【教室便り】天王寺教室:小学生
小学生 中学生
低学年向け「思考力」を育てる 『玉井式国語的算数教室』 のご紹介
KECゼミナール天王寺教室、玉井式国語的算数教室スタッフの藤原です!
低学年から大阪教育大学附属天王寺中学校などの国立中入試特有の「思考力」を育てる ピッタリの講座!
「読解力」と「図形脳」を育てる玉井式国語的算数教室の主な3つの魅力についてお話ししたいと思います。
<魅力その1>
映像とテキストは、好奇心が湧く、楽しく学べるストーリー形式になっています!
とっても愉快で、とっても可愛い、キャラクターたちがたくさん出てくる映像を見ながら、算数の勉強をすることができます。
一度見ると、続きが気になってしょうがなくなるぐらいの魅力的なストーリー映像やお話を読んで解く問題。頭で考えると難しく思える問題も、ヒントの映像があるので、わかりやすく学習することができます!
★テーマ例★縮尺~ほしくずのかけらを探しに
<魅力その2>
「映像を見る学習」から「文章を読む学習」に移行し、自ら問題を解く力を養成します!
映像を見てお話の記憶をした後に、その中に出てくる算数の問題に取り組んでいきます。
また、学年が上がると、アニメを見て問題を解く回が減り、読んで理解して、問題に取り組む回が増えていきます。
解答欄には各自思い思いの式や考え方をまとめていくことにより、イメージしながら式を立てる力が身につきます。
ただやり方を覚えるのではなく、映像を通し、式の意味を理解するからこそ、文章問題に強くなる・・・大阪教育大学附属天王寺中学校などの国立中入試特有の「思考力」を育てる ピッタリの講座です!
*上記画像はこのお話を読んで解く問題に取り組んで、約半年ほど経った生徒の解答です。問題文に印をつけながら答えを導きだしています。
<魅力その3>
イメージしにくい図形問題も、映像を使い学習することによりスムーズにイメージできるようになります!
小学校低学年の算数のカリキュラムでは、どの学年もある一時期にしか図形を学びません。
子どもたちは図形へのイメージがせっかく付いてきた時には、また違う計算単元などに入ってしまいますので、図形をイメージする力がなかなか育たないのが現状です。しかし、玉井式では、ほぼ毎週図形内容を授業で扱います。
低学年のうちに、いかにこのイメージング力を身につけるかが大切です。大阪教育大学附属天王寺中学校などの国立中入試などの図形問題にも十分対応できる力も身につきます。
「小学校低学年の教材はどこも同じ」
と思っていらっしゃる保護者様にはぜひ一度「玉井式」の無料体験授業&保護者説明会にお越しください!
また、KECゼミナール天王寺教室開講を記念し、来る7月10日(月)、『玉井式国語的算数教室』『玉井式国語的理科教室』主宰玉井満代先生の教育講演会を開催いたします。
お二人のお子さまを育てられた"母"の立場、そして『玉井式国語的算数教室』『玉井式国語的理科教室』などの教材を生み出した"カリスマ教材クリエーター"の立場からお話しいただきます。
未就学・小学1〜3年生のお子さまをお持ちの保護者さま、ぜひお越しください!!!!
玉井式国語的算数教室についても、詳しくご説明いたします!
↓ ↓ ↓
玉井満代先生教育講演会
【日時】7月10日(月)10:30~12:30
【場所】KECゼミナール 天王寺教室
【内容】お子さまにとって、10年・20年先の将来に必要になってくる力を踏まえ、玉井先生より「低学年のうちから取り組んでおきたい学習」
「子どもたちがやる気になる親の接し方」などについてお話いただきます。
お申込みはこちら