大学受験 合格実績(2025年度)


EXPERIENCE大学受験 合格体験記
関西大学
関西大学(商学部)
関西大学(人間健康学部)
龍谷大学(政策学部)
龍谷大学(経済学部)
合格
高田高校卒業

この塾で良かったことは先生と個別に話しやすいことです。わからないところはすぐに質問しにいくことができました。
同じ高校の友達も沢山通っていたので、点数を教えあうなど友達の状況を知って危機感を感じて切磋琢磨してがんばれることができました。
塾に入る前は学年順位も最下位をとったりして焦りました。夏休みから頑張りましたが、そこから第一志望に合格出来てよかったです。
(合格作文より一部抜粋)

同志社大学(政策学部)
同志社大学(商学部)
関西大学(人間健康学部)
龍谷大学(法学部)
合格
高田高校卒業

僕は高3の7月の終わり頃からKECに通いました。11月までバレーを続けていたため両立することは大変だったけど頑張ることができました。
講師の先生には指定校を辞める勇気をもらったし、友達が同じ大学を志望していて競って励ましあって初めて受験は団体戦だと実感しました。
(合格作文より一部抜粋)

関西大学(環境都市工学部)
近畿大学(建築学部)
合格
高田高校卒業

自分の成長を感じたときは過去問の点数が徐々に上がっていったときです。英語があまり得意ではなかったですが、最後は英語のおかげで合格できました。 入試の1週間前くらいから、お母さんはお腹を壊さないようなものを夜ご飯に作ってくれていたので感謝しています。また塾での休憩時間は友達と外で 話すなど楽しく過ごせて友達にも感謝しています。2年間この塾で勉強できて、とても幸せでした。
(合格作文より一部抜粋)

関西大学(文学部)
近畿大学(社会学部)
龍谷大学(文学部)
合格
高田高校卒業

僕は中学2年生になる春休みから中学・高校と5年間KECにお世話になりました。僕は中学生の頃から自分で勉強をする習慣が全くなく、自習室が完備されているKECに入塾しました。そこからは自習室に入りびたり、第一志望だった高田高校に合格。高校に入ってもKECを続け、大学受験に向けて勉強をしてきました。アットホームな空間で先生方や友達と相談しながらチームとして受験に立ち向かえたこの経験が、KECに入ってよかったと心から思える理由の1つです。
(合格作文より一部抜粋)

同志社大学(政策学部)
関西大学(経済学部)
関西大学(人間健康学部)
合格
高田高校卒業

この塾で良かったと思うことは成績が伸び悩んだ時に、講師の先生が相談に乗ってくださりそれが励みになり、成績向上につながったことです。
自信がつき、成績が向上したタイミングは12月1月くらいだと思います。諦めずに最後まで勉強したら結果がついてきました。
(合格作文より一部抜粋)

関西大学(社会学部)
近畿大学(総合社会学部)
摂南大学(現代社会学部)
合格
郡山高校卒業

私は高校入学と同時に通い始めました。最初は学校の授業についていくためと、定期テスト対策として苦手科目の数学を受講していましたが、私大文系志望だったので3年からは日本史に変更しました。それから日本史は共通テスト模試で学年1位になるなど、先生のおかげで日本史が得意科目にすることができました。
私は受験勉強と言っても何をすべきなのかがさっぱりだったので、先生や社員さんに勉強計画を立てていただいたり、先生が受験生のときに使っていた教材や勉強方法を教えていただいたりしました。普段の授業や講習、定期的な面談で気軽に相談できる環境があり、口下手な私にも優しく寄り添ってくださったことが嬉しかったです。
(合格作文より一部抜粋)

同志社大学(文学部)
関西大学(文学部)
近畿大学(文学部)
合格
高田高校卒業

私は中学3年生のときにKECに入り、高校受験を乗り越えて大学受験というさらに大きな関門を突破することができました。先生との距離が近かったので、相談しやすく、受験期には様々な悩みを聞いてもらいました。大学受験は精神的にしんどいので、身近に相談できる人がいるのはとても心強いです。
また自習室は静かで、空間が区切られているので集中して自分の勉強に取り組むことができました。
(合格作文より一部抜粋)

関西大学(経済学部)
合格
桜井高校卒業

僕は自分で何を勉強すればいいのか考えることができなかったので塾で計画を立ててもらえてすごく助かりました。また授業中に行き詰まった時は雑談しながら楽しく勉強したり、
分からないことを教えてもらいに行ったときも優しく教えてくれたりしてすごく雰囲気のいい塾でした。お世話になりました!

関西大学(外国語学部)
合格
高取国際高校卒業

高校2年生の頃から講師の先生に志望校について相談することが多くありました。そこで初めて関西大学に行ってみたいですと伝えたら、先生は「まずは口に出すことが大事!」と言ってくれました。
そこから口に出し、定期テストの勉強を懸命に頑張りました。私を信じ、携わってくれた塾の講師の先生にはとても感謝しています。

関西大学(総合情報学部)
合格
奈良育英高校卒業

KECに通ってよかったことは、先生みんな優しくて丁寧に教えてくれるところです。自分の苦手分野は何時間もかけて理解出来るまで教えてくれたので身に付きやすいです。 頑張ったことは勉強において、ひたすら自分の得意なことを見つけてそれを極めたことです。自分は暗記を極めました。極めたことによって自分の力を発揮しやすくなりました。

同志社大学(商学部)
同志社大学(社会学部)
同志社大学(文学部)
関西大学(文学部)
合格
畝傍高校卒業

私は高校2年生から塾に通い始めました。それまでは定期テストで欠点ばかりとっていて、模試でも下から数えた方が早いくらいの順位でした。 塾に行くからには欠点はとらない、自習室にも毎日行く、模試でも上位をとると決めて勉強を頑張り始めました。私が一番受験勉強で良かったと 思うことは、夏休みにひたすら基礎を固めたことで英語と日本史を中心にインプットしました。その結果、10月11月の模試では上位を取れて 判定もあがりました。この塾は先生と話す機会が多くて大学受験は複雑ですが、沢山相談できたので悔いなく受験ができました。
(合格作文より一部抜粋)

神戸大学(経済学部)
同志社大学(経済学部)
関西大学(経済学部)
合格
一条高校卒業

私が受験期に頑張ったことは、基礎固めの徹底でした。基礎固めをすることで、どんな問題にも対応できるようにしていました。また、KECは雰囲気が明るく、自習室も充実していたので、意欲的に勉強に取り組むことができました。

同志社大学(文学部)
関西学院大学(商学部)
関西大学(政策創造学部)
合格
大阪女学院高校卒業

国公立文系を目指していたので共通テストや二次試験において受けた大学の配点を重視した勉強をしていました。長時間の勉強で集中力を保つためKECの自習室と学校の自習室を生活リズムに合わせて利用していました。

関西大学(法学部)
龍谷大学(法学部)
合格
郡山高校卒業

私が意識していたことは模試などでの大問の解く順番です。問題全体を大まかに見て自分の得意分野から始めていき、大問ごとにざっくりと制限時間を自分で決め、その時間を過ぎたら解ききれてなくても次の大問に進むようにして簡単な問題を満遍なく得点できるようにしました。

関西大学(化学生命工学部)
島根大学(総合理工学部)
近畿大学(理工学部)
合格
南陽高校卒業

受験期では講師の先生に分からない問題はすぐ聞くようにしていました。分からない、解けないと思ったらすぐ聞くことで定着しやすくなると思います。また何回も解き直しをすることも意識しました。講師の先生は真摯に答えてくれると思います。

同志社大学(経済学部)
同志社大学(社会学部)
関西大学(商学部)
合格
生駒高校卒業

僕が受験に向けてKECで頑張ったことは、計画立てて勉強する事です。試験本番に向けて何をどの順番で、いつするのか、と言った事を講師の先生と話しながら決めて実行に移しました。共に考えてくれる講師がいることが僕の強みになりました。

関西大学(法学部)
近畿大学(経済学部)
合格
高田高校卒業

私は高校3年生のときに、KEC個別に入塾しました。KECの先生は頼りになり、相談にも乗ってもらえて、とても心強かったです。学習環境も整っていて、塾の問題集もどんどん使えるので、向上意欲がとても湧きました。

関西大学(社会学部)
近畿大学(総合社会学部)
摂南大学(経済学部)
合格
一条高校卒業

僕がKEC個別で受験期に頑張ったことは、隈無く学ぶということです。時間がなかったので、繰り返しというより、1回の勉強を大事にどこまで隈無く学べるかということに力を入れていました。なので、分からないことがあった時に講師に聞きに行ける環境はとても助かりました。

関西大学(商学部)
関西大学(経済学部)
龍谷大学(経済学部)
合格
生駒高校卒業
僕は11月まで部活動をしていて他の人より十分な勉強時間が取れず、自分は受かるかどうかの不安が大きかったです。しかしKECの先生方を含めたくさんの方たちが自分の合格を信じてくれて何度も励まされたお陰で志望校に合格することができました。
関西大学(経済学部)
合格
奈良北高校卒業

中3まではゼミナールに通っており、高1からKEC個別に通い始めました。
KEC個別の先生は、気さくな方が一杯居て、喋り易く、質問も自分からしやすかったです。
質問に行くと、先生に教えてもらった分、私も頑張らなきゃ!と思い、勉強を頑張れました。
卒業後は私も講師の先生になりたいと思っています!

RESULTS大学受験 合格実績
正しい合格表示で
安心の塾選びを
学習塾業界のモラルに反しないために、また私たちを信頼してくださっている生徒・保護者さまを裏切らないためにも、KECでは、公益社団法人全国学習塾協会が定める塾生徒の基準にのっとり合格者数を公表しています。
お子さまのためにも、塾選びの際には一度ご確認ください。
2024年度 KECグループ大学受験合格実績
同志社大学37名
立命館大学17名
関西大学143名
関西学院大学14名
近畿大学170名
龍谷大学227名
京都産業大学27名
摂南大学106名
追手門学院大学29名
桃山学院大学14名
同志社女子大学39名
京都女子大学27名
武庫川女子大学34名
京都薬科大学4名
関西外国語大学74名
京都外国語大学6名
畿央大学113名
国公立大学32名
※延べ人数 ※他多数合格
正しい合格表示で安心の塾選びを
KECグループでは、合格実績に模試の受験者、講習生の合格数は一切含んでおりません。
(※公益社団法人全国学習塾協会が定める塾生徒の基準は、受験直前の6ヶ月のうち、継続的に3ヶ月以上塾に在籍し受講をしていること、かつ、受講時間数が30時間を超える場合とする、となっております。)
しかし、模試や直前講座、志望校別講座やWEB講座等の単発講座を複数回受講しただけの塾生徒以外の合格者をあたかも自塾の実績であるかのように合格実績に含めて水増ししている塾もあるようです。これは学習塾業界のモラルに反する行為であり、生徒・保護者様の信用を大きく裏切る行為であると考えます。
合格実績については、当塾のように、これらの受講者を含めていないことを明示しているかどうかご確認ください。その証としてKECグループでは各教室内に合格者の氏名・出身学校名などを掲示しております。ぜひ、教室にお越しいただき、生徒・保護者様と親身にふれあい、共に戦った結果として得た、「本物の合格」の数を実感していただけますと幸いです。










