教育内容
【小学部】カリキュラム:速読講座
これから求められる言葉のチカラ
日本の教育はいま、入試改革や学習指導要領の改訂を通して、「読解力」「思考力」を重視する方向へ変化しています。 「知識がある」というだけではなく、「文章や資料を速く正確に読み解く力」「物事を論理的に考え正解を導き出す力」が求められています。 授業や教材の変化に対応していくために、子どもたちの基礎能力の向上がさらに大切になってきます。
KEC個別では速読を通して、小学生のお子さまに大切な「読書への関心」「語彙力」を育んでいます。
速読の読み方
大半の方は通常『頭の中で一文字ずつ音声化する(=黙読)』という読み方で文章を読んでいます。これに対して、速読は『文章をかたまりで瞬間的に視野に入れ同時に内容を理解する(=視読)』という読み方です。 一人ひとりの読書速度に合わせたトレーニングを繰り返すことで、段階的に速読の読み方を身につけていくことが可能です。
「見る」能力がアップすると「理解」「記憶」能力もアップする
脳には、外的刺激に順応する(慣れる)性質があります。 速読トレーニングでは、速いスピードで流れる文字を「見る」ことを繰り返し、速く読むための擬似環境に継続的に身を置くことで、その能力の定着を図ります。また、トレーニングで「見る」能力がアップすると、「理解」「記憶」などといった他の能力もそれに追いつこうと活性化します。 速読トレーニングは、「見る」能力を高めつつ、脳の特性を利用し、視読という新しい速読の読み方を定着させていくものです。
読解力問題
文章をすらすら「読む」ことができたとしても、そこで述べられていることを正しく理解し、内容を把握できているとは限りません。 文章を「読み解く」とは、言葉の意味や働き、文法などをふまえて、文章の構造を正しくつかみ、内容を理解することなのです。 近年、このような基礎的な読解力が低いために、教科書レベルの文章を正しく読めていない生徒たちが多くいるという調査結果も出ています。
問題解決までの思考
私たちが問題に直面した際、さまざまな情報・条件を考慮し、いくつもの筋道を考えて、その中から最適なものを選んでいく力が必要になります。思考力とは、問題解決の過程を考え、最適な選択肢を判断する力、これからの社会で活躍する子どもたちにこそ大切な力です。
KECが行う速読はどんな感じ?
計算などのように反射的に解ける問題ではなく、よく考えないと解けない問題に取り組むことで、考え抜く力をトレーニングします。
- 楽しく続けられる仕組みがいっぱい
- トレーニング内容
- 多読を通じて読み楽しさを知る
- 受験に向けて読解力を鍛える
- 開校教室
- 全教室開校中。お近くの教室までお問合わせください。
- 資料請求
かんたん資料請求はコチラ
- お問い合わせ
各教室へのお電話はコチラ
KECグループのご紹介
- 株式会社ケーイーシー
- 小学3~6年生中学1~3年生KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
奈良県北部を中心に中学・高校受験で第一志望校合格を目指す
- 小学1~6年生KECゼミナール 天王寺教室
大教大附天王寺中をはじめとした国公立附属中学合格を目指す中学受験専門塾
- 小学1~6年生中学1~3年生高校1~3年生高卒生KEC個別・KEC志学館個別
先生1人に生徒は2人までの完全個別指導
- 小学1~3年生玉井式国語的算数教室
映像とプリント教材で読解力と図形脳を育む
- 年長小学1~6年生KECこども英語教室
聞く・話す・読む・書く力が身につく英会話教室
- 小学3~6年生中学1~3年生高校1~3年生CHATTY-KEConline英会話
Realizing your dreams through the power of language
言語を通して夢をつかむ - 高校1~3年生高卒生東進衛星予備校
大学入試に確かな実績を持つ予備校
- 高校1~3年生志学館予備校
志望校や進度レベルに合わせたスーパーライブ授業
- 小学1~6年生中学1~3年生高校1~3年生KEC志学館manavi
一人ひとりに寄り添った新個別指導
- 0歳~5歳やまと西大寺KEC保育園
小さな挑戦者たちのまなびや
- 小学1~3年生KEC学びキッズ 木津南校
時代に合わせた、学習塾の学童サービス
- 小学1~6年生プロクラ
楽しみながら学ぶプログラミング教室