【教室便り】桜井教室:中学生
小学生 中学生
期末テストに向けて、中学生の皆さんへ。
みなさん、こんにちは!
この数日で急に暑くなりましたね!
体調を崩している子はいませんか?
授業中にもよく言いますが、塾の教室では
クーラーの当たりやすい席と
そうでない席がどうしてもできてしまいます。
必ず上に1枚羽織るものを
持ってくるようにしましょうね!
さて、中学生のみなさん・・・
KECCADAS-ケッカダス-(定期テスト対策)が
6月10日から始まりましたね!!
中間試験の反省(PDCAのC:Check)を活かした
PDCAサイクルは回せていますか?
特に中間試験で悔しい思いをした子は
今回こそ思い通りの結果を出すために頑張りましょう!!
そこで、今日は定期テスト対策の
勉強についての話を一つ...
みなさんは定期テスト対策で
もっとも重要な教材は何だと思いますか?
学校の教科書?
塾のワーク??
試験の過去問?
答えは学校の教材すべてです。
学校の教材とは
学校の教科書、学校のワーク、学校の授業のノート
その他、学校で普段の授業で使っているものすべてです。
学校の定期試験の問題を作っているのは
学校の先生ですよね。
当然、その先生は学校の教材を元に
定期試験の問題を作られます。
だから学校で使っている教材がもっとも重要なんです。
「なんだ、当たり前のことじゃないか」
そう思っている人に聞きたいことがあります。
では、その大事な教材は常に持っていますか?
KECCADASの授業では
忘れずに持ってきていますか?
それ以前に、学校に教科書を
置きっぱなしにしていませんか?
(通称「置き勉」ですね)
特に今回は期末試験なので
多くの学校で実技教科の試験があります。
実技教科の教科書を置き勉していませんか?
テスト勉強と一言に言っても
さまざまな勉強方法があると思います。
しかしどんな勉強方法にも
共通して言える事は何かしらの
勉強材料が存在することです。
定期テスト対策で言うならば・・・もう一度言います。
もっとも重要な勉強材料は「学校の教材」です。
期末試験で頑張ろうと思っている人。
今、自分の手元にきっちり教材はありますか?
学校に置きっぱなしにしている教科書はありませんか?
◇◆◇◆◇KECCADASの集中特訓スケジュール◇◆◇◆◇
6月23日(日) 9:00〜12:00
6月30日(日) 10:00〜18:00
※他の曜日についても、自習室が開いているか確認してもらえれば
自習室を利用できる場合があります。






