【教室便り】奈良教室:
小学生 中学生
「かかってこいや!」
小学校低学年の元気な女の子のセリフです。...いいなあ。
これは先週のこと
いつものように早めに到着すると、さっそく彼女は靴をぬぎ始めました。
カーペット敷きですが土足なので、
「靴をはいておいで」と声を掛けると
「むりー」と返ってきます。
「そうか、無理か...履かないなら靴 いらないか」
そこから「彼女の靴」争奪戦のゴングが鳴ります。
お気に入りの靴ですから奪われないようにいろいろと仕掛けます。
まずは脱いだところまで同時にダッシュ。
間に合わないと思うや 右足にコアラのようにしがみついて止めようとします、
が一人なら歩けてしまいます。
そこにもう一人 助っ人が入って来て、両足取られると...これはもう動けません。
そこから小さな手と足で両方から「パンチ」「キック」「チョップ」「カンチョウ」攻撃
さしずめ ガリバーか地球防衛軍の攻撃を受ける怪獣、(ゴジラも入れとこ)状態。
ついに勝利した彼女は
グローブのように両手に靴を履き、満面の笑顔で
「かかってこいやー!」
授業前のウォーミングアップです。
授業中はしっかり集中できていて、その切り替えは見事です。
小5のあるクラス
少し早い時間についた!!
クラスメイト達

さて
「むりー」という言葉
最近ちょくちょく小耳に挟みます。
やる前からブレーキを踏んでいるような感じがするのは私だけでしょうか。
「ことば」を発すると一番にその言葉を聞くのは自分の耳です、
「無理」が口癖になると、自分に何度もそう言い聞かせている状態になりますよね。
何度も聞いているとそんな気になるのが人間ですから、
ネガティブワードは百害あって一利なし。
それなら、いっそ
「かかってこいや!」 にしてみませんか
少なくともブレーキからアクセルへの踏みかえはできると思います。
そうしたら、あとは踏み込むだけ
元気になる言葉を自分の耳に聞かせようではありませんか
余談ですが」
メンタル面に強いアスリート達は たとえ負けた試合でもインタビューでは冷静な分析と次に繋がるプラスの言葉をよく言っています。たぶん自分の耳に聞かせているのだと私は思っています。



中学生の頑張り
二学期 中間テスト「キラリ賞」
霜月も14日、今年も残り40日余りです。
現学年の2学期は今だけ!!
やり残していませんか?
小学生の11月は模試月間です。
小5・小6は女子大模試に備えて立てた計画通り進んでいるでしょうか。
小3・小4は12月ですね。
12月は冬期講習前の実力テストもあります。
中学は期末対策 KECCADASが始まりました。
集中特訓・自活力タイムはもとより自習室も満席に近い中、集中力の高まりと熱気を感じます。
師走に向かって、入試にむかって忙しくなりますが、皆で一緒に頑張りましょう。
体調管理も大事な「力」の1つです。風邪をひかないよう
ブログ担当は松本でした。


小6生
授業前
自活力タイム
《今後の予定》
11月10日(月)〜11月30日(日) KECCADAS
11月16日(日) 女子大模試(小5・小6)
11月23日(日) 小5日スク
11月24日(月) 奈良学園中模試(小6)
11月30日(日) 京教大桃山模試(小5・小6)・中3日スク
11月〜12月 受験学年の保護者懇談実施
12月6日(土) 奈良教育大附中作文講座&模試・数検
12月7日(日) 女子大模試(小3・小4)・中3日スク
12月12日(金)〜18日(木) 復習講座(中1・中2)
12月14日(日) 小6日スク・五ツ木(中3)・トップ校突破ゼミ(中1・中2・中3)
12月19日(金)〜1月9日(金) 冬期講習
12月28日(日)〜30日(火) 冬期勉強合宿
12月31日(水)〜1月3日(土) 正月休み ※教室は閉まっていますのでご注意ください。
1月3日(土) 正月特訓(小6)
1月10日(土) 平常授業スタート
------------------------------------------------
「自分で考え行動できる力を養うKECゼミナールの
秋の模試月間申し込み受付中!」
奈良の学習塾・進学塾 KECゼミナール 奈良教室
〒630-8122
奈良県奈良市三条本町5-6 米澤ビル
TEL : 0742-27-3780
------------------------------------------------



