【教室便り】高の原教室:保護者
小学生 中学生
明日は何の日かな!?小6受験生に聞いてみて!
こんにちは、高の原教室の川村です。
お正月が明け、新学期がスタートして半月が経ちました。
小学6年生の多くは受験を目前に控え、中学3年生は最後の追いこみに心血注いでいると思われます。
さて、そろそろ本題に入りましょう。
私の書くブログは「長い!」とよく聞くので、今回からは少々抑え気味でいこうと思います(^v^)
1.入学準備講座
先日からご紹介している入学準備講座ですが、算数はいよいよ最終回となりました。
イラストを使い、年長のみなさんがより親しみやすい内容の問題を扱いました。
今回は字を書くおさらいと、時計の読み方ですね。
はじめは「0」「8」の書き順に戸惑っていたみなさんも、すっかり自分で問題を読み、書き、そして先生が様子を見に来るまで「待つ」ことができるようになりました。
小学校は集団で学ぶための場所です。
時には周りの様子を見ながら行動するのも大切ですね。
で、15日にはベネッセ(英語)準備講座がありました!
外から写真を撮っていても、お子さんの笑い声が半端なく聞こえてきます。
楽しそうです、私も一緒にまぜてほしい~~!!(>_<)
さて、そんな準備講座シリーズですが、いよいよ次回からは大人気の「玉井式国語的算数」無料体験講座になります。
物語算数という特殊な、でもお子様にとってはイメージしやすい物語の問題文は、算数の計算や立式能力の向上以外にも、文章を深く読み考える国語力を育てます。
少しでも興味や関心をお持ち下さった方は、ぜひお気軽にお問い合わせいただけたらと思います。
2.受験生の声
いよいよ受験ラッシュです。
先陣を切るのは小学校6年生のみなさんです。
すでに推薦や連絡進学などで進路を決めた生徒さんもたくさんいますが、今回は1月16日に試験を控えた一人の生徒さんに、軽いインタビューをしてみました。
快諾してくれたのは、とある男子生徒です。
Q1.高の原教室での一番の思い出はなんですか?
A1.やっぱり合宿!
期間が長かったから、冬期よりも夏期合宿の方が印象に残っている。「1日でこんなに勉強ができるもんなのか」というのが実感できた。しんどかったし、リアル入試でもランキングでも名前がなくて悔しい思いもたくさんしたけれど、でも行けてよかったと思う。
Q2.受験勉強に対して、「今だから言えること」はなんですか?
A2. もっと早く始めておけば、と思う。
5年生の後半から受験を意識して勉強を始めたけど、実際に「やらないと」って思ったのは6年生の夏くらいからでした。「やらなきゃいけない」のは分かっていても、実際に気持ちが切り替わるのに時間がかかった。
Q3 中学校に進学したらなにがしたいですか?
A3.部活をしてみたい。
サッカー部に入って、思いっきり体を動かしたい。
とのことです。
ちなみに彼の将来の夢は「消防士」だそうです。
そのために中学校を選び、受験勉強を進めて来ました。
将来を見据えた目標(ゴール)に向けて、計画を立てて考えられるようになってきましたね。
ところで、ひとつ高の原教室生のエピソードがあります。
とある塾生が近日、私立高校の面接を控えています。
その塾生に対して、別の生徒が学校でもらった「面接注意事項」を、コピーして渡してあげたいと事務所に言いに来てくれました。
「少しでも力になってあげたい」
とのあたたかい気持ちで申し出てくれました。
中学校も別で、同じように自習室を利用していても、なれ合ってお喋りをするような間柄ではありませんが、合宿や日々の授業でどんどん仲良くなってくれました。
在籍校や学年の垣根なく、互いに互いを応援し目標にしながら頑張れる、とても素晴らしい生徒たちです。
彼ら、彼女らの努力が実を結び、形になることを教室スタッフ一同祈っています。
では、今後の予定です。
------------------------------------------------
「10年・20年先にも続く自信を育てる」
GPDCAサイクルを徹底し自活力を養成する
奈良の学習塾・進学塾 KECゼミナール 高の原教室
〒631-0806 奈良県奈良市朱雀3丁目11-7
山善高の原駅前ビル1F TEL : 0742-71-3586
------------------------------------------------