【教室便り】八木教室:
小学生 中学生
センター分析⑤
ブログをご覧のみなさまこんにちは
KEC志学館個別八木教室の齊藤です。
今日は数学ⅠAです。
これは荒れますね。全体的にはやや易化したというのが社会的総評ですが、個人的には、昨年並みだと思います。
英語のように全体が例年通りでという形ではなく、問題によって上下があって、全部を足して割ると昨年並みという印象です。
1、数と式・集合と命題・2次関数
数と式:まぁ例年通りの形式でした。根号、絶対値を含む式の整理と、方程式の解を求める問題です。根号と絶対値の性質を正しく理解できているかがポイントでした。絶対値を外す際に場合分けの条件を満たすか否か、それが頭の片隅にあれば何の問題もありません。
集合と命題:2つの自然数の偶数奇数の条件に対して、必要条件・十分条件の判定を行う問題です。簡単な出題で、pの否定を見つけたもの勝ちです。
2次関数:文字の定数を含む方程式で表された2次関数のグラフに関する問題です。鉄板ですね。(1)では頂点を求め、(2)では与えられた条件から定数a,bを決定し、そのときのグラフの平行移動を考える問題です。何度も言います。もう鉄板。
2、図形と計量・データの分析
図形と計量:三角形が与えられ、それぞれの角の三角比や辺の長さ、面積を求める問題です。前半の計算の結果から、点の位置関係を理解し、図示することで後半も生き残ることができるという問題でした。
データの分析:ソメイヨシノの開花日、モンシロチョウやツバメの初見日についての分析結果に関する問題でした。箱ひげ図やヒストグラム、散布図の基本的な見方さえわかれば大丈夫です。また、後半は変数の変換に伴う平均値や標準偏差の変化に関する理解が求められていましたが、このあたりも教科書レベルで網羅可能です。
3、場合の数と確率 (選択問題)
最初にさいころを1回投げて出た目によって赤い袋か白い袋を選び、その中から球を取り出すときの確率の問題です。
問題の構成はパッと見シンプルですが...個人的には2回目以降の最後に取り出された球の色による確率計算が煩雑すぎて心折られた受験生が出没したのではと思っています。
4、整数の性質 (選択問題)
一次不定方程式の整数解を求める問題で、最終的には連続する3つの自然数の積が6762の倍数となるための条件を考える問題でした。誘導は丁寧である分、最後の問題にどう繋がっているのかを考えておかないとどツボにはまります。
5、図形の性質 (選択問題)
三角形とその内接円に関する問題です。ここでは珍しくsinやcosの値が与えられており、それにより面積計算などを行う問題でした。しかし、第5問目であることを忘れれば問題としてはよく見たものだと思います。図を正しく描いて考えることができれば教科書の練習問題の延長線です。
数学ⅠAは選ぶ問題を瞬時に見極めたいところですが、やはり鬼門になるのはどれも最後の問題なので
判断をつけるのは難しいですね。
パッと見て解答の一行目が浮かばないのであれば、それは一時的に捨てても良いのではないでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------------
〜10年・20年先にも続く自信を育てる。〜
KEC志学館個別 八木教室
〒634-0078 橿原市八木町1丁目7-39 林田ビル1階
TEL : 0744-23-6660 担当 齊藤
-------------------------------------------------------------------------------------