【教室便り】桜井教室:小学生
小学生 中学生
理科実験を行いました!!
12月1日(土)に小1〜小5の理科実験をしました!!
今回の理科実験は「エコカーを作ろう」ということでした。
まずは豆電球、ブザー、発光ダイオードとさまざまな装置を通して
手回し発電機から発電されていることを確認しました。
そしていよいよエコカーの実験!
接続して発電しているときに走るのはもちろんのこと。
それだけではなく、ハンドルを回して充電をすると
発電機と接続していなくても、勢いよく走りだしましたよね!!
みんな大興奮でした!!
こうやって、教科書で読むだけではなく
テレビで見ているだけではなく
実際に手で触って体験すると
本当に楽しいですよね。
体験を通して学んだ事は強く記憶に残ります。
かと言って、なかなか理科の実験に触れる機会というものは
簡単にあるものではありません。
これからもKECでは、理科実験に触れる機会
不思議な現象に触れて学ぶ機会を提供するために
理科実験を行っていきますので、楽しみにしてください!
小学校6年生の理科実験は12月9日(日)に行いました。
受験も近づいてきているということで
こちらは雰囲気を変えて
「入試によく出る理科実験」ということで
入試によく出題される実験をやりました。
この顕微鏡は参加者のみんなに1つずつプレゼントしました!家でも使ってくださいね。

きれいですね☆
もちろん中学入試に向けてというものなので
実験をするだけではありません。
さらに問題解説と演習を行い、入試頻出単元で
確実に得点できるものにしていきました。
小学6年生の皆さん。
今日の授業内容が入試に出題されたときは
これでバッチリ得点できますね!

これからも入試に近い
冬期の小6理科実験は
入試突破のための実験を
扱っていきます。
今の小学5年生も来年は
入試によく出る理科実験を
ぜひ受講してくださいね!







