大学受験 合格実績(2023年度)


EXPERIENCE大学受験 合格体験記
関西大学(商学部)
関西大学(法学部)
関西大学(経済学部)
関西大学(社会学部)
近畿大学(経営学部)
龍谷大学(法学部)
合格
上田 夏甫さん(奈良県立国際高校卒)

KEC生でよかったことは2つあって、1つは生徒と講師の距離感の近さです。担当講師との関係性はもちろんですが、自分の担当ではない講師の方々も受験をサポートしてくださります。社員の方も塾の雰囲気もとても明るいので、どんな人でも勉強を楽しめるような環境でした。もう1つは自主性を育むようなカリキュラムが設定されていることです。個人的に勉強内容が身につくのは人に教えられている時ではなく、自分で理解した時だと思っています。そういう意味で生徒の自主性を尊重してくれる本質的な学習ができるとKEC個別で学んで感じました。
(合格作文より一部抜粋)

関西大学(環境都市工学部)
近畿大学(建築学部)
合格
戸谷 健太さん(高田高校卒)

自分の成長を感じたときは過去問の点数が徐々に上がっていったときです。英語があまり得意ではなかったですが、最後は英語のおかげで合格できました。 入試の1週間前くらいから、お母さんはお腹を壊さないようなものを夜ご飯に作ってくれていたので感謝しています。また塾での休憩時間は友達と外で 話すなど楽しく過ごせて友達にも感謝しています。2年間この塾で勉強できて、とても幸せでした。
(合格作文より一部抜粋)

関西大学(文学部)
近畿大学(社会学部)
龍谷大学(文学部)
合格
奈加 稜生さん(高田高校卒)

僕は中学2年生になる春休みから中学・高校と5年間KECにお世話になりました。僕は中学生の頃から自分で勉強をする習慣が全くなく、自習室が完備されているKECに入塾しました。そこからは自習室に入りびたり、第一志望だった高田高校に合格。高校に入ってもKECを続け、大学受験に向けて勉強をしてきました。アットホームな空間で先生方や友達と相談しながらチームとして受験に立ち向かえたこの経験が、KECに入ってよかったと心から思える理由の1つです。
(合格作文より一部抜粋)

関西大学(社会学部)
近畿大学(総合社会学部)
摂南大学(現代社会学部)
合格
北山 祐梨佳さん(郡山高校卒)

私は高校入学と同時に通い始めました。最初は学校の授業についていくためと、定期テスト対策として苦手科目の数学を受講していましたが、私大文系志望だったので3年からは日本史に変更しました。それから日本史は共通テスト模試で学年1位になるなど、先生のおかげで日本史が得意科目にすることができました。
私は受験勉強と言っても何をすべきなのかがさっぱりだったので、先生や社員さんに勉強計画を立てていただいたり、先生が受験生のときに使っていた教材や勉強方法を教えていただいたりしました。普段の授業や講習、定期的な面談で気軽に相談できる環境があり、口下手な私にも優しく寄り添ってくださったことが嬉しかったです。
(合格作文より一部抜粋)

同志社大学(文学部)
関西大学(文学部)
近畿大学(文学部)
合格
田川 日菜さん(高田高校卒)

私は中学3年生のときにKECに入り、高校受験を乗り越えて大学受験というさらに大きな関門を突破することができました。先生との距離が近かったので、相談しやすく、受験期には様々な悩みを聞いてもらいました。大学受験は精神的にしんどいので、身近に相談できる人がいるのはとても心強いです。
また自習室は静かで、空間が区切られているので集中して自分の勉強に取り組むことができました。
(合格作文より一部抜粋)

関西学院大学(商学部)
関西学院大学(社会学部)
関西学院大学(文学部)
関西学院大学(人間福祉学部)
近畿大学(経営学部)
合格
徳永 瑶さん(高田高校卒)

受験勉強をする上でいちばん大切にしていたことは、予定をきっちり立てることです。予定がずれてしまったらその都度修正するようにしていました。
講師の先生には私が理解できるまで何度も解説していただいたので、すごく質問がしやすかったです。受験直前に1度勉強がつらくなって、もうやめたいと思ってしまったときには、社員さんや講師の先生に全力でサポートしていただきました。また、KECでの友達が一緒にがんばって勉強していたのもとても心の支えになりました。
オープンキャンパスに行ってみて学校の雰囲気にすごく憧れたので絶対にこの大学に行きたい!と思い、高校2年生の夏に志望校を決めました。第一志望の大学に合格出来たのは、KECでの環境があったからだと思います。

同志社大学(政策学部)
近畿大学(国際学部)
近畿大学(経営学部)
近畿大学(商学部)
合格
西尾 天翔さん(龍谷大学付属平安高校卒)

私がKECに通ってよかったと感じることは、講師の先生との距離が近くわからないことを気軽に質問できる環境がある点だと思います。 また受験期の不安も先生方が私の話を親身になって聞いてくださったおかげで落ち着いて受験期を過ごすことができました。また自習室を早い時間から 開放してくださったおかげで勉強時間を確保することができましたし、塾内の友達と励ましあいながら受験を乗り越えることができました。
(合格作文より一部抜粋)

近畿大学(経営学部)
合格
髙橋 陽基さん(西の京高校卒)

僕は高校2年生の冬に大学受験をすると決めました。それまでは特に進学について考えたこともなく、勉強も全くしてこなかったので、定期テストの 成績も常にクラスのワースト5に入っていました。英語は特に苦手で赤点しかとったことがありませんでした。KECに入塾して初めに使った中学英語の ワークは今でも忘れられません。全く分からず自分の英語力のなさに絶望しました。英語の勉強は苦しくて仕方ありませんでしたが、受験勉強は 自分だけがしんどいわけではないと思っていたので最後まで頑張ることができました。
(合格作文より一部抜粋)

近畿大学(文芸学部) 合格
德田 奏さん(生駒高校卒)

受験期にKECで自分ががんばったと思うことは、少しでもわからないと思った問題や文法は全部自分が納得するまで追求したことです。
正答以外の回答がダメな理由やや他にニュアンス的な部分も担当の先生に聞いて納得するまで質問しました。
KECの先生達と喋るのが楽しくて勉強に疲れたときのいい気分転換になりました!

近畿大学(建築学部)
大阪工業大学(建築学部)
合格
伊藤 和貴さん(高田高校卒)

私はKEC個別に入会する前は集団塾に通っていたので、体験授業の時はすごく緊張してしまいましたが、先生方がフレンドリーに接してくれたおかげで個別指導の楽しさに気づき入会しました。また自分の成長を感じたり自信がついたりしたときは、模試の結果がよかったときです。
夏休みの勉強が基礎固めとして一番大事な時期でその勉強をやりきった後の模試で結果がよかったら、その調子で頑張る気持ちになります。また仮に悪かったとしてももっと頑張らないとというような気持ちになれました。
(合格作文より一部抜粋)

近畿大学(理工学部)
合格
S.Aさん(橿原高校卒)

KECに入塾するまで英語が苦手だったのですが先生に丁寧に教えて貰うことで苦手意識が無くなり英語を勉強することが楽しくなりました。
また、中学生の頃から得意だった数学も自分のペースで進めることができ、さらに成績を伸ばすことができました。

関西大学(化学生命工学部)
島根大学(総合理工学部)
近畿大学(理工学部)
合格
西田 光汰さん(南陽高校卒)

受験期では講師の先生に分からない問題はすぐ聞くようにしていました。分からない、解けないと思ったらすぐ聞くことで定着しやすくなると思います。また何回も解き直しをすることも意識しました。講師の先生は真摯に答えてくれると思います。

関西大学(法学部)
近畿大学(経済学部)
合格
森川 泰誠さん(高田高校卒)

私は高校3年生のときに、KEC個別に入塾しました。KECの先生は頼りになり、相談にも乗ってもらえて、とても心強かったです。学習環境も整っていて、塾の問題集もどんどん使えるので、向上意欲がとても湧きました。

関西大学(社会学部)
近畿大学(総合社会学部)
摂南大学(経済学部)
合格
藤本 大輝さん(一条高校卒)

僕がKEC個別で受験期に頑張ったことは、隈無く学ぶということです。時間がなかったので、繰り返しというより、1回の勉強を大事にどこまで隈無く学べるかということに力を入れていました。なので、分からないことがあった時に講師に聞きに行ける環境はとても助かりました。

同志社大学(文学部)
近畿大学(国際学部)
合格
葛井 春道さん(橿原高校卒)

自分が受験期に頑張ったことはとにかく問題を解くことです。暗記教科などはインプットばかりになってしまう人が多い傾向があると思いますが、早い時期に過去問などを解いて大学の出題傾向に慣れておいたのが合格できた要因なのかなと思います。

大阪府立大学(現代システム科学部)
立命館大学(経済学部)
近畿大学(経済学部)
合格
武田 莉子さん(一条高校卒)

高校1、2年の頃は、勉強に関して具体的な目標や計画がありませんでした。
高校卒業後にどんな勉強をしたいのか、いつ何をやるべきなのかをKECの先生方が一緒に考えてくださり、atama+と個別授業で計画的に演習を重ねました。

近畿大学(薬学部)
合格
佐藤 建人さん(高田高校卒)

高3になってから、勉強の習慣をつけるのに1番苦労しました。KECでは授業で勉強のモチベーションを上げてくれ、講師の方々が相談に乗ってくれるので最後まで頑張ることが出来ました。また、友達と支え合うことで受験を乗り越えることが出来ました。

近畿大学(理工学部)
合格
中尾 琉唯さん(桜井高校卒)

KECに入塾したのは、自分が勉強できる環境が必要だったからです。どうしても家だとダラダラしてしまい、集中できませんでした。ですが、KECは集中できる環境があり困った時には相談できる講師や社員さんがいたお陰で、諦めずに自分の夢に向かって勉強を続けることができました。

近畿大学(農学部)
合格
古田 蒼空さん(生駒高校卒)

自分が受験期に頑張ったことは分からないところを無くすというところです。ミスしたり分からなかったりした問題をそのままにするのではなく教科書で調べたり塾の先生に聞いたりして人に説明できるくらい理解するように心掛けていました。

近畿大学(農学部)
龍谷大学(農学部)
合格
永井 奈見さん(平城高校卒)

私が受験に向けて頑張ったことは解き直しです。とくに過去問の解き直しは徹底しました。間違えたところを何度もやり直すことで、実験問題などの解き方を定着できたり、自分の理解不足なところの確認ができたりしたのでとても良かったです。また、伸び悩んだ時にはKEC個別の講師の先生方に相談に乗っていただいたことで、自分のモチベーションもキープでき、すごく感謝しています。

RESULTS大学受験 合格実績
正しい合格表示で
安心の塾選びを
学習塾業界のモラルに反しないために、また私たちを信頼してくださっている生徒・保護者さまを裏切らないためにも、KECでは、公益社団法人全国学習塾協会が定める塾生徒の基準にのっとり合格者数を公表しています。
お子さまのためにも、塾選びの際には一度ご確認ください。
2023年度 KECグループ大学受験合格実績
関西大学111名
関西学院大学21名
同志社大学61名
立命館大学27名
京都産業大学29名
近畿大学151名
龍谷大学190名
摂南大学86名
追手門学院大学31名
桃山学院大学23名
同志社女子大学23名
京都女子大学24名
武庫川女子大学27名
京都薬科大学3名
関西外国語大学58名
京都外国語大学9名
畿央大学89名
国公立大学21名
※延べ人数 ※他多数合格
正しい合格表示で安心の塾選びを
KECグループでは、合格実績に模試の受験者、講習生の合格数は一切含んでおりません。
(※公益社団法人全国学習塾協会が定める塾生徒の基準は、受験直前の6ヶ月のうち、継続的に3ヶ月以上塾に在籍し受講をしていること、かつ、受講時間数が30時間を超える場合とする、となっております。)
しかし、模試や直前講座、志望校別講座やWEB講座等の単発講座を複数回受講しただけの塾生徒以外の合格者をあたかも自塾の実績であるかのように合格実績に含めて水増ししている塾もあるようです。これは学習塾業界のモラルに反する行為であり、生徒・保護者様の信用を大きく裏切る行為であると考えます。
合格実績については、当塾のように、これらの受講者を含めていないことを明示しているかどうかご確認ください。その証としてKECグループでは各教室内に合格者の氏名・出身学校名などを掲示しております。ぜひ、教室にお越しいただき、生徒・保護者様と親身にふれあい、共に戦った結果として得た、「本物の合格」の数を実感していただけますと幸いです。