【教室便り】桜井教室:小学生
小学生 中学生
中学入試報告会
皆さま、こんにちは!
最近、暖かい日も増えてきて、
少し春を感じるようになりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、3/2(日)KECゼミナール桜井教室は、まほろばセンターにて
「中学入試報告会」を実施いたしました!!

今年度KECゼミナールは
過去最高の172名の国立中学合格者を輩出いたしました!!
これも生徒の皆さんの努力の賜物です。
我々もとてもうれしく思っています。
次年度の皆さんも頑張りましょうね☆
さて、会の中ではKECゼミナールによる中学入試分析と、
次年度に向けての勉強方法のアドバイスを行いました。
小学5年生の皆さん、いよいよ受験生です。
効率よく勉強し、自分の目指す学校に合格できるように、
一緒に努力しましょう!

保護者の皆さまへ
会の中でも私からお話し致しましたが、
受験を乗り切っていくのに大切なことは上手に「ほめる」ことです。
近年ではお子様の成績を伸ばす研究も大学等の研究機関において
盛んに行われていて、「興味付け」と「継続すること」の二点が大切だと
科学的にも言われ始めています。
今回はお子様の成績の伸び方について少し紹介させて下さい。
少し長くなってしまいますが、
お子様の将来のためにお付き合いいただければと思います☆

まず、お子様を伸ばすためには、
お子様が興味を持ったことを全力でサポートしてあげて下さい。
興味を持って勉強する子のほうが、後々の伸びが大きいと言われています。
我々KECゼミナール講師も訓話などを通じ、
生徒の皆さんのモチベーションを向上させます!!
さて、子どもの努力と成績の関係は「べき乗」の関係で伸びていくと言われています。
「べき乗」とは「累乗」とも言って掛け算で出た答えに同じ数をかけていって得られた数のことです。
【2×2=4・4×2=8 8×2=16...】というような感じになります。
単純な比例ではなく、どんどん数字が大きくなり、急カーブを作ります。

例えば、受験の合格レベルの成績が1000だとします。
そして今、受験をしようと思っているお子様の成績が「1」だとします。
勉強をすると「2」「4」というように累積されてレベルが上がっていくそうです。
ただ、しっかり毎日勉強しても以下のように、はじめは成績がなかなか思うようには伸びません。
「1→2→4→8→16→32...」
はじめはゆっくり成績が上がっていきます。
しばらく勉強を頑張って32に到達しても
1000の成績の人を見るとなかなか自分が伸びたようには感じないかもしれません。
1000という合格は果てしなく遠い道のりのように感じるかもしれません。
でも、この時点で継続している勉強をやめてはいけません。
「才能がない」「周りの子にとても勝てない」などと
思って努力をやめてはいけません。
最初はゆっくりですが、勉強を続ければ続けるほど成績は
「32→64→128...」というように長足で伸びていきます。
そしてある時、爆発的に伸びる時期がきます。
急激に成績が伸びていく時期がやってきます。
「128→256→512→1024!!」
この話は、あくまで成績の伸びのたとえ話なのですが、
成績が伸びていくお子様・その保護者様に共通しているのは
「あきらめずに続けている」(継続)
「保護者の方々が頑張りをほめ、感想をおっしゃっている」(モチベーション)
ということだそうです。

まとめますと、次の2点が大切です。
・成績が伸びるまでひたむきに努力できるか、
・やる気を維持できるか、
お子様には誰しも「やる気が出る瞬間」が必ずあります。
保護者の皆さま、その時を逃さず、
やる気を出していることをほめて、一緒に喜んであげて下さい!
点数を評価するのではなく、嬉しいというご感想を共有してあげて下さい。
私たちKECゼミナール桜井教室の講師はお子様のモチベーションを上げる
訓話などを通じ、努力し続けることの大切さをお伝えし続けます。
皆さんの勉強を、全力で応援しております。
一緒に頑張りましょう!!
------------------------------------------------
「KECゼミナールで一生役立つ自活力を!
3月9日(日)入塾説明会 大好評予約受付中!」
奈良の学習塾・進学塾 KECゼミナール 桜井教室
〒633-0063 奈良県桜井市川合256-6 南野駅前ビル3F
TEL : 0744-46-0285
------------------------------------------------