

「最後はポジティブに!」

今泉 翔太さん(木津南中学校)

私は、入塾した頃は、勉強の習慣がほとんどなく、何から勉強をするべきか分かりませんでした。しかし、授業で重要なことはノートにメモを取ったり、課題の解き直しをすることで、分からない問題が少しずつ減りました。夏休みになって強化特訓が始まり、今まではゲームや友人と遊んでいた時間が、全て授業や勉強の時間になったことで、最初は慣れるのに苦労しました。しかし、日々授業の初めに読んでいた、KEC八訓の七番「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」を意識したことで、力尽きずに頑張ることができ、リアル入試では、普通科に合格することができました。「自分には無理なのだろうか。」と諦めかけていた南陽高校合格が、「可能性はゼロではない。」と思い、自信を持つようになりました。しかし、面談では、前期選抜は倍率が高い上に、私は内申点が足りないので、当日点だけでなく内申点も重要になる普通科では合格しづらいと言われましたが、サイエンスリサーチ科なら、問題の難易度は高くなるけれど、当日点の割合が高いので可能性があると教えてくれたので、自分も「挑戦しよう。」と思いました。まずは冬のリアル入試で合格判定を取るために頑張りました。そして、迎えたリアル入試の結果は合格点まで5点届かず、不合格でした。悔しい思いはありましたが、「あと少し頑張るだけで合格できるし、より頑張ったら、余裕を持って合格できる。」と気持ちを切り替えて前期選抜までやりきろうと思いました。しかし、過去問の点数はあまり安定せず、不安をだんだん感じ、時には、合格発表で自分の受験番号が合格者欄にない光景を想像してしまうこともありましたが、入試日に近づくにつれ、「今さら不安になっても何も変わらない!最後くらい心は明るくポジティブでいよう。」と思いました。そして入試を終えて1週間が経った合格発表の日、合格者の欄に自分の受験番号がありました。「ついにやりきった!」と思いました。
 この1年間、私は両親やKECの先生方などの多くの支えがあったことで、目標にしていた高校に受かることができたと思います。
 また、KEC八訓の言葉は落ち込んでいるときにふと思い出すと、「もう少し頑張ってみよう。」と思えるようになり、気持ちの面で支えられました。私はこのような経験を経て、KECに入ろうと決意して良かったと思ったし、10年先、20年先も忘れない思い出にしたいと思っています。

ページトップへ戻る