KECゼミナールブログ

大阪教育大学附属天王寺中学校

大阪教育大学附属天王寺中学校

入試のポイントと対策<国語編>

大阪教育大学附属天王寺中学校の入試情報はこちら

こんにちは!

大教大附天王寺中模試のリーダーの鎌中澄人です。

今回も大教大附天王寺中の入試の各教科のポイントを

KECの講師陣にコッソリ教えてもらいます!

前回は国語の作文に絞ってのポイントでしたが

今回は国語の作文以外の問題について聞きました。

大教大附天王寺中の入試での国語のポイントを解説してくれるのは

教務部の国語科主任補佐、中村美奈先生です!

それでは、どうぞ!!

***************************

(大教大附天王寺中の入試の特徴において作文は特徴として印象的です。

 しかし一方で他の問題はどんな形式で出題されるんですか?)

中村美奈先生

「まず出題される文章はそこまでレベルの高いものではありません。

 出題形式も記号選択、抜き出し、記述などすべて

 入試問題としても定番の出題形式ですね。」

(なるほど。では多くの生徒がきっちり得点してきそうですね。)

中村美奈先生

「そうですね。きちんと得点することが前提というイメージです。

 凡ミスなどで失点できないことを意識してほしいですね。」

(そうなると、どんなものが出題されるのか

 細かく知っておくと、失点をする可能性を少しでも減らせますね。)

中村美奈先生

「そうですね。そういう意味では、どの種類の問題が

どれぐらいの配分で出題されるのか、きちんと把握する

準備をしておきたいですね。」

(きちんと準備すれば怖くないイメージですね。)

中村美奈先生

「その通りです。当日の試験で特別に対策を講じておきたいのは

 やはり作文になってきますね。

 そういう意味でも、この模試での作文講座がお役に立てると思います。」

(大教大附天王寺中を受験する生徒にはぜひ受講してもらいたいですね。

ありがとうございました!

 では最後に、模試を受ける小学生にメッセージを。)

中村美奈先生

「大教大の国語は、文章題、漢字・語句、作文と

総合的な国語力がバランスよく問われる内容です。

日ごろから、文章をスピーディーかつ正確に読み

内容をしっかり頭に入れる練習と

漢字・語句をまんべんなく覚えること

そして作文の訓練の三本立てで勉強すれば万全でしょう。」

(ありがとうございました! そうですよね。

 きちんと準備をして試験に臨んでほしいですね)

***************************

<<<<<次回予告>>>>>

模試を受験する小学生の方からも

「ブログを読んでさっそく対策を始めている!」

という声も聞いています。

これからも各教科の対策を載せていくので

楽しみにしていてください!

次回は社会についてインタビューします。

***************************

大阪教育大附天王寺中模試についての詳しい情報はコチラ

http://www.kec.gr.jp/seminar/news/entry-1593.html

大阪教育大附天王寺中模試のお申し込みはコチラ

http://aa111wl4v2.smartrelease.jp/mosi2015.html

***************************

お子様の教育に関するお悩み、どんなことでもお聞かせください。

奈良で地元密着40年。
奈良の受験環境を知り尽くした講師陣が、保護者さまのお悩みにお応えします。