【教室便り】王寺教室:小学生
小学生 中学生
先生の愛する数式?

前回のブログでは、数学の問題を3つのランクに分けるというお話の、1つ目のランクで終わっていましたが、今回のブログでは次のランクの問題について話をさせて頂きます。
2つ目のランクの問題は、「先生に質問したり、解説を見れば解ける問題」です。
実はこの問題が成績を上げるために最も重要な問題だと言っても過言ではありません。
なぜならば、この問題が最も「分かる」から「出来る」に変えることができる可能性が高い問題だからです。
ただしここで重要なのは、そもそもこのランクの問題を作るためには先生に質問したり、自分で解説を見なければいけないということが念頭にあることは忘れないで下さい。
質問を全くしなかったり、解説を全く見ないにもかかわらず解くことを諦めてしまっている生徒さんはまずはその段階をクリアしなければいけないということを肝に銘じるように。
ではここで少し質問の仕方について触れておきます。皆さん、質問に行く際に「この問題わからへん。」と言って全くの手つかずの状態で先生に持って行っていませんか?
そういった生徒さんに多いのは、事前に解説を全く見ずに質問に来ているまたは解説を適当にしか見ていないパターンです。これは非常にもったいないです。なぜならば、事前に自分で全く考えていない問題は先生に質問したところで身に付きにくいからです。さらには、ある程度やった状態で質問に来れば質問時間が短縮され、今までは1問しか教えてもらえなかった時間に2問教えてもらえるかもしれません。なので、解説を見ることを嫌っている皆さんについては解説を見ることは全く悪いことではないということを覚えておいて下さい。悪いのは何も考えずに解説を丸写ししてしまう行為です。
ただし、かなり解説を読み込んだにもかかわらず全くの手つかずだという人については次回のブログでご紹介させて頂きます。
話をもとに戻しますね。
今回の本題は、「先生に質問したり、解説を見れば解ける問題」を如何に「出来る」に変えることが出来るかという点ですね。方法は簡単です。根本にあるのは前回ご紹介させて頂いた方法と同じです。
ポイントはやはり何回も解くということです。ただし、前回のランクよりも回数が増えます。どのタイミングで増えるのか?それは、前回のランクであれば1回目の解き直しは1週間後でしたが、今回のランクについては1回目の解き直しは「分かった」直後にして下さい。その後1週間空けてまた解き直していきます。
なぜ直後にもう1度やるのか?直後なら解けて当然では?そうではありません。意外と皆さん出来ません。
なので、「先生に質問したり、解説を見れば解ける問題」は「分かった」直後に必ずもう1度解いてみて下さいね。
それでは今回はこれぐらいにして、続きは次回のブログにて・・・。
------------------------------------------------
「10年・20年先にも続く自信を育てる」
奈良の学習塾・進学塾 KECゼミナール 王寺教室
〒636-0002
奈良県北葛城郡王寺町王寺2丁目6-12 服部ビル2F
TEL : 0745-34-2237
------------------------------------------------