お知らせ|
奈良県立高校入試の配点制度がさらに多様化!内申点・学力検査点の必見情報
2025年2月に始まった、奈良県公立高校入試制度の新ルールでは、特色選抜と一般選抜が一本化され、出願先が2校まで選べるようになり、さらに内申点は144点満点で評価されることになっていました。しかし、2025年7月9日、奈良県教育委員会は高校入学者選抜における調査書点の配点について追加発表を実施。
これにより、各高校は4つのパターンから、学校の方針に合った配点方法を選択します。
変更点のポイント・前向きな見方
- 高校ごとに合否ラインの「見え方」が一様でなくなる一方で本番の学力検査の比重が相対的に高まる学校が増えます
- 評定で伸び悩んでいても、得点力で逆転できるチャンスが広がります
- 日頃から評定をしっかり取れている生徒は依然として有利です
事実をしっかりと把握して取り組むことが大切です。
1.現行ルールのおさらい(現・中3生から適用)

※1 第2希望は、第1希望の段階で定員を割った学校・学科のみが対象です。
※2 観点3とは、「主体的に学習に取り組む態度」を3段階(A・B・Cなど)で評価したものです。
2.今回追加された変更点
2-1.調査書点を4パターン化

※1 「第3学年の第1学期及び第2学期の観点別学習状況の評価を総括した5段階評定値を2倍した数値」、または「第3学年の第1学期及び第2学期のそれぞれの5段階評定値を合計した数値」(中学校の方針に準ずる)。
※学校によっては、特定教科を2倍にする加重配点を併用。
2-2.学力検査点の「重点化」
- 検査教科数や満点自体は従来どおり(普通科5教科250点など)が基本
- ただし、重点化により学校ごとに「内申:本番」の実質ウェイトが大きく変わる
例)400点校(倍率1.6)は、同じ調査書点でも本番点の影響が相対的に大きい - 独自検査・実技・加重配点を組み合わせる学校もあり、戦略が多様化

3.高校別・採用パターン速報(2025年7月10日時点)
※資料未掲載・未定の学校は「未定」としています。

※同じ学校でも学科・コースにより別パターンの場合があります。
加重配点の有無も含め、必ず各校の募集要項をご確認ください。
4.今後の主なスケジュール(奈良県立)

※最新日程は奈良県教育委員会の正式発表を必ずご確認ください。
5.受験生・保護者が今すぐ取り組みたい3つのこと
- 志望校の採用パターンを把握
評定の重みが学校によって大きく異なります。 - 1・2年の観点別評価を強化
パターン①③の学校では、早期の学習態度が合否に直結。 - 3年の定期テスト対策を計画的に
パターン②④では3年評定が“大逆転”要素になります。
6.入試制度を味方につけ、志望校合格の武器にする
制度がこれだけ複雑になると、「今のままで大丈夫?」「行ける高校を探さないといけない?」
と、悩んでしまいますよね。
でも、本当に大切なのは“どこに行けるか”ではなく、“どこに行きたいか”。

まずは各高校の特長を知り、「行きたい高校」を目標に掲げること。
そして、どうやって合格を勝ち取るかを一緒に考えましょう!
現状を把握し、合格へのプランを設計
お子さまの「この高校に行きたい!」という思いを、私たちに教えてください。その目標達成のために、最新の入試情報とお子さまの現状(通知表や模試の結果)を多角的に分析します。
その上で、志望校合格の可能性を最大化する、ゴールから逆算した学習プランを決定。
「まだ志望校が決まってなくて…」という方も大丈夫。一緒に“行きたい学校”を見つけましょう!
内申点も本番の得点力も、両立させる学習サポート
日々の学習習慣の確立から、入試本番で実力を100%発揮するための実践指導まで個別にサポート。
さらに、KECの個別指導は教科担任制。
同じ先生が担当するからこそ、
・お子さまの理解度や課題を正確に把握
・学習計画に対する進捗もしっかり管理
お子さまに合わせた最適な指導ができるから、着実な成果と信頼が積み上がります。
「うちの子の場合はどうなんだろう?」と少しでも感じられたら
ぜひお気軽にKEC個別・KEC志学館個別にご相談ください。
お子さま一人ひとりのための具体的な「合格へのロードマップ」を、一緒に描きましょう!
出典:奈良県教育委員会「令和8年度 奈良県立高等学校入学者選抜概要」(2025年7月9日発表)
本記事は上記資料を基に作成しています。制度変更が生じた場合は県教委の続報を優先してください。