「玉井満代先生 特別勉強会」を開催しました

小1小2小3中学受験イベント報告
小1小2小3中学受験イベント報告

11月15日(土)にKECゼミナール天王寺教室にて、玉井満代先生をお招きし、少人数制の勉強会を開催しました。

玉井満代先生は、子どもたちが式の意味を理解せずに、公式を丸覚えしているだけの今の日本の教育のあり方に疑問を抱き、独自の教材「玉井式」を開発。

公式を知らなくても解き方がイメージできるようになる力を低学年の時期から育むという教育理念に感銘を受け、KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールでは、子どもたちがこれからの社会を生き抜く力を身に付けられるよう低学年向けに 〈読解力 × 公式に頼らない算数思考力〉を土台にした力を育む「玉井式国語的算数教室」を、高学年向けには図形問題を解く力を育む「KIWAMI AAA+ 図形の極」を開講しています。

会場の隣室では年長さん向けのお勉強体験「プレイフルラーニング」も開催されており、また別の部屋では勉強会に参加中の保護者さまのお子さまが玉井式の体験授業を受けたり、もっと小さなお子さまは託児ルームで過ごしていただくなど、アットホームな雰囲気のなかでの実施となりました。

開催の背景

告知ページでもご案内したとおり、今回の勉強会は「低学年の今育てたい学力の土台 ~ここ2〜3年で変わった“学びの常識”と、玉井式で伸ばす考える力~」がテーマ。

・国語力は全教科のベースになり、将来のコミュニケーションも左右すること
・暗記型の教育では今後の社会問題に対応できなくなること
・AIを使いこなすには“課題を設定する力、質問する力”が欠かせないこと

などなど

しかし今の日本の教育では、問題の本質を理解できない仕組みになっていて、学校以外での正しい学びが必要だという厳しい指摘や、「テストで95点を取っても、あと5点と指摘してしまう」家庭でよくある行いが、子どもの自己肯定感を下げかねないと警鐘を鳴らしていました。

これらを、保護者が家庭でどう支援できるか、どう導く必要があるのかを、玉井先生が参加者の質問に答える形式で具体例とともにお話しされました。

勉強会ダイジェスト

◆「暗記型ではダメ」宣言
日本の子どもたちは“教科書通りではない質問をすると簡単な問題でも約半数が間違える”というデータを提示。
イメージする力こそが日本の教育に足りていないと強調。

◆親子コミュニケーションのゴールデンルール
子どもの話の“ながら聞き”はNG。
最後に「ありがとう」で締めるだけで、子どもが「また話そう」に変わる実例を紹介。

◆“書く楽しさ”を先に覚えさせる
字の汚さや細かな注意をすると記述が嫌いになる。
とにかく花丸(ハナマル)を付けて褒め、書くこと自体を好きにさせてほしい、とアドバイス。

◆自己肯定感の守り方
95点ならまず褒める、間違い探しから入らない──
自己否定感を持たせない声掛けがその後の伸びを決める、と力強く語りました。

イベント終了後に実施したアンケートでは、なんと100%の方が大満足と回答
自由記述では、次のようなお声をいただきました。

・子どもたちのため、今やるべきこと・教育の最終目標(目的)を再確認することが出来ました。
どれも心に響くものばかりでした。
作文の話は特に興味深く、今日教わった内容を早速実践していきます。(小3保護者 Uさま)

・自分の子どもとの向き合い方を振り返る機会にもなり、とても有り難かったです。(小2 保護者 Tさま)

・忙殺される毎日で、子どもの教育の最終目的を忘れてしまっていると反省しました。
子どもの人生が幸せなものになるよう発言や行動に繋げたいと思います。(小1 保護者 Mさま)

玉井先生が伝えたかったこと

「子どもができないことは恥じゃない。強みは必ずある——
 それを見つけて背中を押すのが大人の役割」

受験や将来の進路選択以前に、子どもの自己肯定感を守り、好きな本を選ばせる・読ませることによって本を好きになってもらい、まずは“文字脳”(※文字を認識する能力)を育てて欲しい。
何よりも学びを好きになるようサポートすること。
そこを間違えないで欲しい、と強く語られました。

次回勉強会に向けて

次回の勉強会開催はまだ未定ですが、玉井先生の講演会は年に数回実施していますので、決まり次第またイベント情報を発信させていただきます。

家庭での言葉が、子どもの未来をつくる——

玉井先生と一緒に、その第一歩を踏み出しましょう。

本気で楽しむ!本気を楽しむ!だから勉強が好きになる

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールでは「うれしぃ! たのしぃ! KECぃ! 〜本気になるから自信が育つ〜」 を合言葉に、子どもたちが毎回ワクワクしながら通塾できる教室づくりを大切にしています。

季節行事と学びを掛け合わせたワークショップや、友達と協力して課題に挑む探究プログラムなど、“塾に行くのが楽しみになる” イベントを年間を通して多数開催。

だからこそ、KECが好きになり、自然と学ぶ意欲も高まっていく──
そんな好循環をこれからも育んでいきます。

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールでは随時イベント情報を発信していますので、ご興味のある方はぜひお早めにお申し込みください。

楽しい授業を実際に体感してみてください!

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールでは、無料体験授業を随時開催しています。
学びも遊びも全力投球な教室を是非お気軽にご体感ください。

ページトップへ戻る