KECゼミナールブログ

京都教育大学附属桃山中学校

京都教育大学附属桃山中学校

体育について

京都教育大学附属桃山中学校の入試対策についてはこちら

みなさんこんにちはhappy02

京教模試リーダーの木村ですscissors

京都教育大附属桃山中模試のブログにお越しいただきましてありがとうございますscissors

皆さんしっかりと勉強は進めていますかsign02

日頃の勉強の積み重ねが受験の合否を左右しますflair

サボることなく勉強をしていきましょうup

さて今回は、「体育について」をテーマにお話したいと思いますshine

今春の入試ですが受験者平均点が6.4点、合格者平均点が7.3点でしたsign01

今年度実施された内容は、鉄棒運動、ジグザグドリブル、投運動(ボール投げなど)、跳躍運動、走運動(ダッシュなど)ですnote

実技検査前に各自で準備運動と練習の時間設けられますshine

実技の内容を見ると、学校の体育の授業で行うような基本的な運動が中心になりますshine

さて、皆さん体育は得意ですかsign02

得意な人、苦手な人いろいろだと思いますnotes体育が得意な人でも実際の入試では点数が取れないことがありますflair 

また、体育が苦手な人は、「体育はできないから...」とあきらめなくても大丈夫ですsign03体育実技については基本的なことに気をつけるだけで十分に得点することができますflair

当たり前のことですが、実技試験前に注意が発表されますのでその指示に従って行動することが大切ですup指示された内容を忠実に守らなければ、まず合格点はもらえないでしょうsign01

今回の模試ではその部分もしっかりと見させていただきますgood

毎年、模試をしている中で感じることですが、跳躍系の試験において差が出ている印象がありますflairただ、跳躍系の実技に関してもタイミングなどで改善することは可能ですup

そのあたりのテクニックについても模試の中で紹介していきますsign03

当日は、体育が苦手な人も、不安に思わずに気負わずに受けましょうsign01

思い切って今持っている力を出し切ってくださいsign01

皆さんとお会いできるのを楽しみにしていますhappy02

お子様の教育に関するお悩み、どんなことでもお聞かせください。

奈良で地元密着40年。
奈良の受験環境を知り尽くした講師陣が、保護者さまのお悩みにお応えします。