【教室便り】高田市駅教室
【大学受験生】学校推薦型選抜(公募制)対策が始まりました!
こんにちは。ブログを閲覧いただきありがとうございます。
KEC志学館個別 高田市駅教室の浅貝です。
夏休みが終わり、2学期が始まりましたね。まだまだ暑い中ですが、生活リズムをしっかり整えて、定期テストや各種入試に向けて頑張っていきましょう!
今日は、秋の学校推薦型選抜(公募制)入試(以下、公募推薦)の対策に関してです。
入試に関しては以前の記事の中で紹介させていただいておりますので、高1高2生の方もぜひご確認下さい。
推薦型選抜(公募制・指定校制)に関しての記事はこちら(★公募推薦での合格体験も載っています!)
過去問演習の重要性と対策について
さて、公募推薦の入試開始まであと大体3ヶ月となっています。
これからは実践レベルの問題に取り組む必要がありますが、多くの方が赤本など過去問演習を思い浮かべるかなと思います。
出題傾向や重視される分野を知ることができ、実際の試験レベルの演習を積むことが可能なため、
入試の対策として避けては通れないのですが、漫然と問題を解くだけでは対策として十分とは言えません!
★私が毎年受験生の皆さんにお伝えしている過去問演習の基本的な進め方は、
①時間を計って演習
②丸付けと正答率(得点率)の算出
③失点の原因分析&間違えた問題の解説理解
④解き直し
の順番で1サイクル。とくに、③分析や理解④解き直しがとても重要になります!
また、1つの大学受験に向けて、我々は過去問を10回分は必須であるとお伝えしています。
ただし、上のサイクルで演習を進めようにも、
・学校が始まっているため、週で自由に使える時間の減少
・公募推薦は2科目試験が多いため、1回あたりで2教科の演習が必要である
・赤本の解説はどうしても簡略化されていて薄くなりがちで、中々一人で間違えた問題を解決するのは困難
これらの理由から、週に1~2回分の演習がどうしても限界になってきますし、フォローの必要も出てくるでしょう。
そこで、KEC個別/KEC志学館個別では、公募推薦対策講座を9~11月に実施しています。
この講座では、単なる問題解説だけでなく、先に示したサイクルに基づいた正しい過去問演習のやり方をお伝えし、演習の効率を上げることを目標にしています!
去年も多くの受験生に受講いただき、公募対策を受講された生徒の多くが、公募推薦にて合格を勝ち取ってくれました。
冒頭に紹介したリンクに合格体験もありますので、気になる方は是非ご覧ください(^^)
対策講座は、今からでも受講可能ですので、気になる方は教室にお問い合わせください。
一緒に受験生活を乗り切りましょう!
2025年度大学入試結果!!
たくさんの嬉しい声が届いています。これから受験を控えている皆さんはぜひ一度読んでみてください。

受験に向けて頑張りたいけど、何から始めてよいか分からない…という方は是非、高田市駅教室までご連絡くださいませ。入試の情報提供や勉強の進め方を、お子様の志望に合わせてお話しさせていただきます!
社員、講師一同、心よりお待ちしております。

【生徒の皆さんの主な在籍校】
・名柄小学校・磐城小学校・御所小学校・浮孔西小学校・智辯カレッジ・新庄小学校・新庄北小学校・忍海小学校・大正小学校 など
・片塩中学校・新庄中学校・白鳳中学校・青翔中学校・高田中学校・高田西中学校・智辯学園奈良カレッジ中学校 等
・畝傍高校・郡山高校・高田高校・一条高校・橿原高校・桜井高校・青翔高校・高田商業高校・五條高校・香芝高校・高取国際高校 など

連絡先はこちら
KEC志学館個別 高田市駅教室
TEL:050-7562-0894
〒635-0085
奈良県大和高田市片塩町16-12 岡本ビル2F・3F・4F
担当:浅貝・青木・北谷