【教室便り】王寺教室:小学生
小学生 中学生
磁石の性質を楽しく学ぼう!
小3〜小5生の子どもたちに「磁石の性質を楽しく学ぼう!」を王寺教室で行いました!
まずは、「身近なものが磁石にくっつくのかどうか」を、○×ゲームをしながら、みんなで考え合いました。子どもたちの理由を考えられる言葉は想像豊かで、「はさみの刃の部分は鉄が入っているからくっつくだろう!」「プラスチックはくっつかないだろう!」「10円玉の銅はくっつかないだろう!」と色んな意見を出し合いながら楽しんでいました。しかし、ベルトの金属の部分はとなると...子どもたちは、「えっ?」という表情をしている子もいました。「きっと鉄でできているから磁石はくっつく」と思っていたようで、磁石がくっつかなかった時の驚きの表情は印象的でした!
後半はキットを使っての、様々なおもちゃを作りました。磁石は、使い方によって色んな楽しみ方ができるということを知れて、満足した様子でした。
みなさん、キットを通して磁石の性質を調べたり、おもちゃをつくったりすることに夢中ですね!!
下の写真は、「磁石を使って遊ぶ迷路」の作品を完成させてくれたものです!

次回は小6生にも入試で問われる電磁石の性質についても理科実験がおこなわれる予定です。理科実験を通して『ワクワク』大切にする人を育み、『ワクワク』を共有し合う社会づくりに貢献できるようにします!今後どもぜひ王寺教室での理科実験をご期待ください!