「玉井満代先生 教育講演会」を開催しました

小1小2小3中学受験イベント報告
小1小2小3中学受験イベント報告

6月22日(日)にKECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの西大寺教室・八木教室にて、「玉井満代先生 教育講演会」イベントを開催いたしました。

玉井満代先生は、子どもたちが式の意味を理解せずに、公式ややり方を丸覚えしているだけの今の日本の教育のあり方に疑問を抱き、独自の教材「玉井式」を開発。

公式を教え込まなくても解き方がイメージできるようになる「問題解決力」や「イメージする力」を低学年の時期から育むという教育理念に感銘を受け、KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールでは、子どもたちがこれからの社会を生き抜く力を身に付けられるよう低学年向けに 〈読解力 × 算数的思考〉を土台にした力を育む「玉井式国語的算数教室」を開講しています。

今年も玉井満代先生をお迎えし、保護者さま向けに特別講演会を実施。
90分間の講演は終始満席。
会場には“わが子の学びを後押ししたい”という熱気があふれていました。

志望校選びより大切な「学びの土台」を伝えるために

・日本の人口減少は加速し、2060年には働き手が4割減少する見通し
・不確実な未来を生き抜く鍵として、玉井先生は「読解力」「数学的思考力」「自己肯定感」の3つを提唱
・しかし家庭では「テストで95点を取っても、あと5点と指摘してしまう」“あるある”が、自己肯定感を下げかねないと警鐘を鳴らしました


ご家庭での声かけひとつで、子どもの伸びしろは大きく変わる──
この視点こそ、今回の講演会を企画した最大の理由です。

イベント終了後に実施したアンケートでは、なんと97%の方が大満足と回答(満足を含めると100%)
自由記述には、次のようなお声がぎっしりと溢れていました。

・子育てに繋がる考え方、声かけの仕方もとても心に響きました。(小2 保護者 Tさま)
・今回2回目です。前回の講演会ですごく感動したのですが、今回もほんとに良かったです。もっと子どもの話を聞いて、たくさん話したいと思いました。(小2 保護者 Iさま)
・想像以上、期待以上の内容でした。そして胸に響きました。必ず玉井式で学ばせたいと感じました。(年長 保護者 Kさま)

日本の教育は世界のトレンドを追いかける形で変化している

講演の中盤、玉井先生に代わって若手研究員の方から、世界の教育トレンドについてもご紹介がありました。

実例として、ドイツで10年前に導入された〈読解数学〉が、4年前の大学入学共通テスト(旧センター試験)改革のきっかけになったこと、そして数学と実社会を結び付けた出題方式がアフリカ・アンゴラで採択され、いま世界の新しいスタンダードになりつつあると最新事例もお話いただき、アンケートでも「すごく良かった」とこちらも大好評でした。

玉井先生からのメッセージ

お父さん・お母さんはたくさん子どもを褒めてあげてください。

お子さまの“できた!”を一つひとつ積み上げ、否定の言葉を減らす──
それだけで自己肯定感は確実に育ちます。
どうか、お子さまの未来を信じて伴走してください。

本気で楽しむ!本気を楽しむ!だから勉強が好きになる

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールでは「うれしぃ! たのしぃ! KECぃ! 〜本気になるから自信が育つ〜」 を合言葉に、子どもたちが毎回ワクワクしながら通塾できる教室づくりを大切にしています。

季節行事と学びを掛け合わせたワークショップや、友達と協力して課題に挑む探究プログラムなど、“塾に行くのが楽しみになる” イベントを年間を通して多数開催。

だからこそ、KECが好きになり、自然と学ぶ意欲も高まっていく──
そんな好循環をこれからも育んでいきます。

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールでは随時イベント情報を発信していますので、ご興味のある方はぜひお早めにお申し込みください。

楽しい授業を実際に体感してみてください!

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールでは、無料体験授業を随時開催しています。
学びも遊びも全力投球な教室を是非お気軽にご体感ください。

ページトップへ戻る