【教室便り】天王寺教室
大阪教育大附属天王寺中模試が開催されます!
初めまして!
天王寺教室の大上です。どうぞよろしくお願いします。
6月24日(日)にいよいよ大教天王寺模試が開催されます!5年生はいつもの教室とは違う雰囲気を感じられる良い機会です。勉強のモチベーションが必ず上がるので、全員参加しましょう!
では、6年生について少しお話をしますね。受験生にとって大事な夏休みを前に勉強は順調にすすんでいますか?やるべきことが多すぎて少し元気のない人がいるかもしれませんね。
勉強するときに必要なのは「できるようになった!」という達成感です。「やればできる!」が実感できれば自信を持って勉強にのぞめるから苦手な分野だって克服できます。
そのために大教天王寺模試を活用しましょう!実力テストでできていなかった範囲の復習は終わったかな?まだの人はすぐに取り掛かってください!今回の模試で克服できていれば、自信を持って夏期講習にのぞめます。
先生達はみんなの頑張りを楽しみにしています!
図形の極の体験会&説明会を行いました!
みなさん、こんにちは!
3月11日(日)に4月から新しく導入する図形の極の体験会&説明会を
行いました!
多くのみなさまにご参加いただき、ありがとうございました!
図形の極はiパッドを使用しながら、自分のペースで進めていくことができる講座
となっております。
体験会は大盛況で、さっそく説明会終了後に多くの皆様にお申込みいただき、
金曜日のコマは満席となりました。
土曜日のコマはあと数名分の空きがございますので、受講希望の方はお早め
にご連絡ください!
教室からのお知らせ
入塾説明会
3月25日(日)
AM10:00~11:30に実施します!
ぜひ多くの皆様の参加をお待ちしております!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大阪教育大学附属天王寺中学の受験対策なら
中学受験専門塾 KECゼミナール 天王寺教室
〒543-0055 大阪府大阪市天王寺区悲田院町7-3 大京天王寺ビル8F
(JR天王寺駅 徒歩2分)
TEL : 06-6775-0305
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夏期講習が始まりました!
こんにちは、教室長の岡本です。
いよいよ、夏期講習が始まりました。遠方からの生徒たちもみんな元気よく通っていただき非常にうれしく思います!
天王寺教室では、いつもメリハリのある授業が展開されています。話を聞くときは聞き、意見を言うときは言う、という双方向の授業を生徒たちは楽しいといってくれています。国公立受験では記述問題が多く出されます。自分の意見を書くこと、自分で考えてみること、そういうことが双方向の授業では行えるのです。ただ単ににぎやかな授業ではない、活気のあふれている授業をご興味のある方は是非体験してみてください。
また、KECゼミナール天王寺教室では、中学受験時に子どもたち自身のベスト校に合格できる学力を身に着けることはもちろんのこと、受験勉強を通して子どもたちが自信を持ってもらうことを第一とさせていただいております。自信をつけていただくために、多くの努力をし、困難を乗り越え、時には失敗をした上で、子どもたちがこれから先の将来に、「この中学受験を頑張ったから次も頑張れる」と思っていただける「本当の成功体験」をプレゼントしていくことが私たちの教育のありかたです。
そのために、子ども達の勉強習慣をつけて必ず成績を伸ばせるように天王寺教室スタッフ一同、全力でサポートをさせていただきます!
最後に、この天王寺の地で教育を提供させて頂くことに、教室長としてとても感謝しております。感謝の意を持って、初心に帰り、子どもたち一人ひとりを大切にすることをお約束致します。
天王寺教室 教室長 岡本和浩
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大阪教育大学附属天王寺中学の受験対策なら
中学受験専門塾 KECゼミナール 天王寺教室
〒543-0055 大阪府大阪市天王寺区悲田院町7-3
大京天王寺ビル8F(JR天王寺駅 徒歩2分)
TEL : 06-6775-0305
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
天王寺教室の先生紹介 第一弾!!
みなさん、こんにちは。セミが元気よく、力いっぱい鳴き始め、すっかり暑い夏となりました!
天王寺教室では、そんな暑さを吹き飛ばす"楽しく""成長を実感できる" 『夏期講習会』
が7月20日(木)からスタートします!!
今回は、天王寺教室の夏期講習会を担当する先生の一部(5名)を紹介します!!
まず一人目は、
さわやかな笑顔と面倒見の良さで知られる、天王寺教室の教室長!まずは地域の皆様
にしっかり信頼されるよう努力することをお約束します!
■ 氏名 : 岡本 和弘
■ 担当教科 : 理 科
二人目は、優しく 眼鏡がお似合いの国語のマドンナといえば、この人!国語を
通して、表現力を身につける授業は圧巻!
■ 氏名 : 畑 佳織
■ 担当教科 : 国 語
三人目は、中学受験部の責任者で自身もバリバリの中学受験経験者である、この人!
大きく得点差が出る算数で『得点のとり方を熟知』しています!
■ 氏名 : 能勢 浩之
■ 担当教科 : 算 数
四人目は、玉井式国語的算数の担当でだれもが笑顔になる、元気いっぱいの この人!
低学年の子どもから大人気です!
■ 氏名 : 藤原 由美子
最後は...
だれもが認めるイケメン講師である、この人!
大阪の地で長年やってきたので、各中学校の情報も熟知しています!
■ 氏名 : 冨樫 優太
■ 担当教科 : 算 数
この夏、『楽しく』勉強することをやってみませんか?活気が溢れる授業で、
ついつい前のめりになる授業です!
皆が真剣に取り組んでいるからこそ、大笑いが生まれます!
多くのお子様とお会いできることをスタッフ一同楽しみにしております!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大阪教育大学附属天王寺中学の受験対策なら
中学受験専門塾 KECゼミナール 天王寺教室
〒543-0055 大阪府大阪市天王寺区悲田院町7-3
大京天王寺ビル8F(JR天王寺駅 徒歩2分)
TEL : 06-6775-0305
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
小学生
低学年向け「思考力」を育てる 『玉井式国語的算数教室』 のご紹介
KECゼミナール天王寺教室、玉井式国語的算数教室スタッフの藤原です!
低学年から大阪教育大学附属天王寺中学校などの国立中入試特有の「思考力」を育てる ピッタリの講座!
「読解力」と「図形脳」を育てる玉井式国語的算数教室の主な3つの魅力についてお話ししたいと思います。
<魅力その1>
映像とテキストは、好奇心が湧く、楽しく学べるストーリー形式になっています!
とっても愉快で、とっても可愛い、キャラクターたちがたくさん出てくる映像を見ながら、算数の勉強をすることができます。
一度見ると、続きが気になってしょうがなくなるぐらいの魅力的なストーリー映像やお話を読んで解く問題。頭で考えると難しく思える問題も、ヒントの映像があるので、わかりやすく学習することができます!
★テーマ例★縮尺~ほしくずのかけらを探しに
<魅力その2>
「映像を見る学習」から「文章を読む学習」に移行し、自ら問題を解く力を養成します!
映像を見てお話の記憶をした後に、その中に出てくる算数の問題に取り組んでいきます。
また、学年が上がると、アニメを見て問題を解く回が減り、読んで理解して、問題に取り組む回が増えていきます。
解答欄には各自思い思いの式や考え方をまとめていくことにより、イメージしながら式を立てる力が身につきます。
ただやり方を覚えるのではなく、映像を通し、式の意味を理解するからこそ、文章問題に強くなる・・・大阪教育大学附属天王寺中学校などの国立中入試特有の「思考力」を育てる ピッタリの講座です!
*上記画像はこのお話を読んで解く問題に取り組んで、約半年ほど経った生徒の解答です。問題文に印をつけながら答えを導きだしています。
<魅力その3>
イメージしにくい図形問題も、映像を使い学習することによりスムーズにイメージできるようになります!
小学校低学年の算数のカリキュラムでは、どの学年もある一時期にしか図形を学びません。
子どもたちは図形へのイメージがせっかく付いてきた時には、また違う計算単元などに入ってしまいますので、図形をイメージする力がなかなか育たないのが現状です。しかし、玉井式では、ほぼ毎週図形内容を授業で扱います。
低学年のうちに、いかにこのイメージング力を身につけるかが大切です。大阪教育大学附属天王寺中学校などの国立中入試などの図形問題にも十分対応できる力も身につきます。
「小学校低学年の教材はどこも同じ」
と思っていらっしゃる保護者様にはぜひ一度「玉井式」の無料体験授業&保護者説明会にお越しください!
また、KECゼミナール天王寺教室開講を記念し、来る7月10日(月)、『玉井式国語的算数教室』『玉井式国語的理科教室』主宰玉井満代先生の教育講演会を開催いたします。
お二人のお子さまを育てられた"母"の立場、そして『玉井式国語的算数教室』『玉井式国語的理科教室』などの教材を生み出した"カリスマ教材クリエーター"の立場からお話しいただきます。
未就学・小学1〜3年生のお子さまをお持ちの保護者さま、ぜひお越しください!!!!
玉井式国語的算数教室についても、詳しくご説明いたします!
↓ ↓ ↓
玉井満代先生教育講演会
【日時】7月10日(月)10:30~12:30
【場所】KECゼミナール 天王寺教室
【内容】お子さまにとって、10年・20年先の将来に必要になってくる力を踏まえ、玉井先生より「低学年のうちから取り組んでおきたい学習」
「子どもたちがやる気になる親の接し方」などについてお話いただきます。
お申込みはこちら