KECゼミナールブログ

大阪教育大学附属天王寺中学校

大阪教育大学附属天王寺中学校

入試のポイントと対策<理科編>

大阪教育大学附属天王寺中学校の入試情報はこちら

こんにちは!

大教大附天王寺中模試のリーダーの鎌中澄人です。

前回のブログで予告していたとおり

今回も大教大附天王寺中の入試の各教科のポイントを

KECの講師陣にコッソリ教えてもらいます!

第2回目は理科ということで・・・

去年大教大入試で教室長を務めていた五位堂教室において

理科のある2次試験5名中5名合格!!

合格率100%を達成した最強講師、木村知広先生です!!

それでは、今回聴くことができたポイントです。

どうぞ!!

***************************

(まず大教大附天王寺中の入試の理科の形式はどんなものですか?)

木村知広先生

「まず大問は3つあります。

大問1は小問集合でだいたい20問あるかないかです。

その後の大問2,3は記述の問題になっています。」

(意外と問題の数は少ないんですね。)

木村知広先生

「でも試験時間は30分なので

問題の数からすると試験時間はけっこうギリギリですよ。」

(なるほど。では、急いで解かないといけませんね。

 そのためには、どんな対策をすればいいんですか?)

木村知広先生

「まずは大問1の対策として基本事項の徹底ですね。」

(すばやく解くためにも、すぐさま知識を引き出すんですね)

木村知広先生

「その通りです。そして次は記述の対策です。」

(記述の対策・・・なかなか難しそうですね。)

木村知広先生

「そうですね。ただ単に問題集を解くだけでは

 なかなか鍛えられないものです。

 それこそが大教大附天王寺中の入試のポイントです!」

(なるほど!!そのポイントが

 当日模試を受けると分かるんですね!)

木村知広先生

「その通りですね!!

そのためにも、この模試を受けてほしいと思います。」

(ありがとうございました!

 では最後に、模試を受ける小学生にメッセージを。)

木村知広先生

「小学生のみなさん。

 大教大附天王寺中の入試と聞くと"難しい入試"という

イメージを持っている子が多いかと思います。

しかし、まだまだこれからです。

入試までは約7ヵ月もあります。

これからこそ成長するチャンスです。

この模試を受けてみて、これから頑張るキッカケとして下さい!」

(ありがとうございました! そうですよね。

小学生、特に受験生にはまだまだこれからの

自分の可能性を信じて頑張ってほしいですね!!)

***************************

<<<<<次回予告>>>>>

次回は少し趣向を変えて・・・

KECで大教大附天王寺中を受験する生徒を

もっとも多く見てきたN先生が登場!

かつて大教大附天王寺中を受験した先輩の姿について

また大教大附天王寺中模試についての話を聞いてきます。

KECの先輩はどのような経験をして

大教大附天王寺中に合格したのか。

楽しみにしておいてください!

**********************

大阪教育大附天王寺中模試についての詳しい情報はコチラ

http://www.kec.gr.jp/seminar/news/entry-1593.html

大阪教育大附天王寺中模試のお申し込みはコチラ

http://aa111wl4v2.smartrelease.jp/mosi2015.html

**********************

お子様の教育に関するお悩み、どんなことでもお聞かせください。

奈良で地元密着40年。
奈良の受験環境を知り尽くした講師陣が、保護者さまのお悩みにお応えします。