【教室便り】奈良教室:小学生
小学生 中学生
チーム目標
こんにちは。
今回は教室長の山本が担当させていただきます。
去る11月1日(土)、2日(日)、
受験学年にとっては入試前最後の中学入試、高校入試説明会を実施しました。


小6受験生は、事前に一人ひとりに投票してもらったチーム奈良教室としての
『チーム目標』を、5つにまとめて説明会の場で発表しました。
以下にそのチーム目標を掲げておきます。
なんて素晴らしい目標なのでしょう!
●全員が本気度100%で授業に取り組み、他の事を一切考えない!
●毎日自習室が混んでいて、本気度100%で机に向かっている!
●冬期合宿テストの4教科平均点が全教室ダントツ一位で
奈良教室の先生たちを感動で全員泣かせる!
●質問が全く途絶えず、修平Tをマイナス20kgにしてスリムな体形にする!
●全員が合格以外の結果が無い様にする!
あれから1週間が経ちました。
受験生の様子は??
たしかに変化しています!!
復習ノートもどんどん2冊目に突入している子がいますし、
質問も列を成すように増えてきました!
質問を受ける修平先生らも大忙しで、かなりスリムになってきた模様です。
【室長よりコメント】
「小6受験生諸君、今、頑張っているぞ!
このまま突っ走れば、合格も見えてくるはず。
ときにはうまくいかなくてイライラすることもあるでしょう。
悔しくて泣くのはいい。でも泣きべそかいてあきらめるのはダメ!
絶対にあきらめるな!強くなれ。
毎週国語の授業前に赤本カレンダーの確認をします。
必ず持ってきてください。計画の立て方について質問があれば先生に聞くこと。
KECは第二の我が家です。遠慮せずに頼って下さい。」
一方、中3受験生には、説明会の中で
『良い仲間』とはどんな友達のことを言うのか、問いかけをしました。
A,ダメなところを指摘しあえる友達?
B,愚痴を聞いてくれる友達?
確かにAの友達は厳しい、Bの友達は優しい、そう感じられるかもしれません。
でも、合格というゴールに向かって、険しい道のりを一緒にマラソンしていく中で、
私は、
チーム奈良のメンバーには、お互いを高め合えるAの関係を築いてほしいと願います。
もし、友達が妥協して平坦な道を歩みそうになったら、
ぜひ、一緒に山道を乗り越えるように手を差し伸べてください。
先日の月曜日、私は中3SVクラスのメンバーにずいぶん厳しいことを言ってしかりました。(その日の晩は寝られませんでした。そのくらい心が痛みます。)
私は、彼ら、彼女らにどこでもいいから受かってほしいのではなく、
『第一志望校をあきらめずに挑戦して受かってほしい』のです。
中3メンバーの中には、少なからず小6受験時に悔し涙を流した生徒もいます。
絶対に今度は合格させます!
中1のときは基礎クラスで、根性でここまで這い上がってきた生徒もいます。
絶対に成功させます!そして、将来へと続く、自信を身につけてほしい。
そのために、本気になってもらうのは『今』しかないと思っています。
【室長よりコメント】
「中3生諸君、受験合格に必要なのは、
ほんの数パーセントの才能と、あとは圧倒的多数の努力です。
そして、その努力を支えるものは、自身の強い心と、良き仲間です。
頭ではなく『心』で勝負が決まる。
だから、先生は挨拶や規律、持ち物、そういったこともうるさく注意します。
日頃の行いがあなた達の心を鏡のように映し出します。これは本当だよ。
素直で強い心を身につけよう。
すると、あなた達の運気は必ず上昇する!」
★今後の予定★
11月9日(日) 小6・中3日スク
11月10日(月)〜11月30日(日) KECCADAS
11月16日(日) 女子大模試(小5・小6)
11月23日(日) 小5日スク
11月24日(月) 奈良学園中模試(小6)
11月30日(日) 京教大桃山模試(小5・小6)・中3日スク
11月〜12月 受験学年の保護者懇談実施
12月6日(土) 奈良教育大附中作文講座&模試・数検
12月7日(日) 女子大模試(小3・小4)・中3日スク
12月12日(金)〜18日(木) 復習講座(中1・中2)
12月14日(日) 小6日スク・五ツ木(中3)・トップ校突破ゼミ(中1・中2・中3)
12月19日(金)〜1月9日(金) 冬期講習
12月28日(日)〜30日(火) 冬期勉強合宿
12月31日(水)〜1月3日(土) 正月休み ※教室は閉まっていますのでご注意ください。
1月3日(土) 正月特訓(小6)
1月10日(土) 平常授業スタート
------------------------------------------------
「自分で考え行動できる力を養うKECゼミナールの
秋の模試月間申し込み受付中!」
奈良の学習塾・進学塾 KECゼミナール 奈良教室
〒630-8122
奈良県奈良市三条本町5-6 米澤ビル
TEL : 0742-27-3780
------------------------------------------------



