【教室便り】王寺教室:中学生
小学生 中学生
中間テスト後には・・・
先週で全ての中学校の中間考査が終了しました。今回のテストで頑張った王寺教室生の一部の結果を紹介します!!
【得点アップ】
中3 O中学 Kくん 英語24点アップ↑↑
さらに5科目合計点61点アップ↑↑
O中学 Nくん 社会24点アップ↑↑
中1 O中学 Uさん 社会25点アップ↑↑
I中学 Aさん 理科25点アップ↑↑
【90点以上】
中3 N中学 Sさん 理科93点
さらに5科目合計点439点
中2 K中学 Kさん 理科92点 (しかも28点アップ↑↑してます!)
中1 H中学 Hさん 数学99点(おしい〜!あと1点...><;

悔しかった人、うれしかった人さまざまだと思いますが、
結果だけで一喜一憂するのではなく、
結果の良かった人は何が良かったのかを、
結果が思わしくなかった人は何がいけなかったのかを
しっかり振り返ることが必要です。
よくありがちな勉強の仕方の中には、「このあたりは出ないだろう」などと
勝手な「ヤマ」をはったり、「この内容は大丈夫」と安心して、
勉強しないままだったりすると、ほぼ間違いなく失敗します。
実はいつも高得点をキープしている人には、実は共通していることがあります。
それは「あの先生は必ずこのワークから出してくる」とか、
逆に「このタイプの問題は出さない」という傾向と対策をしっかりとしているということです。
ここで誤解してほしくないのは、「ヤマ」をはることと、
「このタイプの問題は出さない」という傾向と対策をつかむことは
別だということです。
また、そういった人たちは、テストが終わった段階で「終わった〜」と解放感に浸ってなく、
今回の自分の勉強のやり方が良かったのかどうかということを(無意識ではあるにせよ)
分析しています。
この差が積み重なるとどうなるか想像できますか?
とても大きな差になりますよね。つまりは
「PDCAがきっちりできる人になること」
この一言に尽きます。
もうすでに1か月後に控えている期末に向けてポイントを挙げるとしたら、
それは副科目です。範囲表に掲載されている試験範囲の分量に負けじと、
全部仕上げるぞ!という覚悟を決めることです。
そして、今回と同じようなミスをしないようにしっかりと好結果を残して
更なる活躍をしていきましょう!!
普段、KECに通っていない生徒のみなさんも期末テストの定期テスト対策に参加できます。
上記にあるような成績アップを一緒に果たしませんか?
毎回、進化&深化している定期テスト対策ですので、次回もさらに進化させていきます!
乞うご期待!!