合格実績

中学受験 合格体験記

奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

言葉の力

田村 咲耶さん(あすか野小学校)

私が登美ヶ丘中学校に合格できたのは「言葉の力」だと思います。それは、さまざまな場面で先生からの言葉に支えられたからです。例えば、小テストで悪い点数を取ってしまった時、その点数の横に小さなメッセージが書かれていました。その言葉は、私をはげましてくれたり、次はがんばろう、というやる気につながったりと、いつも心に響くアドバイスでした。
また、先生のお話の中にある「言葉」にも支えられました。例えば、「問題は解けると思って解く」という言葉です。これは、私は難しい問題だと「解けなさそうだな」という気持ちで解いてしまい、まちがえてしまってもやっぱりという思いでした。しかし、この言葉のように「解ける」という思いで問題に挑戦すれば、まちがえてしまってもどこがまちがったのかをきちんと見つけることができました。時には今まではとばしていたような問題も正解できることもありました。
このように、受験勉強中に心の支えとなった先生や家族からの「言葉」をこれからも忘れず、中学校でも生かせるようにしたいと思います。

聖心学園中等教育学校/智辯学園奈良カレッジ中学部 合格

受験の大切さ

田根 明莉さん(菅原小学校)

私は、5年生の秋から塾に通い始めるまで、「中学受験」という言葉も聞いたことがありませんでした。学校で良い成績を取っていたので、母からすすめられ、受験をすることになったのです。いきなり塾に通うことになったのに、5年生の間はあまり辛くありませんでした。しかし、6年生になってからは一週間のうちのほとんどが塾に行く日になり、夜おそくまで学校の宿題をして、眠る時間が短くなっていました。しかし、6年生の冬の保護者会で、Y先生に「中学受験で自分の人生が決まる」と言われ、それからはなるべく早く寝たり、体調を整えたりできるようになりました。
第一志望であった奈良女子大学附属中学校には受かりませんでしたが、塾の先生と家族のおかげで、受験に精一杯臨むことができました。

立命館宇治中学校 合格

努力が実った瞬間

下淵 萌未さん(生駒南第二小学校)

私は5年生の時にKECに入塾しました。でも難しい問題ばかりで成績は思うように伸びませんでした。でも、「わからなければできるようにすればいい」という考え方で解き直しをしました。そうするとだんだん慣れてきてKECに行くのが楽しみになりました。
そうしているうちに6年生になりました。でも受験生という実感が全然ありませんでした。5月ぐらいに算数のクラスを3つに分けた時、仲の良かった友達は全員上のクラスだったけど、私だけ真ん中のクラスでした。それがとても悔しくて算数を必死に勉強して2学期の途中で1番上のクラスに上がることができました。
合格するために今まで頑張ってきたけど、一つひとつの目標を達成したからこそ合格することができたのだと思います。KECでは、嬉しかったこと、辛かったこと、いろいろあったけど、家族や先生のおかげで私のこれからの未来が広くなったと思います。

帝塚山中学校(S理)/奈良学園中学校(特進) 合格

受験は算数と理科で決まる

阪口 一希くん(御所小学校)

僕は、5年生の夏期講習の時に、中学受験クラスに入りました。これまでは、トップ3は同じ人ばかりだったそうです。ですが、僕が頭角を表すのに時間はかかりませんでした。1回目は5位でしたが、着実に力をつけ、4位に1回なったものの、ついに1位にたどりつくことができました。そこから3回くらい1位を連続でとっていたのですが、完全に油断していました。
小5での最後のテストは4位、最難関中学受験クラスに上がるためのテストも3位で、M先生の推薦があって、何とか最難関中学受験クラスに入ることができました。大きく環境が異なるクラスで、自ら算数と理科の点数を下げることをしてしまったのです。原因は解き直しをしていなかったことにあります。勝負の分かれ所の夏期講習でも、ずっと解き直しをさぼっていました。夏休み明けに受けたテストの点数を見て、危機感を感じました。自分は算数と理科が遅れていると。
そこで、僕は算数の解き直しを中心にすることにしましたが、思うように成績は振るわず、国語と社会の足を引っ張るだけになりました。本番でも、点数は奮いませんでした。ですが、ギリギリで受かりました。とても嬉しかったです。合格したときの喜びを超える喜びは、他にはないと思います。

智辯学園中学校/聖心学園中等教育学校(Ⅰ類)/聖心学園中等教育学校(Ⅱ類) 合格

受験を終えて

北村 恵理奈さん(希望ヶ丘小学校)

私は、小学3年生の終わりに入塾しました。入塾した理由は、受験しようか迷い、とりあえず、勉強を頑張ろうと思ったからです。私は小学5年生の6月から中学受験クラスに入り、当初はわからないことが多かったのですが、先生の授業がとてもわかりやすく、わからないところも一つひとつ理解することができました。他にも算数では毎回、前回の復習として1問MC(確認テスト)をしていました。1問МCをしていたころは、とても大変でしたが、今から思うととても自分のためになっていました。1問МCを受けて本当に良かったと思いました。
小学6年生になって、駸々堂の過去問演習や入試演習が始まりました。勉強する時間が長くなり、初めはとても大変でした。それを乗りきれたのは、まわりに支えてくれる方々がいたからだと思っています。
あっという間に時間が過ぎ、いよいよ入試当日。一日目は、私の第一志望校である智辯学園と、午後からは聖心学園B日程でしたが、全く緊張していませんでした。バスを降り、少し歩くとY先生が立っていました。合格カイロをもらい、受験する教室に着きました。テストが始まり、絶対合格できると信じて、テストにのぞみました。そして、合格発表の時、インターネットで確認するため、ボタン一つで合格か不合格かがわかります。緊張しながら見てみると、見事合格という文字がありました。私は飛び跳ねて喜びました。今まで味わったことのない達成感でした。その達成感が得られたのもS先生を始めとした先生方、家族が支えてくれたからこそ、味わえたものだと思います。本当にありがとうございました。

お子様の教育に関するお悩み、どんなことでもお聞かせください。

大阪教育大学附属天王寺中学を目指すならKEC。
中学受験を知り尽くしたプロの講師陣が、保護者さまのお悩みにお応えします。

KECグループのご紹介