【教室便り】桜井教室:小学生
小学生 中学生
上皿天びんを作ってみよう!
桜井教室では6月29日(土)に理科実験を実施しました!
今回も小学生の皆さんがたくさん参加してくれました。
今回の理科実験のテーマは・・・「上皿てんびんを作ろう」
理科の実験器具としては定番の上皿てんびん。
この上皿天びんを、実験キットを使って作り
使い方を勉強しようというものでした。
まずは上皿てんびんの使い方について
プリントを使って勉強していきました。
各部分の名前、重さを計るものの置き方など...
簡単に使えそうですが、いろんな使い方のルールがありましたね。
そして、使い方を一通り勉強し終えたら
いよいよ、上皿てんびんを作ります!!
プラスチックの上皿てんびんなので、簡単に作れる・・・
と思いきや意外と皆さん、苦戦していましたね〜
ただ単にお皿を左右にセットするだけではなく
きちんと左右がつりあうように作らないといけません。
みなさん、つりあうよう慎重に作っています!
完成させると、いろいろなものの重さを計ってみました!!
中学入試、特に国立中学校の理科において
実験の手順については、よく問われる内容です。
それを勉強するにあたり、教科書や問題集で
勉強をすることももちろん大切です。
しかし実際に手にとって見て経験したことは
紙の上で勉強したことよりも、より鮮明に
記憶に残すことができます。
実際に手にとって経験する機会を
一度でも多く作るために
KECでは、理科実験を実施しています。
また入試でよく問われる内容として
実験の考察もあります。
この練習として、KECの理科実験は
単に実験をするたけではなく
実験後にレポートを書いてもらいます。
今回も7月中という期限を設けて
参加してもらった皆さんには
実験レポートを書いてもらっています。
中には実験があった日に書いて
提出してくれた子もいました!!
このように実験の振り返りをすぐにできるとうれしいですね☆
こうしたイベント一つ一つを通して
ただの勉強ではなく、ワクワクしながら勉強する
楽しんで勉強することも知ってくれたらと思います。
これからもKECでは理科実験を実施していくので
みなさん是非とも参加してくださいね!!












