【教室便り】王寺教室:小学生
小学生 中学生
先生の愛する数式?
少し時間が空きましたが今回のブログでは最後のランクの問題についてお話します。
3つ目のランクの問題は、「教えてもらったり解説を見ても分からない問題」です。
すなわち、今は解けなくてもいい属に「捨て問」と呼ばれる問題です。
ただ誤解してもらいたくないのはあくまで今は解けなくてもいいと言うだけで入試までには解けるようにしておきましょうね。
話しを本題に戻しますね。
今回のテーマは「分かる問題を如何に出来る問題に変えていくか!!」です。
そのためには、まずは分からなければいけません。それなのにもかかわらず教えてもらったり解説を見ても分からない・・・。
そんな時多くの生徒の皆さんは分からない問題にずっと向き合って無駄に時間をかけたり、何度も質問して無理やり分かろうとします。これは正直とても時間がもったいないです。この時間があれば2つ目のランクの問題にもっと時間を費やすべきです。
何故ならば、数学と言うのは積み重ねの学問です。ランク3の問題を解くためにはまずはランク2の問題が出来なくては多くの場合解けません。
成績が上がっていく生徒さん全員に当てはまる特徴として、そういった生徒さんは皆素直です。
こちらの言ったアドバイスを絶対に守ります。成績がなかなか伸びない生徒さんはこちらのアドバイスを守ってくれません。
こちらが「その問題はこの問題が解けないと無理だから先にこの問題を完璧に出来るようにしてごらん。」と言った時に、その通りにやった生徒さんは気付けば今までは全く分からなかったランク3の問題が分かるようになっており、その後練習を重ねて出来るようになってきます。
こちらの言ったことを守らずに頑なに難しい問題にばかり挑んでいた生徒さんは気付けば調子を崩して今までは解けていた問題まで解けなくなるという悪循環に陥っています。
最後に気をつけてもらいたいのはこのランク付けは最初の頃はなかなか自分では出来ません。
ではどうすればいいのでしょうか?簡単ですよね。先生に質問すればいいのです。
KECの数学の先生は皆プロ講師です。皆さんの数学の成績を上げる最短ルートを知っています。
分からない問題を質問に来るのはもちろんのこと、その問題は今自分にとってどのランクの問題なのか等どんな質問でも気軽に持て来て下さい。待ってます!!