大学受験 合格実績(2025年度)


EXPERIENCE大学受験 合格体験記
近畿大学
同志社大学(文学部)
関西大学(商学部)
近畿大学(経営学部)
合格
平城高校卒業

KEC個別で頑張ったことは、過去問を徹底的に対策することです。
過去問には各大学によって様々な特徴があるので、それらの解き方を講師の皆様に教えていただきながら、過去問演習を重ねました。
実際に大学受験を経験した講師の皆様だからこそのサポートに、とても感謝しています。

関西大学(外国語)
近畿大学(国際)
合格
西の京高校卒業
苦手だった英語
僕は英語が苦手で、受験勉強を始める前の偏差値は40弱でした。しかし、大学に行って英語を学びたいと思うようになり、志望校を近畿大学の国際学部に決めてからは英語がどんどん出来るようになってきました。その後、公募で近畿大学に合格したので、もっと上の大学を目指そうと思い、関大の外国語学部に志望校を変えました。そして2月に一般入試で志望校に合格することができました。今、改めて考えると、志望校だけではなく、「どの学部に入ってどんな勉強をしたい」というのを決めたから成績の伸びが良かったのかな、と思います。あと合格できた一番大きな理由はKECの西大寺教室に入塾したことです。これは、「一応書いとかんなあかんのかな?」とかじゃなくて本気で思っていることです。とてもアットホームで、勉強することや志望校を高いところに設定することを強制されることなくのびのびと勉強ができました。講師の先生もとても応援してくれるので先生達に「合格しました。」と報告したい、というのも1つのモチベーションになっていたと思います。とにかく、この塾に入ってよかったと思っています。これから入試を受ける人には、模試の結果とか倍率にびびらず、志望校を決めてほしいです。ちなみに僕の最後の模試の判定はDでした。そこからでも、十分追い上げられます。頑張って下さい。
関西大学(商学部)
近畿大学(経営学部)
合格
平城高校卒業
KECに入って
私は高校2年生の冬からKECに入りました。その頃の私は定期テストで欠点ばかりとっており、テスト前でも勉強をしていませんでした。しかし、高校3年生も目前となったときに、このままではダメだと思い、入塾しました。入塾してからは先生方に単語テストを根気強く実施していただいたり、わからないところを教えていただいたりして欠点も減っていき、成績もかなり上げることができました。全くしなかった勉強も少しずつやる習慣がついて先生にいわれた基本的なことを毎日続けたことが合格につながったと思います。あのときにKECに入らなかったら、ここまで成績が伸びることもなかったかと思います。本当に入って良かったです。関わってくださった全ての先生に心から感謝をしています。ありがとうございました。
立命館大学(情報理工学部)
立命館大学(理工学部)
近畿大学(理工学部)
龍谷大学(先端理工学部)
大阪工業大学(情報科学部)
合格
南陽高校卒業

当初は学力もやる気もありませんでした。
しかしKEC個別に入り、自分の目標となるような担当の先生に出会えたおかげで、受験のためだけの勉強と思わず一つの学問として極める・学ぶという気持ちで一年間充実して頑張ることが出来ました。

立命館大学(生命科学部)
近畿大学(生物理工学部)
森ノ宮医療大学(医療技術学部)
合格
登美ケ丘高校卒業

私が受験期に頑張った事は問題集をやり込むことです。
「問題集を何周かすることで自分の苦手な部分を解消でき、自信もつくので受験前の不安を少しでも和らげられる」と、当時の講師にアドバイスをもらったことがきっかけです。
KEC個別では講師からアドバイスなどを貰いやすく、受験勉強を効率よくすることが出来ました。

近畿大学(経営学部)
近畿大学(国際学部)
立命館大学(経営学部 国際経営学科)
合格
一条高校卒業
受験に勝つために
受験に勝つために必要な事は、『夢』だと思います。夢を本気で追いかけていれば、自然と目標ができるし、努力もすると思います。大学受験は夢の通過点にすぎず、勉強は大学に受かるための手段にすぎません。
ただ、漠然と勉強しているだけでは得るものは少ないと思います。
夢を見据えて勉強することで努力し続けることの大切さ、成長することの嬉しさを知ることができました。僕はKECで2年間、そうして頑張ってきました。将来の夢から逆算して、どういう大学のどういう学部を選ぶべきか、また大学受験に勝つためにどういう努力をするべきか、自分でじっくり考えたり、講師の先生や塾長と話し合いしました。後は、自分で考えて作ったその道を、努力してたどるだけです。考えた通りに行かないこともありましたが、夢という大きな目標があれば、努力して修正できます。
KECは、思考力、決断力、実行力がつきます。自分で道を作り、自分で進むからです。もちろん、先生方はアドバイスをくれますが、道の根底には自分の考えがあります。そうして得た能力は、社会に出ても役に立つと思います。大学合格を目標にしていては、そこで終わります。その先にある自分の夢、将来を見据えて大学受験、頑張ってください。
京都薬科大学(薬学部)
神戸薬科大学(薬学部)
近畿大学(薬学部)
合格
郡山高校卒業

KEC個別では基礎固めから過去問演習まで幅広くお世話になりました。
特に化学に関しては予習の時点でほぼ完璧になるまで教えていただきました。
個人のペースに合わせて勉強を進めることができるのがKEC個別の強みであると思います。

近畿大学(建築学部)
摂南大学(理工学部)
合格
一条高校卒業

過去問を解いた点数をまとめておいて先生と共有することは大事だと思います。
また、私は毎日誰よりも早く自習室に来て勉強し、最後に帰ることを頑張りました。
周りより頑張っていると思いそれをモチベーションに試験まで続けました。

近畿大学(経済学部)
龍谷大学(経済学部)
摂南大学(経済学部)
合格
生駒高校卒業

受験期に頑張ったことは、質の高い勉強をすることです。
わからない問題も、どこがわからないかを明確にしてから先生に質問するようにしていました。
先生はあくまで勉強のサポートをしてくれる存在なので、自分のために頑張るということが大事だと思います。

近畿大学(経営学部 商学科)
合格
一条高校卒業
スタートは1日10分から
私は、8月の半ばまでハンドボール部でずっと部活をしていました。部活から帰ってくるといつも21時近く、疲れて勉強も十分にできていませでした。家庭学習の時間もほぼ0に近い状態でした。
しかし、2年の秋ごろに大学紹介や大学巡りなどがあり、強く影響され、自分が好きで得意な英語の勉強だけは怠らないようにしようと思い、英単語の小テストには力を入れていました。どれだけしんどい日でも10分は単語帳を見るようにしていました。
そのおかげでもう少し勉強しないといけないという焦りから月・水・金は自習室に通うようになりました。受験期に入ってから急に集中して勉強することは、難しいと思ったのでとりあえず座学を習慣づけるためです。
「受験にはフライングもスピード違反もない。」という言葉の通り、先手必勝だと思います。
担当の先生は、大学のパンフレットで紹介してくれたり勉強法や暗記法、ゴロなども教えてくれ、時には雑談で盛り上がったり、授業がとても楽しみでした。
明るい挨拶、笑顔であふれている西大寺校はとても居心地がよく勉強しやすい環境でした。熱心に指導してくれた先生方、支えてくれた家族に感謝します。ありがとございました。
近畿大学(経済学部)
合格
西の京高校卒業
何年後にも繋がる自信
僕は、高校3年生の5月の後半にKEC生になりました。入った当初は、英語がまったくと言っていいほど出来ておらず、受験勉強に対しての漠然とした不安感がありました。
しかし、KEC個別に毎日通うにつれて、その不安感はなくなっていきました。
なぜなら、自分の成長を切に感じたからです。KECの講師の方々は、とても親身になって、教えてくれて、先生も本気で取り組んでくれていました。
授業環境はもちろんのこと、自習室も生徒が集中できる場所になっていきました。
結果、まったく読めなかった英語が読めるようになり、苦手意識のあった英語も今では大好きな科目の一つです。英語の成績がだんだん上がっていくことが自信になり、勉強が楽しくなってきました。また、勉強ばかりではなく、先生や友達との交流のあったことで受験のストレスに押しつぶされることなく、快適な環境で学ぶことができました。
KECでは、勉強以外にも、とても多くのことを学びました。僕を支えてくれた親、先生、友達には感動の気持ちでいっぱいです。
KEC生で良かった。ありがとうございました。
近畿大学(医療薬学科)
摂南大学(薬学科)
合格
郡山高校卒業
予定を立てる事の重要性
僕はこのKECに高校1年生の頃から入塾しており、先生方にはとてもお世話になりました。僕にとってここは学校と違って楽しく学べる環境でした。自分自身、1・2年の頃は勉強よりも部活など楽しい事が優先だったのであまり勉強には乗り気ではなかったけれども、ここの先生達は僕のペースに合わせてくれたりしてくれて、ここでの勉強がとても楽しく感じていました。2対1の授業は僕にとってさらに力になっていました。一緒にやる友達がいることで負けないという気持ちがさらに強くなっていて、自分のモチべーションを上げてくれていました。
自分が3年生になってからは、焦りしかなくて、何をやればよいか分からなかったので先生とやる事を決めて1つ1つ潰していくようにしました。その頃から予定表を作り、やる事をリストアップしてやるようにしました。1日の最後にやったことをマーカーで消し、1日でやった事が目で見て分かるようにして、自分に1日の大切さを再確認させていきました。それによって、日に日に1日の質がどんどん上がっていくのを感じ、成績もそれにしたがって上がっていきました。さらにその予定表を先生とかに見てもらったりして、どういう勉強をすればよいのかということもアドバイスをしてもらいました。自分はこうして親密に関わり、相談できるこの教室で勉強できて本当によかったと思います。
近畿大学(文芸学部芸術学科 舞台芸術専攻)
合格
一条高校卒業
自分らしく
私は、高校に入ってすぐに演劇に関わることができる大学へ進学しようと決めていました。何度も志望校を変えながら高校3年生の夏休みが始まった頃、私は勉強がまったく手につかなくなってしまいました。小学生の頃から続けていた部活の最後の大会がせまっていたからです。今までは覚えられた勉強が大会が近づくにつれて覚えられなくなり、焦って余計に頭に入らないという悪循環でした。でもKECの講師の先生方は、私の不安な気持ちや焦りを話を聞いてやわらげてくれました。
結局、志望校を決めたのは9月中旬で公募推薦が2ヵ月後でした。小論文と面接という実質な試験でしたが、丁寧に添削してもらい、さらに励ましていただいたおかけで無事合格することができました。忙しい部活と受験勉強の両立は決して1人ではできませんでした。親身になってくれた先生、友達、親、私と関わった全ての人に感謝しています。
ありがとうございました。
近畿大学(工学部)
合格
東山高校卒業
お世話になりました。
僕は中2の冬から高3まで通いました。塾では、英語を中心的にやりました。入塾したての時は英語の成績が低くて他の教科の足を引っ張っていましたが、僕が一番苦手にしていた文法を基礎からやり込み、繰り返し勉強した結果、高校受験に合格しました。
高校では授業に遅れを取らないようにするために、予習をして定期テストで分からない所を理解するまで復習しました。その中でも中学でも苦手だった英語の文法に特に力を入れて積極的に勉強した結果、希望する大学の指定校推薦をもらいました。内定してからも塾で面接の練習や志望理由などを見てもらった結果、合格しました。僕は塾に入塾して良かったと思います。なぜなら、勉強以外にもいろいろなことを教えてもらい、人間性を拡げることが出来たからです。今まで本当にありがとうございました。
RESULTS大学受験 合格実績
正しい合格表示で
安心の塾選びを
学習塾業界のモラルに反しないために、また私たちを信頼してくださっている生徒・保護者さまを裏切らないためにも、KECでは、公益社団法人全国学習塾協会が定める塾生徒の基準にのっとり合格者数を公表しています。
お子さまのためにも、塾選びの際には一度ご確認ください。
2024年度 KECグループ大学受験合格実績
同志社大学37名
立命館大学17名
関西大学143名
関西学院大学14名
近畿大学170名
龍谷大学227名
京都産業大学27名
摂南大学106名
追手門学院大学29名
桃山学院大学14名
同志社女子大学39名
京都女子大学27名
武庫川女子大学34名
京都薬科大学4名
関西外国語大学74名
京都外国語大学6名
畿央大学113名
国公立大学32名
※延べ人数 ※他多数合格
正しい合格表示で安心の塾選びを
KECグループでは、合格実績に模試の受験者、講習生の合格数は一切含んでおりません。
(※公益社団法人全国学習塾協会が定める塾生徒の基準は、受験直前の6ヶ月のうち、継続的に3ヶ月以上塾に在籍し受講をしていること、かつ、受講時間数が30時間を超える場合とする、となっております。)
しかし、模試や直前講座、志望校別講座やWEB講座等の単発講座を複数回受講しただけの塾生徒以外の合格者をあたかも自塾の実績であるかのように合格実績に含めて水増ししている塾もあるようです。これは学習塾業界のモラルに反する行為であり、生徒・保護者様の信用を大きく裏切る行為であると考えます。
合格実績については、当塾のように、これらの受講者を含めていないことを明示しているかどうかご確認ください。その証としてKECグループでは各教室内に合格者の氏名・出身学校名などを掲示しております。ぜひ、教室にお越しいただき、生徒・保護者様と親身にふれあい、共に戦った結果として得た、「本物の合格」の数を実感していただけますと幸いです。

