FEATURE小学生の個別指導の特徴

苦手科目克服コース
【小学校低学年】
学力や理解度に合わせた個別指導で、苦手科目を徹底学習。「わかる喜び」と「できる嬉しさ」が自信を育てます。
中学準備コース
【小学校高学年】
自ら決めた計画に基づき学習を進め、結果を振り返りながら改善していける学習習慣を確立。小学校とは異なる中学校の授業や定期テストにも対応できる、効果的な学習法を小学生のうちから身につけていきます。
能力開発・検定対策コース
『読解力アップ』や『思考力アップ』など、お子さまに合わせて思考力・英語4技能等、将来を見据えた学力の土台を養います。また成功体験を積んでいただけるように英検や漢検の合格をサポートする検定対策もご用意しております。
中学受験対策コース
奈良だけではなく、近畿圏内の中学受験情報が豊富なKECグループのノウハウをいかし、志望校合格を実現する中学受験対策を実施しています。
TOPICS
変わる中学入試
「表現力・思考力・判断力」を問われる入試へ。大学入試改革で表現力・思考力・判断力が問われる入試スタイルへ変化。

大学入試改革にともない、中学入試においても「表現力」や「思考力」が問われる問題が増加傾向にあります。
2019年の中学入試では、大教大附属平野中学校、奈良女子大附属中学校では「ディベート・ディスカッション」が、大阪教育大附属天王寺中学校、京都教育大附属桃山中学校、奈良教育大附属中学校では「作文・記述」が、奈良女子大附属中学校では「表現科目入試」が、取り入れられています。
高校入試においても記述が増加し、問題が長文化。これからの入試における「表現力」の重要性が高まっています。
塾選びのポイント
大学入試改革の影響で、中学受験において「表現力」「思考力」「判断力」が問われるようになり、各学校で様々な入試が行われています。そのため、志望校に合った指導が行われるかどうかが塾選びの上で重要です。KEC個別・KEC志学館個別では、一人ひとりに合ったカリキュラムで授業を実施することができ、志望校に合わせた指導を受けることが可能です。
また、KECでは各科目担任制を導入しており、毎回同じ講師がお子さまの学習状況や志望校をきちんと把握した上で、授業を実施しています。

FEATUREKECの個別指導の特徴
受講できる科目

算数、国語、理科、社会、英語

自主性を育てる1:2の個別指導

講師1人:生徒2人
講師を頼りすぎず、自分の力で問題を解く。
講師の左右に生徒が座り、一人の生徒を指導している間、もう一人の生徒は演習問題に取り組みます。個別だけど仲間の存在を感じられ、講師を頼りすぎない授業スタイルです。

学びの好循環を生むG-PDCAサイクル

成功体験を繰り返しながら学力アップ!
生徒自身が設定した目標に向かって「計画・学習・評価・改善」を繰り返しながら学ぶ意欲を高め、より高い目標を目指して学力を向上させていきます。

KECの個別指導が人気の理由は、
1:2の本格個別指導スタイル×独自の学習メソッドの
組み合わせ!
PLANお得に学べる授業プラン
国語【読解力アップ】(小1~小6)
「論理エンジン」という教材を使い、読解力を養います。この教材では、文章を日本語の規則に則って読むトレーニングができ、国語の問題を論理的に読めるようになります。
国語【速読力アップ】(小1~小6)
タブレットを使い、速読力のトレーニングを行います。速読力が鍛えられ、情報処理力のスピードが速くなることで、学習能力が向上します。また内申書(通知表)に記載できる速解力検定もございます。※1
算数【思考力アップ】(小1~小6)
計算問題や短い文章題、基本的な図形問題などを取り扱い、思考力アップを目指します。
算数【計算力アップ】(小1~小6)
タブレットを使い、計算のトレーニングを行います。計算スピード・計算の正確さを身につけ、計算力アップを目指します。
英語【聴く力・書く力アップ】(小3~小6)
英語の語順の感覚を習得するために、文法の演習を中心に行い、書く力を鍛えます。またオールリスニングの英検Jrの学習も行います。
英語【聴く力・話す力アップ】(小3~小6)
タブレットを使い、ネイティブの講師とオンラインの英会話レッスンを行います。先生の言う言葉を聴いてリピートし、話す力の基礎を身につけます。
【開講教室】生駒・学園前・高の原・奈良・五位堂・王寺・登美ヶ丘・神宮・八木教室
受講例1
算数が好きになる?!
【算数に特化した受講例】

九九、小数、分数などの計算力は、中学生・高校生の学習にもつながります。これらの計算力が上がれば、数字に強くなり、少しずつ算数が好きになります。今、学校の算数につまずいているお子さまは、まずは計算力を身につけましょう。
■組み合わせ > 算数【思考力アップ】 × 算数【計算力アップ】
思考力アップでは、教材を使用し、文章題や図形の応用問題を解く練習を行います。計算力アップでは、書き込み式で問題が解けるタブレットを使い、算数の基礎力アップを実現します。

受講例2
「読む」力を育て、国語力を身につける!
【国語に特化した受講例】

実は読む力を身に着けるためには訓練が必要です。この力は、将来生きていく上でも大きく影響します。学習の基礎になる「読む」力を小学生のうちに育みましょう。
■組み合わせ > 国語【読解力アップ】× 国語【速読力アップ】
読解力アップでは、長文問題を論理的に読む力を養います。加えて速読力アップで、タブレットを用いて文章を速く正確に「読む」ための速読力を養います。

受講例3
中学にもつながる!
【算数×英語の受講例】

5教科の中で小学校の内容でつまづくと中学生になってから大変なのが、特に数学と英語です。わくわく学ぶセレクトでは異なる二つの科目を組み合わせることができます。お子さまの中学準備のサポートにぜひご活用ください。
■組み合わせ > 算数【思考力アップ】 × 英語【聴く力・書く力アップ】
算数の思考力アップでは、文章題や図形問題などを解き、思考力を養います。加えて、英語の聴く力・書く力アップで英語の基礎となる文法を指導いたします。

SUPPORT学習サポートコンテンツ
おすすめプランわくわく学ぶセレクト

わくわく学ぶセレクトとは、6つの講座からお好きなものを2つ組み合わせて受講ができる授業プランです。80分の授業を40分ずつに分け、2つの講座を実施します。すべての学力の土台となる基礎学力を身に着け、勉強が楽しくなること、学ぶことへの興味を持っていただくことを目的に、授業を行います。

入塾に関するよくある質問FAQ
入塾方法、料金について
入塾をしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
下記から申し込みをお願いいたします。
お申込みいただきましたら、こちらからご連絡させていただきます。
入塾時に必要な費用を教えてください。
入学金、指導教材費、授業料、教育充実費が必要となります。
詳しい料金については入塾の費用ページをご覧ください。
毎月の授業料はどれくらいかかりますか?
受講教科数によって変わります。
お子さまにピッタリな受講数を教室スタッフからご提案させていただきます。
その際に詳細の料金について説明させていただきます。
入塾までにどのくらい時間がかかりますか?
即日入塾が可能です。
ご希望があれば無料体験授業も実施しております。
初回ご来塾時にお申し出ください。
授業時間割を教えてください。
月~土曜日で授業を開講しております。
月~金曜日:17:30~18:50、19:00~20:20、20:30~21:50
土曜日:14:30~15:50、16:00~17:20、17:30~18:50、19:00~20:20、20:30~21:50
上記時間からお選びください。
※季節講習期間時は、時間割の変更などもあります。詳しくは教室までお問い合わせください。
体験について
入塾前に体験授業は可能でしょうか?
可能です。
入塾する・しないに関わらず、体験授業を受講していただくことが可能です。
体験入塾は下記ページからお申込みください。
料金はかかりますか?
無料で体験が可能です。
体験入塾は下記ページからお申込みください。
授業について
定期テスト対策はありますか?
実施しております。
『RoadMap』という学習計画手帳を用いて、講師と勉強計画を立てます。
授業以外にも定期テスト前の週末を利用した対策会をご用意しております。
受講教科以外にもテスト前に授業を追加して受講することができる「定期テスト対策3Days」もご用意しております。
詳しくは下記のページをご覧ください。
家庭の都合で授業を欠席しないといけない場合、どうすればよいですか?
授業3日前までに教室にご連絡ください。振替授業を実施します。
急な体調不良等の欠席につきましては、教室までご相談ください。
※ご受講回数を基準に振り替え可能回数の設定がございます。詳しくは、教室までお問い合わせください。
入塾後、受講教科の変更はできますか?
可能です。
お子さまのご希望に合わせて月ごとに変更ができます。
期日までに教室スタッフにお申し出ください。
しばらく学校に通えておりません。そのため1から教えていただくことは可能でしょうか?
もちろん、可能です。
個別指導では、お子さま一人一人の状況に合わせてカリキュラムを立てます。
そのため、1から学習することが可能です。
他の塾のフォローはしてもらえますか?
可能です。
KEC個別・KEC志学館個別では、他の塾に通っている方のサポートも行っております。
大きく3点のサポートをしております。
- 他の塾の授業でわからない箇所のフォロー
- 他の塾の授業ですでに終わった学習単元
- お子さまの苦手単元
お子さまのご要望に沿って授業を実施いたしますので、お気軽にお申しつけください。
受講教科以外の指導はしてもらえますか?
KEC個別・KEC志学館個別では、受講教科以外の勉強の仕方の指導も行っております。
入会時に勉強の仕方について、指導を行っております。
入会後の自習時や定期テスト前に、受講科目以外の勉強の取り組み方などもご指導させていただきます。
お気軽にご相談ください。
グループ内の併用について教えて下さい。
KEC個別・KEC志学館個別では、KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールとの併用も行っております。
お子さまの学習状況・学習目標・性格によっても異なりますので、詳しくは教室にお問い合わせください。
講習会ではどういうことを行うのですか?
KEC個別・KEC志学館個別では、お子さまの現時点での学習状況・学習目標・性格に応じて講習会期間中の学習提案を行っております。
ご提案内容の調整が必要であれば、ご相談の上で、授業を行います。内容に関しましては、お子さまによって異なります。予習中心、復習中心、受験対策中心のお子さまなどさまざまです。
模擬テストはありますか?
KEC個別・KEC志学館個別では全国規模の模擬テストを行っております。
他にも塾生対象に中学受験では五ツ木駸々堂、高校受験では五ツ木テスト・ふじいの奈良県模擬も行っております。
講師について
どのような先生が在籍されていますか?
お子さま目線に立ってコミュニケーションを取りながら指導する講師が多数在籍しております。
明るく元気でコミュニケーションを積極的に取る講師もいれば、分かりやすく淡々と授業を実施する講師まで様々な講師が在籍しております。
お子さまにピッタリの担当講師を決めさせていただきます。
設備やシステムについて
自習室はありますか?予約や利用時間は決まっていますか?
はい、ございます。
事前予約は行っておりません。
利用時間は、教室の開校時間に合わせてお好きな時に好きなだけ利用が可能です。
また高校生限定で、自習室パスポート制度をご用意しております。
自習時に質問の対応はしていただけますか?
可能です。
教室スタッフが常駐しておりますので、お気軽にお声がけください。
感染症対策はされていますか?
はい、行っております。
プラズマクラスター加湿空気清浄機を全校舎・全教室に設置しております。
また通塾にご不安がある場合はオンラインでの授業もご選択していただけます。
さらに詳しい対策については、こちらをご覧ください。
オンライン授業に必要なものはありますか?
タブレット・スマホ・パソコン等、Zoomアプリが使用できる電子機器が必要です。
その他
どのような生徒が通塾していますか?
小学1年生から高校3年生・大学受験生までのお子さまにご通塾いただいております。
教室の近くにお住まいの方や、通学路の途中にある教室にお通いの方もいらっしゃいます。
どちらの小学校・中学校・高校から来られていることが多いですか?
各教室のページに主な所属校を掲載しております。
こちらからご通塾を検討されている教室ページをご覧ください。
部活動や習い事をしていますが、勉強の両立はできますか?
在籍している多くの生徒が勉強と部活を両立しています。
個別指導塾ではお子様のご予定に合わせてご通塾の曜日・時間を決めることが可能です。
多くの塾生が、部活動や習い事をしながら勉強の両立をしています。
『RoadMap』を使用し、空き時間をうまく活用しながら学習を進めるようアドバイスをさせていただきます。
集団と個別の違いを教えてください。
KECの個別指導塾では講師一人に対し、お子さま2名もしくは1名で授業を受講します。
集団指導では、15~30名ほどのクラス単位で授業を受講します。
お子さまの性格や学習目的に合った授業形態をご選択ください。
KECグループでは、集団指導も運営しております。
集団指導については、KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールのページをご覧ください。
中学受験を考えているのですが塾にはいつから通うのがよいでしょうか?
中学受験の勉強を開始するタイミングは、小学校3~4年生までが一般的だとされています。
ただし、受験される中学校や現在のお子さまの基礎学力や性格・個性によっては短期間(小学校高学年からのスタート)であっても試験に対応できる場合があります。
個別指導だからこそ、今、お子さまに必要な学習をご提案させていただきますので、一度教室にご相談ください。
高校受験で志望校に合格するために塾にはいつから通うのがよいでしょうか?
理想は中学1年生の春と言われています。
小学生では単元毎の小テストが実施されていましたが、中学生になると定期テストとなり、出題範囲が広くなります。お子さま一人ではその学習方法も確立出来ていないため、サポートが必要です。
中学2、3年生の方であっても、お子さまの苦手単元を重点的・効率的に学習していただけるようご提案をいたしますのでご相談ください。
大学受験のためには、塾にはいつから通うのがよいでしょうか?
一般的には大学進学をお考えの方はなるべく早くにお通いいただくのが良いとされています。
なるべく早くから塾に通い、基礎固めや苦手分野の克服を行っておくことで、高校3年生時には実際に受験する大学の対策を十分に行うことができます。特に推薦での入学を希望される方は内申点対策にも有用です。
お子さまお一人おひとり、ご状況は異なりますので、一度ご相談ください。