【教室便り】学園前教室:
小学生 中学生
テストで活かせる自習のやり方②
ブログをご覧の皆様こんにちは。
KEC個別学園前教室の藤本と申します。
本日は、引き続きテストで結果が繋がりやすい自習のやり方についてお話しさせて頂きます。
自習をするときに、やる内容をしっかり決める方は多いのですが、
時間まで決める方はおられません。
「数学を16時~17時」というようなざっくりした決め方をする生徒も多いですが、
本番で活かせるかはわかりません。大体のテストは50分~60分くらいに設定されており、
1問につきかけられる時間は限りがあります。
普段からの練習で生かすには、大問ごとに何分で解くのかをあらかじめ決めておいてから解くと、
本番でも活かされやすいです。
何問を何時間で解くという練習は、本番でも活かされやすいです。
ちなみに、10代の文字を読むスピードは1分間で800字程度くらいです。
英語や国語は文章を読む時間が多分に取られるので、
解く時間は思っている以上に少ないと思って計画した方が良いです。
<今日の行動心理学入門>
勉強を進める上で、自分の傾向を知ることは効率的に学習を進める手立ての一つになります。ちょこちょこ色んな行動パターンを記しますが、諸説ありますのでご参考までに<(_ _)>
食事の味は、視覚が大きく影響する。
→人に手作りのお菓子や料理などをふるまう際に考えておきたいことなのですが、
実見た目が味に大きく影響するそうです。
同じ食べ物でも、明るい場所で食べるか真っ暗な場所で食べるかで
味わいは異なってくるそうです。
とりあえず、きれいに盛れば味も+αされるようですので、何か人にプレゼントするときは見た目は最大限気を遣いたいものです。ちなみに私は、茶色いものは大体美味しいと思っています。
------------------------------------------------
「奈良県地域密着で21年!安心・信頼の1対2までの本格個別指導ならKEC個別」
奈良の学習塾・進学塾 KEC個別 学園前教室
〒631-0036 奈良県奈良市学園前北2-1-24 KBK学園前ビル1F
TEL : 0742-51-3310
------------------------------------------------