【教室便り】神宮教室
【大学受験生必見!】偏差値にこだわらない大学選び(データサイエンス学科編)
「偏差値にこだわらない大学選び」、第8回は、データサイエンス学科です。
第2回で情報工学編を書きましたが、
今回は、文系からも行ける情報系、データサイエンス学科について書いていきます。
①経済・経営学科編 https://www.kec.gr.jp/kobetsu/jingu-news/25108/
②情報工学編 https://www.kec.gr.jp/kobetsu/jingu-news/25475/
③歴史学科編 https://www.kec.gr.jp/kobetsu/jingu-news/25576/
④心理学科編 https://www.kec.gr.jp/kobetsu/jingu-news/26010/
⑤建築学科編 https://www.kec.gr.jp/kobetsu/jingu-news/26390/
⑥社会学部編 https://www.kec.gr.jp/kobetsu/jingu-news/26772/
⑦文学部編 https://www.kec.gr.jp/kobetsu/jingu-news/27050/
データサイエンスとは?
まずそもそもデータサイエンス学科というのは何を学ぶところなのでしょうか。
簡単に言うと、
「データを活用・分析して、問題解決のヒントを得たり、新たな価値を生み出そうとする」
ということでしょうか。
例えば、ピザ屋をやっていたとします。
売り上げを伸ばすのに、勘や経験に頼るのではなく、データを使って考えるのがデータサイエンスです。
「いつどんなときに売れるのか」
季節や曜日、時間帯による売り上げの差などを見ます。
「どんなお客さんがどんなピザを注文しているのか」
年齢や性別によるメニューの選び方の差はあるのかなどを分析します。
「クーポンを配ったことによる効果はあったのか」
クーポン配布前と後の売上金額の差やクーポンを配った人と配らなかった人の違い、新規客が増えたのか?などを分析します。
こういうデータを分析し、次の戦略を決めるのがデータサイエンスなんですね。
データサイエンスは文理融合
「データを分析し、次の戦略を決めるのがデータサイエンス」と言いましたが、
そのためには様々な知識・知見が必要です。
データを分析するためには、プログラミングや人工知能の知識が欠かせません。
分析して出てきた結果をどう活かすのかには、経営学や心理学の知見も必要でしょう。
このように色々な知識・知見を学べるところが、データサイエンス学科の面白いところではないでしょうか。
滋賀大学データサイエンス学部
データサイエンス学部と言えば、まずは滋賀大学でしょう。
何と言っても、日本で初のデータサイエンス学部です。
滋賀大学は、もともと経済学部が強い大学でした。旧彦根高等商業学校で、伝統の経済学部です。
そういう伝統のある大学でしたので、
経済学・経営学の知見が必要なデータサイエンスに繋がったんでしょう。
日本で初だと何が良いのでしょう? それは、各分野の第一人者を教員として迎えることができたということでしょう。
この分野の専門家が日本に多数いればよいですが、まだまだこれからの学問ですよね、じゃあ専門家の数も限られるわけです。
滋賀大学が、最初に作ったからこそ、良い教員を集め、企業との連携も深く進めてこられました。
これは大きなアドバンテージでしょう。
データサイエンスなら、滋賀大学、おススメです。
大阪工業大学情報科学部データサイエンス学科
https://www.oit.ac.jp/academic/is/datascience/index.html
https://www.oit.ac.jp/admission/date_science/
(このページ面白いですよ。「デートはデータサイエンス」なんですって。「デートサイエンス」)
大工大はいい大学だなと思います。
しっかりしている。
有名企業400社就職率ランキングで、関西私大の中で5位ですからね。
関関同立の次。近大より上。
これはすごいですよね。
そういう結果は、大工大の教育内容の良さから来ているんじゃないかと思います。
「出される課題が多い」という声、大工大の学生からよく聞きます。
でもそれをきっちりやっていけば、力をつけられるということですから。
個人的にはということですが、自分に子供がいて、関関同立以外の関西の私大の中でおススメするなら、まず大工大を挙げるかもしれません。
それぐらい良いと思っています。
大工大は、データサイエンス学科以外に知的財産学部も文系の人におススメです。
大阪成蹊大学データサイエンス学部
https://univ.osaka-seikei.jp/department/data_science/
大阪成蹊大学は、今勢いのある大学の1つです。
この大学、前理事長で、現総長の方が銀行出身の方で、この方が来られてからの改革がうまくいっているのでしょう。
2010年に着任されていますが、それまでは入学定員数より、志願者数のほうが少なかったんです。
当然定員充足率は100%を割っていましたが、
今では毎年100%以上維持していて、人気の大学になってきました。
人気の理由は、高校生がやりたいと思うことを打ち出していることで、
それが刺さっているんじゃないでしょうか。
例えば、芸術学部が顕著なんですが、
ポップカルチャーにかなり振ってます。
「マンガ・デジタルアートコース」とか、「アニメーション・キャラクターデザインコース」とか、「ゲーム・CGデザインコース」とか。
専門学校ではなく、大学でそれが学べる。やりたいと思う高校生は一定数いるでしょう。
例えば、経営学部。
池田市と連携して、「池田ブランド新商品開発プロジェクトをやります」とか、
産学連携で、「ローソンコラボおにぎりを商品化」とか、
高校生が「面白そう!」と思うことを、色々やっていて、それを表にアピールしているんですね。
そんな「面白そう!」と思えることをどんどんやっている大阪成蹊大学、
志望大学の一つとして検討するのもありだと思います。
【11/1・11/2】同志社大学・関西大学など関西圏の人気大学が集結「KEC オンライン大学説明会」
進路選択についての理解を深める特別イベントとして、関西圏の人気大学をお招きした「オンライン大学説明会」を開催いたします。
「大学ではどんなことが学べるの?」 「最新の入試制度について知りたい」 「そろそろ志望校を考え始めたいけど、何から手をつければいい?」
そんな皆さんの疑問や不安を解消し、志望校選びの参考となる貴重な機会です。 同志社大学・関西大学をはじめとした大学のリアルな情報を、ご自宅から手軽に知ることができます。 ぜひ、ご活用ください。
イベントの詳細は、
こちらをご覧ください。
⇒ https://www.kec.gr.jp/kobetsu/information-info/26831/
11月29日(土)まで!冬の成績アップ応援キャンペーン実施中!
現在、全学年を対象に「夏の成績アップ応援キャンペーン」を実施中です!
11/29(土)までにご入塾お手続き完了の方対象に、
・【入学金16,500円(税込) 無料!】
・【もう1教科分の授業を最大2ヶ月プレゼント!】または【初月2回分授業料割引!】
・さらにさらに!【中1~中3の方は国理社対策講座 初月無料!】
・さらにさらにさらに!!【お友達紹介で最大4,000円分のギフトカードプレゼント🎁】


授業スペース

自習室

———————————————————————————————–
<在籍生徒高校>
畝傍高校、郡山高校、高田高校、橿原高校、桜井高校、香芝高校、高取国際高校、五條高校など
<在籍生徒中学校>
畝傍中学校、白橿中学校、大淀中学校、聖徳中学校、光陽中学校、御所中学校など
<在籍生徒小学校>
畝傍東小学校、明日香小学校、など
———————————————————————————————–
〜10年・20年先にも続く自信を育てる。〜
KEC志学館個別 神宮教室
〒634-0063 橿原市久米町645
橿原神宮駅東口 徒歩3分
TEL : 050-7562-0887
担当:鮫島・平田・川原