【教室便り】田原本教室:小学生
小学生 中学生
気合を注入!!
こんにちは!田原本教室で玉井式を担当している関川です!
玉井先生の講演会(田原本教室)
7月7日(土)は、玉井式国語的算数の創設者である
玉井満代先生の講演会がありました。
年長さんから小学校3年生までの、低学年のお子様やお母様に
たくさんお集まりいただきました。皆様、ありがとうございました(*^_^*)
玉井満代先生の講演会では、
「子どもが楽しく興味を持って勉強に取り組むために保護者がやるべきこと」
「文章題に強くなる方法」など、将来の受験や、
その先の生きる力の育成のための、
本当に貴重なお話をお聞きいただけたのではないかと思います。
また、生徒さん達には、同時に無料体験授業・無料学力テストも受講いただきました。
「きほんのおはなし」「ものがたり算数」「かたちの形」など、
みなさんはじめて受ける映像の授業に、
本当に楽しそうに、いきいきと取り組んでくれました♪♪
帰りには「楽しかった、また来たい!」と明るい笑顔を見せてくれました。
夏期講習から、また新しい単元へとすすんでいきます!
これからもみんなで楽しく、計算力や読解力をつけていきましょう(*^^*)

イベントの紹介
田原本教室長の岡本です。
7月8日(日)に行われた中学生のイベントについていくつか紹介させていただきます!
(1)中1・中2期末テスト解き直し会
中1・中2は期末テストの解き直し会を行いました。
テストを受けたまま放置することほどもったいないことはありません!
KECゼミナールではPDCA(P:計画、D:実行、C:検証、A:改善)サイクルに
則って期末テストを徹底的に「解き直し」します。
1問1問なぜ間違えたかを自己分析し、
次に同じ間違いをしないためにはどうすればいいかを考えさせます。
今回のテストを踏まえ、次はさらに上の点数を目指して一緒に頑張ろう!
(2)中3公立模試&中3決起集会
中3生は公立受験に向けての模試を行いました。
この模試は奈良県の受験同様、模試の点数と内申点を
合わせた合計で志望校に対しての合否判定を出します。
内申点との合計で合否を出す本格的な模試とあって、
受験生もだいぶ気合いが入っていました。
模試の後には夏期講習に向けた決起集会です!
夏期講習へ苦手教科の課題を自覚し、
克服のために何をしなければいけないかを考え、
合格への道筋を明確なものにしました。
また、昨年の受験を経験した生徒(現高1)にも
夏期講習、夏期合宿についての話をしてもらいました。
先輩の言葉を聞いて生徒たちも気合いが入りました!
夏もこの勢いで頑張っていきます!!
