【教室便り】王寺教室:小学生
小学生 中学生
夏の風物詩に

もう7月で本格的な暑さがやってきます。
とはいえども、まだまだ雨の日が続く毎日です。
この時期的にはもうすぐ夏休みで、ウキウキしたり、中学生はテストが終わって、ほっと一息ついたりしたりしたいかもしれません。
ただ、少し落ち着いたこの時期に、日頃できなかった苦手科目の復習などしておきましょう。そして今回の結果が、次の結果に繋がるよう、コツコツ取り組んでいきましょう。
この夏休みで皆さんが楽しみにしているものと言えば、祭りがあると思います。

ですから、子供達からすると祭りや花火がある日に、塾の授業がある日になると休みたくなる気持ちもわかります。
すごい年には出席がクラスの半分以下になったこともあります。保護者の方々も悩みどころでしょう。塾には行かせたいが、夏だけでしかもたった1日のことですし、家族で行く場合は、「アンタだけ塾に行きなさい!」とは言い辛いでしょう。
ですので、授業が祭の日に重なった場合は、全員揃うことは半ばあきらめていました。
そんなある年。その日もうだるような暑さで、外には出たくないような日でしたが、その日に地域で大きい祭りがあり、駅周辺には昼過ぎからすでに浴衣やはっぴを着た人々が、早く始まれ!と言わんばかりに、押し寄せていました。
そんな人混みの中に、生徒が数名いたので私は
「今日は祭でほとんど来ないかな」とふんでいました。
祭は夜になると最高潮に達します。
ですから、夜になればなるほど休む生徒が増えていきます。
案の定、夜の授業開始時間5分前になってもほとんどの生徒はいませんでした。
そんな状態で始めようとしたら、残りの生徒たちがぞろぞろ教室に駆け込んで来ました。
彼らのほとんどが体操服を着ていましたので、部活帰りでした。
また私服の子たちはクラブではなかったようですが、祭りではなく授業を優先したようでした。その中には昼過ぎに駅周辺で見かけた生徒もいたのです!
結果的にクラスの全員がそろいました。
わたしは不思議に思って、聞いたところ、
「夜祭りに行けないことがわかっていたから、昼に行っておいた」
「夕方に行って、祭り気分だけ味わってみんなと一緒に時間に間に合うように来た」
彼ら全員に共通することは
「楽しみなことは楽しんだ上で、やるべきことも忘れずにやる」ということ。
その考え方にとても感動した覚えがありました。
その子たちは今年、大学4年生になっている年齢です。
今年から採用活動の時期が変更になった就活でも、学業と両立しながら、自分自身の希望する業界に入って活躍するのではとひそかに思っています。
来週からは毎日、各学年の授業の様子を日替わりで連載します。
お楽しみに。
<スケジュール>
7月5日(日) 高校入試説明会・玉井満代先生教育講演会・公立模試(中3)
駸々堂(小5・小6)・音楽講座(KECゼミナール本部会場)
7月11日(土) 数検
7月12日(日) 五ツ木(中3)・トップ校突破ゼミ(中1〜3)・小6日スク
KECこども英語教室無料体験
7月13日(月)〜18日(土) 復習講座(中1〜中3)
7月18日(土) 奈教大附中模試(小6)・『図形の極』無料体験&保護者説明会
7月19日(日) 奈良女子大附中模試(小3〜小6)
7月20日(月) 夏期講習スタート!!
宿題やろう会実施(小6・中3)(〜22日)