【教室便り】王寺教室:中学生
小学生 中学生
先生の愛する数式?

今回のブログから3回連続で、KECゼミナールで最も数学を愛する(自称)大南が数学の成績を上げる秘訣の一部をご紹介させて頂きます。
数学の成績を上げるために最も重要なポイントは、
分かる問題を如何に出来る問題に変えていくか!!
です。
中学校の数学の問題は非常に難しいです。学校によっては敢えて難しい問題集を選定して使っている学校や、先生が独自の難しい問題を作っている学校もあります。
そんな中で、如何に出来る問題を増やすか・・・
その方法の1つが、数学の問題を3つのランクに分けることです。
まず、1つ目のランクの問題は「今の自分の力でも十分解ける問題」です。
この問題は定期テストにおいても絶対に落としてはいけない問題になります。ただ多くの生徒さんが「余裕で解けたし、この問題はもうやらんでも大丈夫や。」と放置した結果解けていたはずなのに解けない問題になってしまっていることが多いのもこの問題です。
何故この様な現象が起こるのか?理由は簡単です。悪い言い方をすれば授業を聞いたすぐ後なのだから、その問題は解けて当然なのです。この段階で解けたとしてもそれはまだ「出来た」ではなく、本当は「わかった」の段階なのです。それなのにもかかわらず、「分かった」を「出来た」と勘違いしてしまい出来なくなってしまう。これは本当に有ってはならないことです!
そこで皆さんに必ずして欲しいことは、解けてから1週間ぐらい経ってから全く同じ問題をもう1回解いて欲しいのです。全く同じ問題であることが重要です。下手に類題を解かないで下さい。色々な問題に手を出すことも大事ですが、まずは同じ問題です。その時点でも以前と同じぐらいスラスラ解ければかなり「出来る」に近づいているでしょう。そして、テスト前でも問題なく解ければ「出来る」になったと一旦は判断してもらってもかまいません。
ここで一旦という表現をさせて頂いているのには、理由があります。というのも、その問題が出題される定期テストにおいては大丈夫だとしても、半年以上の期間が空いたらもしかしたらまた出来なくなっているという可能性は十分ありますし、実際にそういった生徒さんが多いです。
また出来るようになるにはどうすればいいのか?簡単です。また出来るようになるまで同じ手順でもう一度勉強し直すのです。その積み重ねにより、真の「出来る」が作られることでしょう。
続きは次回のブログにて・・・。
------------------------------------------------
「10年・20年先にも続く自信を育てる」
奈良の学習塾・進学塾 KECゼミナール 王寺教室
〒636-0002
奈良県北葛城郡王寺町王寺2丁目6-12 服部ビル2F
TEL : 0745-34-2237
------------------------------------------------