京都教育大学附属桃山中学校 令和7年度(2025年度)の入試対策ポイント
京都教育大学附属桃山中学校
入試対策ポイント
国語 入試対策
〇基本動作の徹底:「迷わず正しく解ける力」を身につけて時間内に解き切るために、下記を意識する。
① 本文マーキング
普段から、本文で「接続詞」「心情表現」「解答の材料になりそうだと思った箇所」をマーキングし自分の思考の道筋を可視化して残します。
そして解説と比較し自分の解き方を修正していくことで速く・正確に解く力を身につけましょう。
② 設問マーキング
設問で「問われていること」「解答の条件」をマーキングし、意識することで速く・正確に解くことにつなげます。
〇「型」を意識した作文演習
2025年度の出題の場合は「状況の具体的説明+状況を踏まえた行動の動機+具体的行動」という展開で書くと、「内容が豊かで、かつ、読み手に伝わりやすい作文」となります。
短時間で200字を超える文章を書くためには、その場で考え込んで書いていては時間内に解き切れないため、「この出題なら、この展開」といった「作文の型」を意識した練習が重要です。
2021年度~2025年度の作文問題は3パターンとなりますが、過去問だけでなく様々な問題に触れて経験値を上げることが望ましいです。
算数 入試対策
〇時間配分と捨て問の見極めが重要
配点がほぼ変わらないので、解ける問題を確実に正解する必要があります。
ややレベルの高い問題も出されますが、基本的な問題も多く出されるので、問題の見極めが1つのポイントです。
問題を見てすぐに解き方が思い浮かばない場合は一旦飛ばし、最後まで解き切ることが重要です。
〇同じような傾向の問題が出されやすいので、過去問を使ってくり返し練習する
同じような傾向の問題を出すことが多いので、過去問演習で京都教育大学附属桃山中の出題傾向をきちんと理解しておくことが大切です。
特に、大問2で出題される小4で学習する内容は、 他ではあまり出題されていないので、 きちんと演習しておく必要があります。
速さのグラフの問題も同じようなパターンがよく出題されるので、過去問でグラフ問題の演習もしっかりやっておきましょう。
全体的に幅広い単元から出題されるので、苦手な単元がないようにしておくことも重要です。
理科 入試対策
例年出題される正誤問題が最も得点しにくいです。
この問題に対応するためには、選択肢に書かれているものが正しいか、まちがっているかを正確に判断し、メモをしながら解く必要があります。
また、物理・化学・生物・地学がまんべんなくかなり広い範囲から出題されるため、苦手単元を作らず、正確な知識を身につけておくことが必要です。
基本レベルから標準レベルまでの問題をすべて解くことができるように、解き直しを繰り返しましょう。
社会 入試対策
理科と合わせて40分であることから、問題を解く時間配分に注意してください。
そのため 、記号選択の問題は間違っている部分や条件(正しいものを選ぶのか誤っているものを選ぶのか、漢字指定など)にマーキングを行い、ミスを防ぎましょう。
地理・歴史分野ともに幅広い知識が必要なので、KECの京都教育大附属桃山中模試や問題集などで解いた問題の解き直しを繰り返し行ってください。
特に、歴史人物や出来事を整理してまとめることも記述対策として効果的です。