【教室便り】高の原教室:
小学生 中学生
合格体験記第2弾&『Challenge to 5 ~限界設けず5への挑戦!』
こんにちは。高の原教室の江口です。
身長が150㎝に満たない私は、ホワイトボードは届きにくいし、
小学生よりも身長が小さいと言われることもざらにあり・・・(´゚д゚`)
日々格闘しております・・・( ;∀;)
たまにホワイトボードの上のほうを消している私を助けてくれる生徒さん、ありがとうございます(^^)/
合格体験記第2弾!!!
**************************************************************
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「受験の応援と努力の力」
岡沢 拓海さん(木津小学校)
*****************************************************************
僕が受験勉強を通して学んだことは、3つあります。
まず、入塾したばかりの時は、全然宿題をやり込めておらず、4月の時、勉強に目がいかなくて、実力テストの結果が一番悪かったです。これはまずい、と思って6月にばん回できたけれど、その時には、宿題をするだけでいいや、と思っていました。しかし、6月にうかれてしまい、8月で成績が下がりました。これはまずいと思い、徐々に勉強にやり込み始めました。1つ目に学んだことは、まずいと思った瞬間に勉強を始めることが大切だということです。
2つ目は、何らかのことでも力になる、ということです。例えば、学校やKECの先生から聞いたことを自分の考えと合わせて書いてみる。そうすることで、文章を書く力がついてくる。僕は学校で新聞係をやっていましたが、相手にどうやったら読みやすくなるのか、と考えていました。また、受験勉強を通してただひたすら書くだけではなく、考えて書くこと。それも大切だと学びました。
3つ目は、家族やKECや学校の先生方、仲間の応援に応えようと努力をすること、感謝をすることはとても大切だと思います。応援をしてくれて、それに応えようとする努力は決して無駄にはなりません。その努力が合格へとつなげてくれるものだと思っています。
この受験の思い出は受験生にしか手に入らない一生の宝物です。中学受験ができて、本当によかったと思っています。
*****************************************************************
岡沢くん、合格おめでとうございます!長い間、受験勉強本当に頑張りましたね!お疲れ様でした!これから楽しい中学生活が待っています。しっかり青春を謳歌してくださいね!
*****************************************************************
『Challenge to 5 ~限界設けず5への挑戦!』
さて、高の原教室では、2月1日より、中学生の学年末テストに向けてKECCADAS期間に突入しております!!高の原教室に通っている生徒さんは早くて2/24から学年末テストになります。つまり、今がおよそテスト2週間前、ということになります。集中特訓に勉強しに来てくれた生徒さん、日頃の努力がテストで発揮されますよう、応援しております!
KECでは、RoadMapという名の計画手帳をフル活用して、適切なタイムマネジメントを行っていきます!MCタイムでロードマップを書く時間を設けて、生徒さんと先生の一対一の2者面談をし、計画のアドバイスをしたり、進捗の確認を行っています。生徒さんが自分で計画して勉強する力を定期テストを通じてつけるというのが、大きな目的です!この『計画実践力』は、高校・大学や、社会人になってからも非常に効力を発揮するので、将来のためにも、皆さんに会得してもらえるように毎週欠かさず指導させてもらっています。
今回の学年末テストも自分史上最高の結果が出せるように、
そして、通知表の5が一つでも増えるように、一緒に頑張ってやっていきたいと思います!!!
入塾説明会
高の原教室では、次回、
2月14日(日)10:00~11:30で実施いたします。
同時に、無料の学力診断テストも実施いたします。
◆玉井満代先生教育講演会
オンラインでの開催となります。玉井満代先生の教育に対する熱いメッセージはオンラインでも変わりません。KECで講演会をさせていただく中で、玉井先生のファンになり、複数回講演会に来て下さる方もいらっしゃるほどご好評です。ぜひこの機会にご参加ください。