【教室便り】西大寺教室:
小学生 中学生
【高校生向け】近畿大学英語必勝法!
ブログをご覧のみなさま
こんにちは(*´ω`*)
KEC個別西大寺教室の山本です。
今日は高校生向けの記事です。近畿大学の英語についてですが、高1、2年の方もぜひご覧になってください!
この夏、高3生対象に近大必勝講座を実施していました。
この時期にどれくらい点数を取ってくるか楽しみです。
さて、近年人気が本当にある近畿大学、高3生だけでなく
高2生や高1生までもが近畿大学いいなぁと言っている方が多いので、本日は近畿大学の英語について書いていきます。今からの勉強に役立てば幸いです。
近畿大学、今年の入試要項では
公募推薦ではほぼ全学部外部試験の利用が可能になっています。そのため、もし英検2級を持っている方はこの時点でみなし点70点がもらえるのです。ちなみにスコアが2150以上だと85点です。
実質合格最低点は7割前後(高いところで7割後半)なので、かなり持ってて有利になってきます。
しかし、一般入試では国際学部のみ利用が可能なので、国際学部以外はしっかり英語を勉強していかなければなりません。
英語の問題は60分間で大問7問構成です。
Ⅰ 会話文2題(6問)
Ⅱ 150~200語程度の文章穴埋め(6問)
Ⅲ 語彙問題(8問)
Ⅳ 同意味文章選択問題(4問)
Ⅴ 空所補充(5問)
Ⅵ 整序問題(4問)
Ⅶ 400~450語程度の長文読解(7問)
ご覧の通り、文法の割合が多くなっています。
近畿大学の問題は昨年と一昨年を比較したところ、昨年の問題は難易度が上がっています。実際に昔の問題を解いて点数が取れていたとしても、昨年の問題で点数を落とすのではないかと思っています。
*あくまでも個人の見解です。
各大問ごとに見て行くと
Ⅰ 会話文2題(6問)
こちらに関してはそこまで難しい内容ではありません。文脈を取れていれば出来るところです。まずはここは落とさないようにすることです。
Ⅱ 150~200語程度の文章穴埋め(6問)
長文問題と勘違いされる方が多いのですが、これはあくまでも文法問題です。
解き方は、
①選択肢8つの単語を確認し、意味または品詞に分けることが重要です。
②文章を読むのではなく()となっている文章を確認し、どの品詞が来るか瞬時に考えていきます。そうすることで、選択肢8つの中から3つなどに削られます。(時々これができない場合があり、単語の意味が重要になってくるときもあるので気を付けてください。)
③文章を読んでいき、文脈に合うものを入れていく。内容一致問題はないので、詳細に読む必要はありません。
Ⅲ 語彙問題(8問)
ここは年々難しくなっているのではと感じています。
文法自体は基本的ですが、少しややこしい部分がでてくることが多いです。なぜその選択肢が入るのか、なぜ消せるのかを今後演習の際にしていかないと、解けない部分になります。
Vintageやネクステ→文法ファイナル問題集を解いていくのがおススメです。
Ⅳ 同意味文章選択問題(4問)
与えらえている英文の意味を理解しないと解けない問題です。
熟語が大事になってくる問題ですが、分からなくても文章のイメージが出来れば解けます。
今後長文や会話文で、分からない単語等出てきた際にすぐに調べるのではなく、予想やイメージをしていくと出来るようになります。心配な方は、熟語を覚えるのもいいですが、覚えている単語の類義語を覚えていくとかなり英語力があがると思われます。
Ⅴ 空所補充(5問)
まず、選択肢の単語の意味を理解することが重要です。
(a)の与えられている文章は(b)の文章の空所に入れるべき単語の英訳になります。
日ごろから英英辞典で調べていれば楽勝ですが、していなくても英訳を理解することで解けます。
また(a)で判別が出来なくても、(b)の文章に当てはめて意味が通じるかで判別できます。
Ⅵ 整序問題(4問)
整序の解き方として
①日本語を確認(主語+述語の関係)し、与えられている単語を確認する。
②単語を()に入れていくのではなく、選択肢の単語がどうつながるか考えていく。
③toやthat、疑問詞など安易に不定詞、関係詞など決めつけない。日本語文で判断する場合や単語をつなげて考えていく。
整序が苦手な方は、センター整序問題やマーク式問題集→文法ファイナルで練習をしてください。
Ⅶ 400~450語程度の長文読解
最近の近畿大学の長文問題では、読めるだけでは解けなくなってきています。
受験生で多いのが、読めたことで一喜一憂していることです。
段落ごとに内容一致問題が聞かれるのですが、選択肢が非常にややこしくなってきています。ここで必要なのが長文を読むだけでなく、段落の要約力が必要になります。
今後長文読解をする場合、読むだけでなく段落の内容を確認(要約)できるようになっていると、確実に読解力は上がり、解けてきますので実践してください。
以上が近大英語の分析になります。
先にも述べましたが、合格点が7割前後、後半なのでどこで落とさないようにするかが肝心です。
詳細にどう対策すべきか是非お伝えさせていただきますので、気になった方は是非お問い合わせお願いいたします。
高校生向けの特設ページができました★
高校生の皆さん必見!のページができました♪
大学受験情報や、奈良県高校情報、大学生のリアルな生活をお届けしています!
ぜひご覧ください♪
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<在籍生徒中学校>
平城中、伏見中、都跡中、京西中 ⇐多数在籍して下さってます!!
他にも...京西中・同志社国際中・育英西中・奈良女子大附属中など在籍!
<在籍生徒高校>
一条、西の京、生駒 ⇐多数在籍して下さってます!!
他にも...奈良北、奈良、平城、登美ヶ丘、同志社国際、奈良大附属など在籍!