【教室便り】高の原教室:
小学生 中学生
2月のイベント報告!
みなさんこんにちは 高の原教室の野村です
今回は、2月に実施した【新中1】進級説明会&【新小1】玉井式国語的算数体験授業&【新小6】奈良女子大附中模試&高校入試(私立)の結果についてご報告致します!
■進級説明会について 対象:新中1
2月9日に実施致しました進級説明会では、中学の各教科の特徴や各学年で習うことの要点、授業の進め方についてお伝えしました
小学校とは違い中学生では「定期テスト」があります。小学校では各単元が終わればテストが実施されていましたが、中学校では学期に2回(3学期は1回)と多くの単元を習ったあとでテストが実施されます。
その結果が内申点に大きく関わります。
京都生であれば、1年生の1学期中間テストから内申点に影響していきます。
また、奈良生も中1の内申点が思わしくないのに、中2で急に内申点がよくなることはありません。
ですので、中学生になって困らないように早めに準備をしていくことが大切です。
中学進学準備講座や春期講習で、中学生の勉強に慣れていき、
周りと差をつけていきましょう!


■玉井式国語的算数の体験授業について 対象:新小1
2月10日に、新小1を対象にした玉井式国語的算数の体験授業を実施しました。
時計の問題や、21個のイチゴを3つずつ分ける問題、展開図や立方体の向かい合う面の問題などを楽しく映像を使って勉強しました。
参加して下さった生徒のみなさんの「楽しかった!」と笑顔で帰ってくれた姿が印象的でした。勉強を楽しいと思えるときに小学校のカリキュラムに沿いながらも、学校ではできない問題、思考力や図形脳を鍛える問題にチャレンジしていくことは、今後の勉強に大いに役立つと思います。
今後も、教育講演会やイベント、体験授業を実施致します。ぜひ、ケーイーシー玉井式国語的算数教室のHPをご覧ください。
↓↓↓
http://www.kec.gr.jp/tamaishiki/
■新小6奈良女子大附中模試について 対象:新小6
2月16日に、新小6生を対象にした奈良女子大附中模試を実施しました。
今回も、表現・&表現・&面接の模試と解説を行いました。
特別企画としまして、この1月に見事、奈良女子大附属中等教育学校を合格した高の原教室生から合格するための勉強方法や、KECで勉強してきて壁にぶつかった際にどのように乗り越えてきたか、また、後輩へアドバイスをしてもらいました。
やはり、合格した先輩たちからのメッセージは奥深く、しっかりメモをとっている姿が印象的でした。さらに今年の受験で出題された問題のライブ解説も行いました。
また解説や合格するための勉強方法、今後の過ごし方も伝えさせていただきました